経理キャリアUP

【人生を逆転する資格はある?】20代・30代・40代ごとに解説

資格を取って人生を逆転したいと考える人は多いのではないでしょうか。

私も新卒で入社した会社がミスマッチだったので、人生をかけて税理士試験に取り組んだので共感できます。

私は税理士試験を4科目合格した段階で海外駐在になったので税理士は取りませんでしたが、税理士試験を通じて人生は変わりました。

この記事では、人生を逆転する資格はあるか気になっている人に向けて年代別におすすめな資格を紹介します。実際に税理士試験を通じて年収を3倍以上UPさせたので、同じ悩みを持つ方のお役に立てるかと思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】人生を一発逆転できる資格は存在しない

資格だけで人生を逆転することは正直言って難しいです。

私は資格を取れば楽をできると考えていましたが、実際には【資格を取れば人生を逆転できるチャンスを手に入れることができる】です。

資格=ゴールではなく、資格=スタートとなります。

例えば、公認会計士や税理士、弁護士などの難関資格は実務経験があって始めて高年収を確保することができます。

資格を取得しただけで一発で人生を逆転できることは基本的にはありません。

資格は人生を大きく変えるきっかけになるので、資格を取得することは大きな意味がありますよ。

【無料】キャリアプランに迷ったらプロに相談

資格を取得を考えるのと同時にキャリアプランも真剣に考えることをおすすめします。

例えば、将来税理士として独立開業を目指すのであれば、実務経験をどこかで積む必要があります。

勉強をしながら実務経験を積める企業を探すには、転職エージェントの力を借りるのが1番手っ取り早くおすすめです。

<未経験の転職におすすめな転職エージェント纏め>

私が営業から経理に未経験で転職をしたときは、下記の5社を中心に転職活動を進めていました。

エージェント種類オススメなポイント体験談
リクルートエージェントリクルートエージェントは求人数No.1
非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。
【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
dodadodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。
自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。
【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
マイナビエージェントマイナビエージェントでは、各企業の人事担当者と直接会って、求人票だけでは分からない詳細な情報を入手しています。
できるだけその企業や業界について深く理解した上で、応募先企業を決めることができるので安心です。
【マイナビエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
パソナキャリアはじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートします。
創業40周年を迎えるパソナグループでは、創業時から女性の就労支援をおこなってきたノウハウを基にした女性への転職支援が得意。
【パソナキャリアの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説
マイナビジョブ20's人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20's』のみです。
マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。
通常の転職サイトでは掲載されていないような"非公開求人"が80〜90%を占めています。
※マイナビエージェントの体験談を参照

経理に強みい転職エージェント→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介

【結論】人生を逆転できる資格を年代別に紹介

では、早速ですが年代別におすすめな資格を紹介しますね。

まずは、箇条書きで纏めていきます。

  • 20代:簿記2級+TOEIC800
  • 30代:USCPA(米国公認会計士)
  • 40代:税理士

では、一つ一つ解説していきますね。

【20代】人生を逆転できる資格(簿記2級+TOEIC800)

簿記2級とTOEIC800では独立できないですが、それ以上のメリットが存在します。

簿記2級+TOEIC800を取得するメリットは下記の通りです。

  1. 安定的な高年収(700万円)+ワークライフバランス
  2. 専門職としてのキャリアを築ける
  3. 取得難易度が他の難関資格と比較すれば低い

簿記2級+TOEIC800を取得しており20代であれば、上場企業の経理に挑戦できますよ。

上場企業の経理で順調にキャリアを築ければ、最終的にはベンチャー企業のCFOなども目指せます。

簿記2級+TOEIC800は両方取得するとしても1年あれば取れるのでコスパ抜群の組み合わせとなりまよ。もし、最終的に独立をしたならば、ワークライフバランスが取れる企業で働きながら税理士を取得するも選択肢の一つです。

経理が嫌いでなく安定的に高年収を確保したい方には一押しの組み合わせとなりますので挑戦してみてはいかがでしょうか。

簿記初心者におすすめな本→【簿記初心者におすすめな本5選】現役経理が分かりやすい入門テキストを紹介

【宣伝】経理のキャリア相談を承ります

経理のキャリアは多種多様なプランがありどの道を目指すかで優先して経験・勉強すべきことは異なります。

例えば、

  1. 年齢
  2. 将来経理以外の職種につきたいか
  3. マネジメントをしたいか
  4. 制度会計、税務、管理会計、財務、原価計算のどれを武器とするか
  5. 未経験から経理になるには何をしたら良いか

貴方が置かれている状況をヒアリングして、貴方に最適なキャリアプランをアドバイスさせていただきます。

また、キャリアに関する質問にも回答させていただきますよ。

ココナラで体験談をもとにキャリア相談を承っていますので良かったらご利用ください。→経理のキャリアアップ 経理の転職相談を承ります

【30代】人生を逆転できる資格(USCPA【米国公認会計士】)

USCPAも日本国内で独立するのは難しいですが、30代から取得しても需要がある職種となります。

USCPAを取得するメリットは下記の通りです。

  1. 大手監査法人(BIG4)に転職も可能
  2. 監査経験を摘めば監査法人で非常勤のバイトができる(時給:7000円)
  3. コンサルタントとして独立できる
  4. 経理職としてCFOも目指せる
  5. 公認会計士や税理士と比較すれば難易度は低い(簡単ではない)

USCPAは科目合格制なので本気で1年勉強すれば取得できる資格です。

取得後は監査法人で監査経験&コンサルタントの経験を積んだ後に、独立をしてコンサルタント+非常勤のバイトで食べていくことが魅力的です。

大手の監査法人は30代前半が未経験での転職の限界になりますので、30代後輩の場合には小規模の監査法人か経理職を狙いましょう。

1年の努力で様々な選択肢を選べるUSCPAは30代におすすめな資格となります。

【40代】人生を逆転できる資格(税理士)

税理士は独立できる資格なので、企業に頼らずに生きていきたいと思う方にはおすすめです。

税理士を取得するメリットは下記の通りです。

  1. 税理士業界は超高齢化なので40代でも若手
  2. 税理士試験は5科目の合格が必要だが大学院で2科目免除できる
  3. 会計事務所や税理士事務所は40代で未経験でも転職可能

税理士試験は難しいですが取得できれば、将来独立開業できるので一国一城の主になれる魅力があります。

会計事務所や税理士事務所は年収を我慢すれば未経験でも受け入れてくれるので実務経験を積む機会もありますよ。

数年間勉強を継続できる覚悟があれば、税理士を目指してみてはいかがでしょうか。

税理士試験の簿記論の勉強方法→【税理士試験の簿記論】を独学で合格するコツ5つ【おすすめの教材も紹介】

【参考】何の仕事に向いているか科学的に調べてみる

自分が何の仕事に向いているか気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

人生を逆転する資格の纏め

資格だけで人生を逆転することは難しいです。

しかし、資格は人生を逆転するために必要不可欠となります。

毎日1時間だけでも資格勉強をして人生を変えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

効率的な勉強方法を探している方におすすめな本があります。様々な観点から100の効率的な勉強方法を紹介しているので、自分にピッタリな勉強方法を見つけることができます。真似できる箇所から実践して自分のオリジナル勉強方法を編み出してみませんか。気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

勉強方法のヒントにおすすめな本→【社会人が勉強のやる気UPに繋がる本5選】勉強方法を工夫してモチベーションを上げよう

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理キャリアUP