経理におすすめな本

【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

将来は経理でキャリアアップをしてCFOを目指したと思っても、キャリアアップのための道筋が知りたいですよね。

経理のキャリアアップとは、経理において市場価値が高い業務を経験することで、自分の人材の価値を高めていくことが目的となります。

紹介する本を読めば市場価値が高い業務や、CFOになるために努力すべきことが明確になるので目標を決めやすいですよ。

この記事では、経理のキャリアアップについて悩んでいる方に向けて、おすすめな本を紹介します。私が悩んだ時に読んだ本の中でも特に参考になったものを載せています。経理のキャリアアップについては基本のキャリアが決まっているので、知っているとキャリア形成に役立ちます。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】CFOの役割とは

まずは大前提としてCFOの役割を明確にしておきましょう。

CFOは「 Chief Financial Officer(チーフ・ファイナンシャル・オフィサー) 」の頭文字をとった略称で財務関係のTOPの地位となります。

CFOの役割は多岐にわたりますが、代表的な項目としては下記のものが上げられます。

  • 財務戦略の立案(大規模な資金調達の方法など)
  • 財務領域の主要メンバーの人事関選定
  • 子会社の設立やM&Aや大規模投資の精査
  • 株式上場など特殊案件の対応

CFOはお金に関わる全ての事項に最終的な責任を負います。

なので、責任は重いですがやりがいがある職種と言えます。

【参考】CFOに必要とされる3つのスキル

では、CFOに求められる主なスキルは何でしょうか。

CFOは経理の知識があるだけでなく、下記の3つのスキルが必要となります。

  • 高度な経理の専門知識(制度会計・管理会計・財務領域)
  • 交渉力(監査法人や証券会社とやり取りがあるため)
  • マネジメント能力(管理職をマネジメントするスキル)

上記が主に必要となるスキルなので、早い段階から身につけてみてはいかがでしょうか。

交渉力を学べる本→【交渉力が身につくおすすめの本】折衝力を高めるのに役立つ書籍を紹介

経理や簿記が楽しく勉強できるおすすめ漫画5選

経理 小説

では、おすすめ漫画を纏めていきます。

まずは箇条書きで紹介します。

  1. 35歳までに身につけておくべき プロの経理力
  2. CFOを目指すキャリア戦略
  3. CFOの履歴書
  4. コンサル一年目が学ぶこと 
  5. キャリアロジック 誰でも年収1000万円を超えるための28のルール

一つ一つ解説していきますね。

①35歳までに身につけておくべき プロの経理力

<内容>

定型業務しかできない経理から、非定型業務がてきる経理になるために必要な行動を纏た本です。

<実際に読んでみて>

経理の基本的な行動理念が書かれた本です。35歳とは言わずに、20代には絶対に身に着けたい基礎的な経理の考え方が記載されています。キャリアアップするには、改善力・分析力・報告力・予測力は欠かせない力です。これらが欠けていては経理で市場価値が高い業務は任されて貰うことは難しいです。経理に必要な思考を身に着けた方にはおすすめな本です。

②CFOを目指すキャリア戦略〈最新版〉 

<内容>

一流のCFOになるまでの具体的な道筋を示してくれる本です。

<実際に読んでみて>

経理の最高峰のキャリアであるCFOを目指すための具体的な指南書です。自分に足りない部分を明らかにしてくれるので、仕事で自分が何を目指すべきかを明確にしてくれます。経理でCFOを目指したい方は、手元において繰り返し読むことをで自分の価値を高めることに役立ちます。特にベンチャー企業のCFOを目指す場合には、おすすめな本です。

③CFOの履歴書 

<内容>

CFOの役割や具体的に説明しており、実際のCFO経験者の体験談を紹介しています。

<実際に読んでみて>

CFO経験者の具体例があるので、CFOのキャリアがイメージしやすいです。またCFOに期待される役割を実例に沿って解説しているので、CFOの仕事もイメージしやすいです。その道の成功者の真似をすることが、キャリアアップの1番の近道だと改めて思わせてくれる一冊です。CFOの仕事を具体的に知りたい方にはおすすめな本です。

④コンサル一年目が学ぶこと 

<内容>

経験豊富なコンサルタントが、15年後にも役立った考え方を新人向けに分かりやすく纏めています。コンサルタント以外の新人にも役立つ一冊となっています。

<実際に読んでみて>

経理に配属されたら読んで欲しい一冊です。コンサル向けですが、数値を扱う経理に通じるものがあり、経理がキャリアアップするために必要な考え方が纏めてあります。経理1年目で記載されていることを実践したら間違いなく部内のエースです。キャリアのスタートダッシュを決めたい方にはおすすめな本です。

⑤キャリアロジック

<内容>

転職エージェントが、キャリアについて解説した本です。キャリアアップについて戦略的に説明していますので、自分のキャリアに悩んでいる方の助けになります。

<実際に読んでみて>

キャリアアップの本質について述べられている本です。経理は年収1000万円を達成できる可能性が高い職種なので、この本で市場価値とは何かを勉強すると将来のキャリアの戦略が立てやすいです。20代から戦略的にキャリアアップを目指したい方にはおすすめな本です。

【参考】自分の適職を科学的に調べてみる

自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

CFOを目指す人におすすめなの纏め

終身雇用が難しい現代だからこそ、キャリアアップは欠かせません。

しかし、経理は努力さえすればキャリアアップが容易な職種です。

私の一押しは、CFOを目指すキャリア戦略です。経理マンとして最高峰の目標であるCFOにどのようにたどり着くか記載されているので、キャリアアップのモチベーションが上がります。気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理におすすめな本