経理におすすめな本

【消費税法の実務の勉強におすすめな本5冊】解説が分かりやすい書籍を紹介【2023年版】

消費税は実際に私たちが支払うので身近な税金であり、多くの企業が納税義務を負う税法です。

消費税法は企業が任意に選択できる規定があり、工夫により納税する税金を安くできる可能性を秘めています。

消費税法の知識を正しく身につけることで、税務調査の指摘を防ぎながら節税対策を行いましょう。

この記事では、消費税法を学ぶためにおすすめな本を紹介します。消費税法の申告書の実務経験がある経理の立場から、実際に読んで本当に分かりやすく解説しているものをピックアップしました。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【注意点】消費税法は改正が頻繫にあるので書籍は最新版の購入がおすすめ

消費税法は1989年(平成元年)に初めて導入されたので、主要な税法と比較すると歴史が浅いです。

例えば、法人税法の施行が1965年(昭和40年)と比べると、約25年も遅く導入されています。

なので、消費税法は税制の仕組みが確立されておらず、頻繫に大きな改正が導入されます。

消費税法を勉強する場合には、改正点を加味して解説している書籍をおすすめします。

【ここだけは押さえたい】2022年以降の消費税法関連の主要な改正内容

消費税法関連は近年も大きな改正が予定されています。

経理の実務において絶対に抑える必要がある改正内容は下記の2点です。

  • 電子帳簿保存法の改正:一定の帳簿は紙での保存が認められなくなる
  • インボイス制度の導入:免税事業者から課税仕入につき仕入税額控除が認められなくなる

電子帳票簿保存法は国税の帳簿の保存要件を定めた法律なので、消費税法と密接な関係にありますよ。

なので、電子帳簿保存法の改正は消費税法と合わせて勉強することをおすすめします。

<電子帳票簿保存法を学ぶのにおすすめな本>

<インボイス制度を学ぶのにおすすめな本>

【おすすめ】消費税法の実務の解説が分かりやすい書籍5選

では、おすすめ書籍を纏めていきます。

まずは、箇条書きで紹介します。

  1. 図解 消費税法「超」入門〔令和3年度改正〕 (超入門)
  2. 消費税の実務と申告 令和4年版
  3. 消費税法の実務詳解
  4. 否認事例・裁判例からみた 消費税 仕入税額控除の実務
  5. 消費税の誤りやすい届出・申請手続の実務対応 (第3版)

では、一つ一つ解説していきますね。

【図解:初学者向け】図解 消費税法「超」入門〔令和3年度改正〕 (超入門)

<内容>

消費税の仕組みから経理処理まで、図表や計算例を交えて丁寧に解説しています。本書を読めば消費税法に関連する基本的な知識をマスターできますよ。

<実際に読んでみて>

税法初心者でも理解できるように、専門用語を嚙み砕いて解説しています。消費税法を何から勉強すべきか迷っている方の入門書としておすすめです。

【初学者向け】消費税の実務と申告 令和4年版

<内容>

仕入税額控除を中心に消費税の実務で重要な部分を初学者向けに解説しています。消費税の実務に初めて携わる方にはおすすめの本です。

<実際に読んでみて>

消費税の実務で必要な知識が一通り学べるように設計されています。申告書を作成する場合に注意すべき事項も記載されているので、実際に申告書の作成に携わる方におすすめです。

【実務者向け】消費税法の実務詳解

<内容>

消費税法に関する過去の判例を用いて、消費税法を体系的に解説しています。本書を読めば消費税法に関しては税務担当者として十分に理解できる力が身につきますよ。

<実際に読んでみて>

消費税法で過去に論点となった項目を重点的に解説しています。税務調査対策として税務担当者は手元に1冊持っておくのにおすすめな本です。※基本的な消費税法の知識がある方向けに記載されています。

【実務者向け】否認事例・裁判例からみた 消費税 仕入税額控除の実務

<内容>

Big4の一翼を担うデロイト・トーマツ税理士法人が仕入税額控除を重点的に解説をしています。本書を読めば仕入税額控除を合法的に取る方法を理解できます。

<実際に読んでみて>

多くの顧問先を持つトーマツ税理士法人が実務経験に基づいて、仕入税額控除について解説をしています。仕入税額控除の仕組みを理解したい方にはおすすめの本です。

【実務者向け】消費税の誤りやすい届出・申請手続の実務対応 (第3版)

<内容>

消費税法の届出・申請手続の実務の解説を重点的に行っています。本書を読めば消費税法の届出・申請関係の手続きをマスターできますよ。

<実際に読んでみて>

消費税法は届出・申請関係が複雑な税法なので、【いつ】までに、【何】を出すか理解することが重要です。1日届出が遅れただけで、納税する税金額が増加することもあります。届出関係の実務に携わる方にははおすすめ本です。

【参考】消費税法の実務は資格勉強でも学べる

消費者法 おすすめの本

経理と兼務ではなく税務専属の仕事をしたい方は、体系的に学習ができる資格の勉強をするのもおすすめです。

本を読むことでも税法は学べますが、実際に問題を解くことでより深い理解に繋がります。

<おすすめ検定>

1級でも優しめの基本的な問題で構成されており、勉強すれば確実に合格できるレベルです。

しかし、1級~3級を学べは税務担当として必要な知識を体系的に勉強できるのでおすすめですよ。1級まで勉強すれば、基本的な申告業務は一人で作業できるレベルになります。

勉強方法は公式テキストを利用すれば、独学でも全く問題なく合格できます。

消費税法能力検定の公式テキスト

税法の勉強方法→【税務の勉強法】現役経理が初心者でも学べる方法を解説【苦手を克服できる】

消費税法の実務を学ぶのにおすすめな本の纏め

消費者税法は法人税法と並んで企業税務で重要な税法の1つです。

税法は最初は専門用語が多いので、取り込みにくい印象がありますが、徐々に理解できるようになりますよ。

税法関係は一度身につけると市場価値が上がり、将来の高年収を狙えるようになります。

一番のおすすめは消費税の実務と申告 令和4年版です。本書は初学者が申告の実務を行えるレベルになるまでに、必須の項目を解説しているので消費者法を体系的に学ぶにはおすすめの本です。

スポンサーリンク

【無料で読める】ビジネス書が30日お試しで読み放題【電子書籍】

気になるビジネス書を家で試しに読んでみたいと思う人は多いのではないでしょうか。

当ブログでもおすすめビジネス書を紹介していますが、そのほとんどは無料で読めます。

買うほどではないけど試し読みしたい方は、Amazonの30日無料お試しサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

項目Kindle UnlimitedPrime ReadingAmazon Audible
料金月額980円(税込)月額500円(税込)
年額4,900円(税込)/月換算408円)
月額1,500円 (税込)
無料体験期間30日間30日間30日間 (1冊)
コンテンツ量約200万冊約1,200冊約40万冊
サービス内容読み放題に特化
読み放題対象の本が多い
読み放題+他のプライム会員特典も利用可能月1冊+無料で1冊
プロナレーターが本を読む
対応機種Kindle端末、スマホ、タブレット、PCKindle端末、スマホ、タブレット、PCスマホ、タブレット、PC

  • Kindle Unlimited は豊富な種類の本を月に数冊読みたい方におすすめ
  • Prime Readingは他のAmazonの特典(Prime Videoの動画見放題やAmazonの配送料・お急ぎ便・お届け日指定便が無料など)と併せて利用したい方におすすめ
  • Amazon Audibleは英会話フレーズなどを聞くことによる英語の勉強や作業中や移動中に本を読みたい(聞きたい)方におすすめ

サービス詳細→ 【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職を検討中の方におすすめな本

市場価値の上げ方に着目して解説しています。

転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。

転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

経理におすすめな本

経理の最高峰のキャリアであるCFOを目指すための具体的な指南書です。

自分に足りない部分を明らかにしてくれるので、仕事で自分が何を目指すべきかを明確にしてくれます。

経理でCFOを目指したい方は、手元において繰り返し読むことをで自分の価値を高めることに役立ちます。

気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

CFOを目指す人におすすめな本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理におすすめな本