社会人の勉強方法

【勉強をする時におすすめな紅茶8選】元カフェ店員が厳選

勉強のお供に美味しい紅茶はいかがでしょうか。

紅茶の持つ成分は勉強の効率を上げる要素が沢山ありますので、勉強のお供に相性が良いですよ。

美味しい紅茶を飲んで、勉強のやる気と効率を上げていきましょう。

この記事では、勉強をしている方に向けて、勉強のお供に最適な紅茶を紹介しています。紅茶はリッラクス効果と脳の活性化効果があるので勉強に相性が良いですよ。元カフェ店員が実際に飲んでみて美味しかった紅茶なので、皆様にも試して貰えたら嬉しいです。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】勉強のお供に紅茶を飲む効果は【メリットを解説】

紅茶は美味しいだけでなく、紅茶に含まる成分は勉強に良い効果があると言われています。

具体的には

  • テアニン:緊張がほぐれてリラックス効果がある(疲労軽減)
  • カフェイン:脳が目覚めることにより集中力UP
  • カテキン:抗菌・殺菌作用があるので風邪の予防に繋がる

自宅で勉強をするときは紅茶をお供に勉強すると、勉強がはかどりますよ。

①TWG Tea アールグレイ(ティーバッグ

<内容>

世界的に有名なブランドTWG Teaのアールグレイの紅茶です。希少な茶葉を使用しており、香り・味ともに最高峰です。お家でちょっとした贅沢を味わえます。

<オススメのポイント>

一杯辺り200円と家庭内の飲み物としては割高です。しかし、カフェで飲むと考えたら安くないですか?アールグレイ好きには、是非とも試して欲しい一品となります。香り豊かでリラックス効果抜群です。

②KUSMI TEA アールグレイ(ティーバッグ

<内容>

アールグレイにキャラメル・レッドフルーツ・バニラのフレーバーがあり様々な味を楽しめます。 KUSMI TEAブランドの名に恥じない、高級感がある紅茶です。

<オススメのポイント>

こちらも一杯辺り200円ですが、お店で出されたら500円でも疑いません。ミルクティーでもアイスストレートでもどちらでも美味しくて、気分に合わせて飲めるのが嬉しいです。またティーバッグなのでお湯を注ぐだけで飲めるのも、勉強のお供としては心強いです。

③AHMAD TEA イングリッシュブレックファースト (ティーバッグ)

<内容>

AHMAD TEA のイングリッシュブレックファースト はミルクティーと相性抜群です。しっかりとコクがある味なので、ミルクを入れても薄くならずに、紅茶の味を楽しめます。

<オススメのポイント>

こちらは一杯辺り90円と少々お高めなお値段です。しかし、朝をちょっとリッチな気分で過ごしたい方にはおすすめです。味は濃い味が楽しめて、朝にはピッタリです。朝活のお供に美味しいミルクティーはいかがでしょうか。

④サー・トーマス・リプトン 6種アソート (ティーバッグ )

<内容>

普段のリプトンより高級な、プレミアムラインです。アソートパックなので6種類の味が楽しめますので、毎日の気分に合わせて紅茶を選べます。

<オススメのポイント>

一杯辺り30円と気軽に飲めるお値段です。種類も6種類あってその日の気分に合わせて、飲む紅茶を選べるのが嬉しいです。味もリプトンの上位版なので、イエローパックと比較すると香りがしっかりと伝わり格段に美味しいです。

⑤キャメロンハイランド高級紅茶 アジアンティー (ティーバック)

<内容>

マレーシア原産の高級茶葉が使われたキャメロンハイランドの紅茶です。マレーシアの多くの高級ホテルで使用されおり、爽やかな味わいと上品な香りが特徴のアジアンティーです。スッキリした味なので日本人にもファンが多く、日本人好む味となっています。

<オススメのポイント>

一杯辺り25円と気軽に飲めるお値段です。アイスのストレートがオススメです。サッパリしていて、誰にでも好かれる味を出す紅茶です。夏の熱い日に、アイスで飲みたくなる紅茶です。

⑥AGF ブレンディ アソート ( 紅茶 スティック )

<内容>

水に簡単に溶けるので自宅で簡単にアイスティーが楽しめます。また4種類のアソートなので、その日の気分に合わせて味を選べます。

<オススメのポイント>

一杯辺り35円と気軽に飲めるお値段です。水で簡単に作れるので、勉強を直ぐに開始したい時に大活躍です。しかし、ティーバックと比較すると香りと味は劣るのは否めないです。また、普段砂糖を使わないで飲む方には甘すぎます。しかし、お手軽に作れて、種類豊富な紅茶を楽しめる点では、オススメできます。

⑦Lakshimi 極上はちみつ紅茶 (ティーバッグ)

<内容>

高級なはちみつパウダーをブレンドした紅茶です。はちみつと紅茶は相性が良く紅茶の香りや風味を引き立ててくれます。

<オススメのポイント>

一杯辺り75円と少し高めなお値段です。私は紅茶に蜂蜜を入れるのが好きだったので試してみました。朝飲むよりも、疲れが溜まった日中に一息つくために飲む紅茶としておすすめです。甘いので疲れを癒してくれますよ。蜂蜜と甘い紅茶が好きであれば、おすすめです。

⑧MASTI CHAI(マスティチャイ)無添加チャイベース ( リキッド 300ml )

<内容>

リキッドタイプなのでミルクと割るだけで、簡単に自宅で本格的なチャイが楽しめます。コクがあり濃厚なので、ミルクで割ってもチャイ特有のコクをそのまま味わえます。

<オススメのポイント>

一杯辺り30円と気軽に飲めるお値段です。リキッドタイプなので、簡単に作れるのが勉強のお供としては非常に嬉しいです。そして、この値段で本格的なチャイが味わえるので、チャイ好きにはおすすめです。ミルクとの相性が良いので、まずはミルクと割ってみて下さいね。

【集中力が上がる】紅茶と一緒にチョコレートもおすすめ

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールが勉強に良い効果を与えます。

具体的には、

  • リッラクス効果
  • 集中力の向上効果
  • 記憶力の向上効果

その他にも、動脈硬化などの生活習慣病の予防など、健康や美容にも良い効果があると言われています。

また、チョコレートは低GI食品なので、実はダイエットとも相性が良いお菓子です。

※チョコレートの効果は、明治様が詳細に纏めて下さっています。→明治様 公式サイト

おすすめなチョコレートは下記の記事で纏めていますので良かったみて下さいね。

【勉強のお供のチョコレートにおすすめ8選】集中力が上がります

【参考】紅茶以外で勉強と相性が良い飲みもの

紅茶以外で勉強と相性が良い飲み物も紹介しますね。

  • コーヒー:紅茶と同じくカフェインで集中力が上がります
  • 炭酸水:脳を活性化させる実験結果が出ています

コーヒーのおすすめ→【勉強のお供におすすめなコーヒー9選】元カフェ店員が激選

炭酸水のおすすめ→【炭酸水で集中力を上げる】仕事と勉強のお供にメリット有り

おすすめの紅茶纏め

貴方にピッタリの紅茶は見つかりましたか。

勉強のお供に美味しい紅茶を選んで少しでも楽しく勉強しましょう。

私の一押しはTWG Tea のアールグレイです。家で勉強することが苦手な私がやる気になるための強い味方です。

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法