社会人の勉強方法

【税理士試験の簿記論】を独学で合格するコツ5つ【おすすめの教材も紹介】

税理士試験の簿記論を大手予備校で受講をすると20万円ほどかかるので、いきなり予備校に通うのに躊躇される人も多いのではないでしょうか。

難易度が急激に上がる税法科目とは異なり、簿記論と財務諸表論は独学で合格できる可能性がある科目です。

実際に友人でも独学で合格した人がいますので、友人にコツをヒアリングしてみました。

この記事では、税理士試験の簿記論を独学で目指す方に向けて、独学で合格するコツを紹介します。私は働きながら簿記論を合格しており、友人の1人は独学で簿記論を合格した経験があるのでお役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】税理士試験の簿記論は独学でも合格できる理由3つ

そもそも税理士試験の簿記論が独学で合格できる試験なのか気になりますよね。

簿記論が独学でも合格できる理由は大きく分けて3つあります。

  1. 簿記論は独学のための参考書が充実している
  2. 簿記論は分からない項目もネットなど調べる手段がある
  3. 理論(記述)がなく計算だけで答えが1つであり勉強がしやすい

簿記論が独学でも合格できる大きな要因は独学のための教材が充実していることです。税法科目は独学のためのテキストがほとんどないので、独学が事実上不可能に近いです。

簿記論は計算だけなので【何】が正解か迷うことがないので、独学でも答えを導き出すこができます。

【参考】お金に余裕があるなら予備校の利用がおすすめ

お金に余裕があるならば独学よりも予備校の利用をおすすめします。

簿記論は独学でも合格できますが、予備校を利用した方が合格までに要する勉強時間は短くなります。

予備校を利用すれば簿記論の勉強時間は500H~700H程度で合格レベルに達しますが、独学であれば700H~900H程度はかかります。

予備校のメリットは理解に時間がかかる論点をプロが簡単な言葉で解説をしてくれることです。そのため、理解のスピードが早まり合格までの勉強時間が少なります。

独学との比較のために大手予備校の1つである大原に無料資料請求をしてみるのもおすすめです→高い合格実績で選ぶなら資格の大原 税理士講座

【結論】税理士試験の簿記論を独学で合格するコツ5つ

税理士試験 簿記論 勉強方法

では、早速ですが税理士試験の簿記論の合格のコツを8つ紹介します。

まずは、箇条書きで紹介をしますね。

  1. 簿記論の受験前に日商簿記2級の学習をすべき
  2. 簿記論の独学はテキストと問題集選びに拘る
  3. 勉強の学習速度は予備校と合わせる
  4. 簿記論で市販されている総合問題集は全て解く
  5. 全国模試は大原、TAC、LEC全て受ける

では、一つ一つ解説していきますね。

①簿記論の受験前に日商簿記2級の学習をすべき

税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験する前に日商簿記2級を学習することをおすすめします。

税理士試験の簿記論と財務諸表論は少なくとも日商簿記2級の3倍程度は難しいです。

日商簿記2級を学習して簿記が難しいと感じた場合には、税理士試験の簿記論と財務諸表論を合格するのに非常に苦労します。

税理士試験の簿記論と財務諸表論を予備校で学習すると20万円以上の費用が掛かるので、自分の適性を考える上でも日商簿記2級の受験をお勧めします。

また、日商簿記2級で学習することの60%は簿記論と財務諸表論の学習で役立つので、勉強して損はありませんよ。

日商簿記1級は難易度も高く簿記論と財務諸表論を合格するのと同程度の労力が必要なので、特別な事情が無ければ事前に学習する必要はありません。

<日商簿記2級のおすすめテキスト&問題集>

<日商簿記3級のおすすめテキスト&問題集>

②簿記論の独学はテキストと問題集選びに拘る

独学で勉強をする場合には良質なテキストと問題集が欠かせません。

良質なテキストと問題集は下記のポイントが大事です。

  1. 大手予備校が発行しているもの
  2. 解説がシンプルで分かりやすいもの
  3. 図解が豊富に掲載されているもの
  4. つまずきやすいポイントを明確にしてくれているもの
  5. 答案用紙がダウンロードできるもの

上記のポイントを満たすテキストと問題集を利用していれば、予備校のテキストと問題集と遜色はないので安心ですよ。

おすすめのテキストと問題集を紹介しておきますね。大手予備校であるTACが出版したもので上記のポイントを全て満たしており安心して学習できます。

個別問題は下記のテキストと問題集を繰り返しとけば、基本レベルの知識は網羅できますよ。

<おすすめのテキストと問題集>

③勉強の学習速度は予備校と合わせる

簿記論を独学で勉強をする上でスケジュールを建てることが大事となります。

予備校で簿記論を試験までに合格レベルになる方は、下記のスケジュールで勉強に取り組んでいますよ。

計算問題中にスマホが気になる方は強制的にスマホが利用できなくなるスマホタイムロックを使用してみてはいかがでしょうか。

スマホタイムロックのおすすめ→【スマホタイムロックおすすめ5選】スマホ依存も対策箱やタイマー式で解決【勉強で役立つ】

<簿記論のスケジュール>

  1. 9月~12月:個別問題集を中心に基本論点の取得
  2. 1月~4月:基本的な総合問題集の解き方の取得&応用論点の取得
  3. 5月~8月:本試験レベルの総合問題集の解き方

ポイントは個別問題を年内に完璧にして、年明けからは毎日総合問題集を解く時間を作ることです。

総合問題は個別問題が解けないうちに挑んでも、0点になるだけなので個別問題をある程度完成してから解き始めましょう。

個別問題集は上記で紹介した問題集に加えて、問題の量を確保するために大原が出版している問題集も解いておくことをおすすめします。

④簿記論で市販されている総合問題集は全て解く

簿記論はスポーツと似ているところがあります。

  1. 正しいフォームを学び:授業で正しい公式を学び
  2. 正しいフォームを覚え:個別問題集で公式を覚え
  3. 試合で使い方を身につける:総合問題集で公式の使い方を身につける

なので、簿記論はスポーツと同じく試合をしている時に考え込んだら負けです。反射で解けるレベルに公式を思いだして手が止まらないことが理想です。

反射で解けるレベルになるには総合問題の数をこなす必要があります。1月から総合問題を解き始めて、本試験迄に市販の総合問題を3回転できると直前期で上位20%に食い込むことができますよ。

また、簿記論はスピード勝負なので電卓は簿記に適したものを使うことをおすすめします。

税理士試験におすすな電卓→【カシオの電卓で簿記におすすめ機種5選】現役経理が人気の電卓を紹介【CASIO派集合】

<総合問題 基礎編>

簿記論の直前期は毎日総合問題を解く

簿記論の合格の最大のポイントはGWからは毎日総合問題を解くことです。

毎日簿記論の総合問題を解いていると、時間配分や難問・奇問の見分け方など授業では学べないが、本試験に必要不可欠なスキルが徐々に身につきます。

GW明けになると新規論点も無くなりINPUTの作業がなくなる分、OUTPUTに時間を割きましょう。

税理士試験におすすなボールペン→【社会人の勉強におすすめなボールペン】税理士試験で10年間試しました

<簿記論の直前の勉強スケジュール>

  1. 総合問題を解く
  2. 採点
  3. 見直し→間違えた項目はミスノートに纏めて試験前日に全て確認できるようにしておきましょう。
  4. 見直しで公式が思い出せない項目はテキスト&個別問題集で復習

個別問題がほぼ完成していれば、1.5H程度で回せるので毎日欠かさずやりましょう。

GW明けから始めれば100題程度解けるので十分な練習量になりますよ。

<おすすめ応用総合問題集>

⑤全国模試は大原、TAC、LEC全て受ける

全国模試は自分の実力を図れる良い機会なので必ず受けましょう。

大手予備校であるTAC・大原に加えてLECも受けることをおすすめします。

全国模試で出題された論点は本試験で出題された場合には、合格レベルの受験生は全員正解すると考えるべきです。

なので、独学でも全国模試だけは絶対に受けないと他の受験生と大きな差がついてしまいます。

TAC・大原に加えてLECも受けていれば、その年の出題のトレンドも掴めるので試験委員対策になりますよ。

【宣伝】税理士試験の受験サポートを開始しました

税理士試験の試験までの基本的なスケジュール、勉強方法、受験相談の悩みをココナラでご回答をします。

税理士試験は勉強方法を誤ると、合格まで長期間かかります。正しい勉強手順、勉強方法で、知識を積み上げていけるように、徹底サポートいたします。 税理士試験、英語を働きながら10年間勉強をしてきたので勉強方法のノウハウやスケジュール管理のコツでお役に立てると思います。

※合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法です。残り1科目は海外駐在となったので一次中断中です。

また、学生時代は家庭教師の経験もあるので勉強のサポートが得意となります。

もし興味があればサービスを利用して頂ければ幸いです。→税理士試験合格を目指す方の相談にお答えしますます

【適職診断】税理士に向いているか科学的に調べてみる

そもそも自分が税理士に向いているか気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

適職診断について→【自分の価値観の見つけ方】仕事の価値観診断で働きやすい会社も分かる

税理士試験の簿記論を独学で勉強するコツの纏め

税理士試験の簿記論はスポーツと似ているので反復練習が大事となります。

反射で問題が解けるレベルになれば合格レベルに達していますよ。

予備校生も勉強を本気でしているのは少数なので、本気で勉強をして予備校生を抜かしましょう。

効率的な勉強方法を探している方におすすめな本があります。様々な観点から100の効率的な勉強方法を紹介しているので、自分にピッタリな勉強方法を見つけることができます。真似できる箇所から実践して自分のオリジナル勉強方法を編み出してみませんか。気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

効率的な勉強方法のヒントとなる本→【社会人が勉強のやる気UPに繋がる本5選】勉強方法を工夫してモチベーションを上げよう

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法