経理におすすめな本

【脱炭素が学べるおすすめ本5選】初心者でも分かりやすい書籍を紹介【2023年度版】

脱炭素は地球環境を守る取り組みの1つで世界で注目されており、日本の企業も脱炭素を目指して日々取り組んでいます。

実際に私の会社でもCO2の削減目標が定められており、関係部門は削減目標の達成率が評価項目の1つとなっていますよ。

脱炭素への取り組みは新しい投資を生むなどビジネスとしても重要な取り組みなで勉強をして損はありませんよ。

この記事では、脱炭素について学びたい方に向けて、初心者にも分かりやすい本を紹介します。実際に私は海外駐在の管理部門として脱炭素につき取り組んでいるときに参考にした本なので、お役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】脱炭素とは何か

脱炭素とは一言でいうと、温室効果ガスの排出を0にする取り組みです。

日本はカーボンニュートラルを目指して2050年までに温室効果ガスを0にすると宣言をしており、企業は政府の方針に基づき温室効果ガスの削減に取り組んでいます。

※温室効果ガス=一酸化炭素、二酸化炭素、メタンなど温室効果が生じる気体

企業は温室効果ガス0に向けて環境に優しい設備に積極的に投資をしており、新しいビジネスの場となっています。

脱炭素を正しく理解することは新しいビジネスや、企業内部の実務においてもやくだちますよ。

【結論】脱炭素の勉強におすすめな本5選

脱炭素が学べる本5選

では、おすすめ書籍を纏めていきます。

まずは箇条書きで紹介します。

  1. 見て、知る、サステナブル はじめての脱炭素 ペーパーバック
  2. 脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力
  3. 脱炭素で変わる世界経済 ゼロカーボノミクス
  4. 脱炭素革命への挑戦 世界の潮流と日本の課題 (SDGs時代の環境問題最前線)
  5. BCGカーボンニュートラル実践経営

では、一つ一つ解説していきますね。

【超入門】見て、知る、サステナブル はじめての脱炭素

<内容>

「ビジュアルとストーリーの力で、難しいことをわかりやすく」をコンセプトに、ストーリーに合ったイラストで全ページを展開。2ページ1テーマ、3分で内容をつかめるように設計された本です。

<実際に読んでみて>

子供でも読めるように作成された本なので、誰でも読みやすい作りになっています。脱炭素の背景や取り組みを簡単にイメージしたい方にはおすすめ本です。

【実務者向け入門】脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力

<内容>

日本では十分に浸透していない気候変動の真のビジネスリスク・チャンスについて、その背景や基本的なロジックを丁寧かつ具体的な事例を交えて解説。経営目線で見た脱炭素化の重要性を「腹落ち」し、意思決定の質向上に資する知見を包括的に盛り込んだ1冊。

<実際に読んでみて>

脱炭素が何故経営課題なのかを理論的に説明している本です。企業事例も豊富に掲載してあり各企業の取り組みから脱炭素を学べます。脱炭素と経営の関係を知りたい方にはおすすめの本です。

ESGが学べる本→【ESGの勉強におすすめ本5選】現役担当者がESG投資にも役に立つ書籍を紹介

【投資家向け】脱炭素で変わる世界経済 ゼロカーボノミクス

<内容>

本書が綴る現実は、21世紀の企業の盛衰は脱炭素が握ることを示している。新たな経済競争「ゼロカーボノミクス」の全貌を解説している本です。

<実際に読んでみて>

中国と比較をして世界の脱炭素の取り組みを解説しています。脱炭素がグローバル経済に与える影響を知りたい方におすすな本です。

【投資家向け】脱炭素革命への挑戦 世界の潮流と日本の課題 (SDGs時代の環境問題最前線)

<内容>

NHKスペシャル『激変する世界ビジネス “脱炭素革命”の衝撃』BS1スペシャル『グリーンリカバリーをめざせ!ビジネス界が挑む脱炭素』など数々の番組を制作してきたプロデューサーが脱炭素のグローバル問題につき解説している本です。

<実際に読んでみて>

脱炭素の必要性を解説している本です。日本の脱炭素が遅れている理由を欧米と比較して解説しています。先進国と日本の脱炭素への取り組みの違いを理解したい方にはおすすめ本です。

【実務担当者向け】BCGカーボンニュートラル実践経営

<内容>

「 カーボンニュートラル 」 対応に不安を感じる経営者や実務担当者向けに指針も実践項目も示して解説している本です。

<実際に読んでみて>

多くのページを 「 日本企業が採るべき実践項目 」 に費やしており、脱炭素への対応のヒントとなります。企業の脱炭素への取り組みを推進する立場の人は手元において置きたい1冊です。

【適職診断】何の仕事に向いているか科学的に調べてみる

何の仕事に向いているか気になったら、簡便的に科学的な適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

適職診断について→【自分の価値観の見つけ方】仕事の価値観診断で働きやすい会社も分かる

脱炭素の勉強におすすめな本の纏め

脱炭素は社会人として知らなければならない必須の知識となりつつあります。

しかし、現状では脱炭素について正しく理解している人は少数ではないでしょうか。

本を1冊読めば脱炭素の知識は一通り網羅できるので、早めにマスターしてみてはいかがでしょうか。

一番のおすすめは見て、知る、サステナブル はじめての脱炭素 ペーパーバックです。イラスト付きで解説が丁寧なので脱炭素を初めて学ぶ方におもおすすめな本です。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理におすすめな本