社会人の勉強方法

【社会人は眠くて勉強できない?】夜の勉強が眠い時の対策5つを紹介

社会人は仕事が終わった後の夜の時間で勉強をしたいと考える方も多いのではないでしょうか。

私は税理士試験を受験していたときに、朝と夜に勉強をしていましたが、最初の頃は夜の勉強は眠くてほとんどできませんでした。

眠気は気合いで解消できるものではないので、夜の勉強で眠くならない仕組み作りをするのが重要です。

この記事では、社会人で夜に勉強したい方に向けて、眠くならないためのコツを紹介します。実際に私が眠気と戦いながら掴んだコツなので、同じ悩みをもつ皆様のお役に立てると思います。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】社会人は仕事終わりだけでなく朝に勉強がおすすめ

朝が苦手な方もいるかもしれませんが、忙しい社会人だからこそ朝の30分でも勉強するのがおすすめですよ。

朝に勉強すれば夜に勉強する時間も減らすことができるので、短時間でも朝に勉強する癖を付けてみませんか。

私は朝の1Hと夜の1Hに勉強時間を分けて勉強するのが、平日の基本的なスケジュールでした。

長時間勉強を継続すると効率が落ちるので、1日2H以上勉強する方は勉強するタイミングを分けてみてくださいね。

朝に勉強をするコツ→【朝に勉強する社会人は合格する】早起きして朝活する9つのコツ

【結論】社会人が夜の勉強で眠くならないコツ5つ

社会人 夜 勉強

では、社会人が夜の勉強で眠くならないために、実際に私が取り組んで効果があったことを紹介します。

まずは、箇条書きで紹介しますね。

  1. 仕事の帰りに外で勉強をする
  2. 計算問題(アウトプット)を中心に取り組む
  3. 夜ご飯を食べる前に勉強をする
  4. 炭酸水を勉強のお供に飲む
  5. 新鮮な空気を定期的に吸う

では、纏めていきます。

①仕事の帰りに外で勉強をする

家に帰って一息ついてから勉強をしようとすると、眠気が増しますよ。

家で部屋着に着替えてリラックスした気分から勉強を開始すると、仕事の緊張の糸が完全に切れているので集中するのが難しいです。集中できない時間が続くと、次に睡魔が襲って来て結局寝てしまうことがよくあります。

なので、少し疲れていても仕事の帰りにカフェやファミレスに立ち寄って勉強してみてください。

緊張感が続いているので集中力は継続しており、周りの目もあるので眠気が来ることも少ないですよ。

満席など外で勉強できない場合など、家で勉強する場合のコツも纏めていますので良かったらみてくださいね。

家で勉強するコツ→【家で勉強できない社会人必見】集中して家で勉強するコツ7つ

②計算問題(アウトプット)を中心に取り組む

計算問題など実際に手を動かしながら勉強すると、あまり眠気に襲われません。

特に難解なテキストを読んだり、つまらない暗記作業は、眠気を増加させますのでおすすめしません。

私は計算問題を始めに解いて集中できていると感じたら、テキストや暗記を開始していました。

ポイントは7~8割程度理解できている問題を解くのがおすすめです。スラスラ解ける問題を解ければ、スポーツ感覚になり集中力が途切れにくいですよ。

難易度が高すぎる応用問題よりも、基礎的な項目の完成度を高めることが合格への近道です。

ストレスをためない勉強方法→【仕事と勉強の両立のコツ7つ】ストレスを最小限に抑えるのが大事

③夜ご飯を食べる前に勉強をする

ご飯を食べた後は眠くなるので、勉強はご飯を食べる前に終わらせることをお勧めします。

<ご飯を食べると眠くなる仕組み>

  1. ご飯を食べる→血糖値の急上昇→血糖値の急低下→急激な眠気
  2. ご飯を食べる→副交感神経が活発となる→胃に大量の血液が集中→急激な眠気

お昼休憩後の仕事で眠くなる原理と同じで、夜ご飯を食べた後はとても眠くなります。(参考:美人のマネ活

しかし、仕事の終わりに小腹がすくこともあると思いますので、チョコレートなどお気に入りのお菓子を持ち歩くことをお勧めします。

チョコレートのおすすめ→【勉強のお供のチョコレートにおすすめ8選】集中力が上がります

④炭酸水を勉強のお供に飲む

炭酸水を飲むと【集中力が上がる】効果があると言われており、眠気と戦うには強い味方になってくれますよ。

私は冬でも炭酸水を持ち歩いており、脳をリフレッシュしたときや眠気を感じたときは直ぐに飲めるようにしています。

慶應義塾大学とアサヒ飲料での共同研究で纏めており、共同研究の結果を要約すると下記の通りです。

  • 【水】と【強炭酸水】、【弱炭酸水】の3種類が実験対象
  • 飲む前後の脳波を測定していくつかの項目を比較
  • 実験の結果、【水】と比較して【強炭酸水】を飲用すると集中力と覚醒度が高まる結果が得られた

※【弱炭酸水】も一定の効果が得られましたが、【強炭酸水】が最も集中力と覚醒度が高まる結果となった。

実験結果の詳細は公式サイトでご確認ください。→アサヒ飲料 HP

おすすめ炭酸水→【炭酸水で集中力を上げる】仕事と勉強のお供にメリット有り

⑤新鮮な空気を定期的に吸う

閉め切った部屋で長時間勉強していると、二酸化炭素の濃度が高くなります。

二酸化炭素の濃度が高いと眠気を誘うので、定期的に外に出るなどして新鮮な空気を吸うようにしましょう。

実際に二酸化炭素の濃度が高い状況では、眠気に加えて作業効率が落ちる研究結果も報告されていますよ。→参考ブログ 換気の時間

45分程度勉強をしたら、息抜きも兼ねて新鮮な空気を吸う習慣を付けることをおおすすめします。

勉強中にスマホが気になる方は強制的にスマホが利用できなくなるスマホタイムロックを使用してみてはいかがでしょうか。

スマホタイムロックのおすすめ→【スマホタイムロックおすすめ5選】スマホ依存も対策箱やタイマー式で解決【勉強で役立つ】

【家に帰ると寝てしまう】は社会人の勉強で1番のNG行動

社会人で勉強が続かない方の悩みで共通しているのが、仕事の後に家に帰ると疲れて寝てしまうことです。

仕事の後(夜)に仮眠を取るのは、当日に勉強ができないだけでなく夜の睡眠の質が下がるので翌日以降にも影響をします。

なので、疲れて勉強ができない方は夜でなく昼休みに仮眠を取るか、家に帰らずに外で勉強する習慣を身につけることをお勧めします。

仕事のスケジュールなどで仮眠が取れない場合には、勉強用のサプリメントを試してみるのもおすすめですよ。

勉強用のサプリメントのおすすめ→【勉強用のサプリメント大人向けおすすめ5選】疲労回復や集中力・記憶力向上に役立つ

社会人が夜の勉強で眠くならないコツ纏め

眠気は気合いで解消できるものではありません。

なので、自分が眠くならない状況を意図的に作る必要がありますよ。

紹介したコツで1つでも気になったものがあれば、試してみてくださいね。

効率的な勉強方法を探している方におすすめな本があります。様々な観点から100の効率的な勉強方法を紹介しているので、自分にピッタリな勉強方法を見つけることができます。真似できる箇所から実践して自分のオリジナル勉強方法を編み出してみませんか。気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

勉強方法を見つけるのにおすすめな本→【社会人が勉強のやる気UPに繋がる本5選】勉強方法を工夫してモチベーションを上げよう

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法