社会人の勉強方法

【炭酸水は勉強と仕事におすすめ】集中力が上がる炭酸水5選

炭酸水を飲むと気分が爽快になって、仕事や勉強の効率が上がった感覚はありませんか。

※この記事の強炭酸水・炭酸水は糖分無しを前提として記載しております。

実は炭酸水を飲むとことで、集中力を上げることができます。

集中力が上がることは脳波解析の効果の実験でも証明されていて、炭酸が強ければ強いほど集中力が上がります。

私は5年前から仕事中に炭酸水を飲んでいます。仕事で眠くなったときや気分転換できるので、重宝しています。

この記事では、仕事や勉強で集中力を上げたい方に向けて、おすすめな炭酸水を紹介しています。炭酸水は無糖であり、一本辺りの費用も数十円なので、毎日仕事や勉強で飲むものとして最適です。是非貴方にあったおすすめな炭酸水を見つけてみて下さいね。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】炭酸水を飲む効果7つ【メリットあり】

まずは、何故仕事や勉強で炭酸水がおすすめなのか理由を箇条書きで紹介します。

  1. 集中力が上がる【気分転換ができる】
  2. 覚醒度を高める【仕事や勉強の開始の合図に最適】
  3. 一本辺りの費用が数十円と安い
  4. 無糖であるため毎日気軽に飲める
  5. 炭酸なので空腹感も緩和できる
  6. ペットボトルなので持ち運びが楽
  7. ペットボトルなので飲みたいときに飲める

上記理由から、仕事や勉強を毎日する方には、炭酸水は非常に優れている飲み物です。

勉強に役立つ本→【社会人が勉強のやる気UPに繋がる本5選】勉強方法を工夫してモチベーションを上げよう

【参考】炭酸水で集中力が上がる理由

炭酸水の大きなメリットである【集中力が上がる】効果については、慶應義塾大学とアサヒ飲料での共同研究で纏めています。

共同研究の結果を要約すると下記の通りです。

  1. 【水】と【強炭酸水】、【弱炭酸水】の3種類が実験対象
  2. 飲む前後の脳波を測定していくつかの項目を比較
  3. 実験の結果、【水】と比較して【強炭酸水】を飲用すると集中力と覚醒度が高まる結果が得られた

※【弱炭酸水】も一定の効果が得られましたが、【強炭酸水】が最も集中力と覚醒度が高まる結果となった。

詳細の実験結果は公式サイトでご確認ください。→アサヒ飲料 HP

【体験談】5年間毎日炭酸水を飲んでみて感じたメリットとデメリット

5年間様々な種類の炭酸水を飲んで感じたメリットとデメリットを纏めていきますね。

<主なメリット>

  • 炭酸水を飲んで最初の1年で5kg(70kg→65kg)瘦せた
  • 会議や仕事中に寝ることがなくなった
  • 勉強中に眠くなっても気分転換が簡単にできるようになった

<主なデメリット>

  • 毎日数十円は炭酸水のコストがかかる
  • 飲み過ぎると胃に負担がかかり気持ち悪くなる

炭酸水の適量は1L/1日とされていますが、私は500㎖が適量でした。

強炭酸水であれば胃に負担をかけないように、500㎖からスタートするのがおすすめです。

炭酸水が苦手な方はコーヒーや紅茶もおすすめですよ。

コーヒーのおすすめ→【勉強のお供におすすめなコーヒー9選】元カフェ店員が厳選

紅茶のおすすめ→【勉強をする時におすすめな紅茶8選】元カフェ店員が厳選

【結論】勉強と仕事のお供の炭酸水におすすめ5選

仕事 勉強 炭酸水 おすすめ

では、私が実際に飲んでおすすめだった強炭酸水を8つ紹介します。

①「ウィルキンソン タンサン」炭酸水 ラベルレスボトル 500ml×24本

<内容>

100年を超える伝統から編み出された刺激強めの本格炭酸水です。ラベルレスでラク&エコになりました。

<実際に飲んでみて>

初めて飲んだ炭酸水がウィルキンソンでした。そこから長年愛用しております。炭酸水と言えばウィルキンソンと言われる程、代表的なブランドです。炭酸水の定番なので、是非1度は試して頂きたいです。

② VOX(ヴォックス) 強炭酸水 500ml×24本

<内容>

特許技術「マイクロバブル圧縮充填法」で炭酸ボリュームMAX5.0を実現した強炭酸水。

<実際に飲んでみて>

強炭酸水でも慣れると飲みやすいです。最初は強烈なインパクトがありますが、飲んでいくうちに慣れて程良い刺激に変わります。デザインがスタイリッシュなので、デスクに置いておいてもお洒落です。仕事中に強炭酸水を飲みたい方にはおすすめです。

③ サントリー 天然水 スパークリング 500ml ×24本

<内容>

南アルプスの天然水でつくった無糖炭酸水「サントリー 南アルプススパークリング」。ボトルの設計を工夫して炭酸水を飲んだときに強炭酸を感じやすくしています。

<実際に飲んでみて>

日本人の味覚に合う水が使用されているため、水そのものが美味しく感じられます。炭酸だけでなく、水にもこだわりたい方にはおすすめの炭酸水です。

④ アイリスオーヤマ 炭酸水 富士山の強炭酸水 500ml ×24本

<内容>

富士山の天然水に強炭酸を充填して、きめ細やかな泡はのど越し、口当たりがよく爽快感たっぷりに仕上げました。

<実際に飲んでみて>

強炭酸の中ではコスパが良いので家計に優しいです。1本辺り約50円なので他の強炭酸水と比較して20~30円程度お安いです。炭酸は強めなので眠気覚ましには最適です。コスパ重視の方にはおすすめできる炭酸水です。

⑤ カナダドライ ザ タンサン レモン 430mlPET ×24本

<内容>

レモン果汁とエキス入り!強い爽快感のフレーバー炭酸水です。

<実際に飲んでみて>

レモン風味で飲みやすい炭酸水です。癖があまりないので、炭酸水を初めて飲む方にも飲みやすくておすすめな炭酸水です。

【格安】炭酸水は自宅でも簡単に作ます【1本18円】

炭酸水を毎日ペットボトルで買うのがもったいないと思っている方はいませんか。

「e-soda (イーソーダ)drink」なら500㎖ボトルあたり、約18円で炭酸水が楽しめますよ。

電源が不要なので置き場所に困まりませんので、自宅で作ってみてはいかがでしょうか。

詳細は公式サイトをご覧ください。→e-soda (イーソーダ)drink公式サイト

【参考】自分へのご褒美におすすめなチョコレート

普段は食べないチョコレートを、仕事や勉強の休憩中のご褒美に用意してみませんか。

ご褒美があることで休憩までモチベーションを保てます。また、チョコレートにも集中力を上げる効果があるので勉強のお供のお菓子としておすすめできますよ。

私はご褒美がないとなかなか勉強を開始できない性格だったので、常にご褒美を設定して勉強していました。

飴と鞭を上手く使い分けて、仕事や勉強のモチベーションもコントロールしていきたいですね。自分に厳しくしすぎて勉強を継続できないのが、1番悲しいことです。

オススメのチョコレート→【勉強のお供のチョコレートにおすすめ8選】集中力が上がります

勉強で集中力が上がる炭酸水のおすすめ纏め

炭酸水は毎日手軽に飲めるコスパが良い飲み物なので是非試してみてくださいね。

仕事や勉強で気分転換したいときに手元にあると便利です。

私の1番のおすすめは、サントリー 天然水 スパークリング です。日本人の口に合う水なので、1番美味しかったです。

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法