管理部門におすすめな本 経理におすすめな本

【節税対策を学ぶのにおすすめな本】法人と個人別に税金対策の書籍を紹介

※記事内にPRを含む場合があります
スポンサーリンク

節税対策と聞くと難しく感じる方も多いかと思いますが、節税対策は難しい税務知識が必要なものだけではありません。

私は企業の税務担当、サラリーマンの個人としても節税対策を行っていますが、申請をするだけで税金が安くなるものもありますよ。

なので、節税対策は正しい税金対策の情報を仕入れることが重要となります。

この記事では、法人又は個人(サラリーマン)で節税対策を検討している方に向けて、法人又は個人別におすすめな本を紹介します。実際に中小企業・上場企業の税務担当とサラリーマン個人として節税対策を実施した経験に基づいた内容となります。

では、纏めていきます。

【前提】節税とは?裏技はあるの?違法なの?

節税と聞くと、脱税と似ていて違法なものではないかと心配する方もいます。

しかし、節税は法人でも個人でも、法律に従ってルール通りに手続きをして、税金を安くすることを指します。

なので、節税で税金が安くなるのは、税法上のルールの中で最善の選択をしただけなので全く問題ありません。裏技で税金が安くなることは、言い換えれば節税対策を知っていることです。

税務署は税金が安くなる方法を教えてくれないので、ルールの中で最善の納税方法を検討する必要がありますよ。

【参考】節税と脱税の違い

節税と脱税には明確な違いがありますので、簡単に理解しておくことをおすすめします。

例えば、節税と脱税には下記の違いがあります。

  • 節税:消費税法の申告の計算方法を変更して納税額を減少させる
  • 脱税:売上の一部を隠して利益(所得)を少なく申告して納税額を減少させる

節税は法律のルールに従って行うのに対して、脱税は法律のルールを無視して行うのが特徴です。

【法人】の節税対策におすすめな本3冊

では、最初に法人の節税対策におすすめな本を紹介します。

まずは、箇条書きで纏めていきますね。

では、一つ一つ解説をしていきますね。

【初学者向け】中小企業の「節税」 はじめに読む本

<内容>

節税対策を図や計算例を用いて解説しているので、初学者でも簡単に理解しやすいです。本書を読めば実践できる節税対策が1つは見つかりますよ。

<実際に読んでみて>

事例ごとに節税対策を紹介しているので、節税のイメージがつきやすいです。事例に当てはまる項目があれば、直ぐに会社で実践できますよ。節税対策に初めて取り組む方におすすめの本です。

【初学者向け】東大卒税理士が教える 会社を育てる節税の新常識

<内容>

節税対策の基本から役員報酬の最適化まで、節税対策を理論的に解説しています。本書を読めば節税対策で効果が大きい項目は一通りマスターできますよ。

<実際に読んでみて>

東大卒の税理士が様々な税金のパターンを計算して、最適となる役員報酬を提案しています。明確な理論に基づいて解説しているので、最適な選択式が分かりやすいです。中小企業の経営者の方にはおすすめの本です。

【中級者向け】社長の賢い節税 対策しないと大損します! 法人税・所得税・相続税・M&A〈会社と社長の双方にお金を残す法〉

<内容>

法人税法・消費税法・相続税法を中心に、社長と会社の双方の利益になる節税対策を提案しています。本書を読めば節税対策の実例が理解できますよ。

<実際に読んでみて>

実際に税理士である著者が節税対策を現場で実践した経験に基づいて解説しているので、実務でも使える知識が身につきます。節税対策に本格的に取り組みたい方にはおすすめです。高額な本ですが本書を実践すれば十分に元が取れる内容となっていますよ。

【個人(サラリーマン)】の節税対策におすすめな本3冊

では、次に個人(サラリーマン)の節税対策におすすめな本を紹介します。

まずは、箇条書きで纏めていきますね。

では、一つ一つ解説をしていきますね。

【初学者向け】サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】

<内容>

元国税調査官が国税側の経験を基にサラリーマンでも認められる節税対策を解説しています。本書を読めば国税側の思考を理解できますよ。

<実際に読んでみて>

節税対策を初心者向けに解説しており、税金に普段馴染みがない方でもスムーズに読める本です。本書を読めばサラリーマンが出来る節税対策の基本はマスターできますよ。

【初学者向け】サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65

<内容>

つみたてNISAやふるさと納税など基本的な節税対策を分かりやすく解説しています。本書を読めば直ぐに実践可能な節税が見つかりますよ。

<実際に読んでみて>

節税対策を家族全員からの視点で考えており、家族全員の所得で最適となる節税対策を提案しています。家族全員の手取りを上げたい方にはおすすめの本です。

【初学者向け】サラリーマンの副業の税金が全部わかる本

<内容>

サラリーマンで副業を行う方向けに必要な税金の知識を網羅的に解説しています。本書を読めば副業に関する税金の知識は十分に身につきます。

<実際に読んでみて>

サラリーマンで副業をしている方が不安に感じる確定申告から副業での節税対策を網羅的に解説しています。サラリーマンで副業をしている方にはおすすめの本です。

節税対策でおすすめの本の纏め

節税対策は、知識があるだけで実践できることが沢山あります。

私も個人(サラリーマン)としても、ふるさと納税を始めとして多くの節税対策を実施しています。

節税対策は経理はもちろん、個人(サラリーマン)でも知っていると大きなメリットがありますよ。

法人の節税対策のおすすめは東大卒税理士が教える 会社を育てる節税の新常識、個人の節税対策のおすすめはサラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65です。どちらも初学者への解説が分かりやすいので、初めて読む場合におすすめできます。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

スポンサーリンク

【無料で読める】ビジネス書が30日お試しで読み放題【電子書籍】

気になるビジネス書を家で試しに読んでみたいと思う人は多いのではないでしょうか。

当ブログでもおすすめビジネス書を紹介していますが、そのほとんどは無料で読めます。

買うほどではないけど試し読みしたい方は、Amazonの30日無料お試しサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

項目Kindle UnlimitedPrime ReadingAmazon Audible
料金月額980円(税込)月額500円(税込)
年額4,900円(税込)/月換算408円)
月額1,500円 (税込)
無料体験期間30日間30日間30日間 (1冊)
コンテンツ量約200万冊約1,200冊約40万冊
サービス内容読み放題に特化
読み放題対象の本が多い
読み放題+他のプライム会員特典も利用可能月1冊+無料で1冊
プロナレーターが本を読む
対応機種Kindle端末、スマホ、タブレット、PCKindle端末、スマホ、タブレット、PCスマホ、タブレット、PC

  • Kindle Unlimited は豊富な種類の本を月に数冊読みたい方におすすめ
  • Prime Readingは他のAmazonの特典(Prime Videoの動画見放題やAmazonの配送料・お急ぎ便・お届け日指定便が無料など)と併せて利用したい方におすすめ
  • Amazon Audibleは英会話フレーズなどを聞くことによる英語の勉強や作業中や移動中に本を読みたい(聞きたい)方におすすめ

サービス詳細→ 【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職を検討中の方におすすめな本

市場価値の上げ方に着目して解説しています。

転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。

転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

経理におすすめな本

経理の最高峰のキャリアであるCFOを目指すための具体的な指南書です。

自分に足りない部分を明らかにしてくれるので、仕事で自分が何を目指すべきかを明確にしてくれます。

経理でCFOを目指したい方は、手元において繰り返し読むことをで自分の価値を高めることに役立ちます。

気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

CFOを目指す人におすすめな本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-管理部門におすすめな本, 経理におすすめな本