IFRSは現在は任意適用ですが、将来は強制適用になると見込まれており、将来に備えて決算書をIFRSで開示する上場企業も増えています。
実際に勤務先でもIFRSを適用して決算を開示しており、日本基準しか勉強したことがない私は日本基準との違いに苦労しました。
しかし、日本基準を理解していれば、IFRSとの差異を学ぶだけなので、上場企業の経理の実務レベルなら独学でも対応できますよ。
この記事では、IFRSの勉強方法に悩んでいる方に向けて、独学でIFRSを勉強する方法を紹介します。IFRS適用の上場企業の経理の実務に対応するために私が実践した方法なので、実情に即した内容となっていますよ。
では、纏めていきます。
目次
【前提】IFRSの理解には日本基準の基礎的な理解が必要
IFRSの勉強をするには、日本基準の知識があると役立ちます。
何故ならIFRSの解説書の多くは、日本基準との相違点でIFRSを解説するため、日本基準の基礎的な知識が必要不可欠となるからです。
簿記2級レベルの知識があれば、IFRSの解説書籍は問題なく読めますよ。
もし、簿記の知識が全くない場合には、日本基準の概略が分かる書籍を先に購入することをおすすめします。
財務諸表を理解できる本→【決算書の読み方】が学べるおすすめの本5冊【分かりやすい書籍を経理が激選】
また、簿記の知識は将来に役立つので、簿記3級も合わせて勉強してみてはいかがでしょうか。
<おすすめのテキスト>
【参考】IFRSの経理実務の流れ
IFRSの財務諸表を経理が作成する場合の流れをお伝えします。
- 日本基準で財務諸表を作成する
- 日本基準とIFRSの差異部分の金額を仕訳でシステムに投入する
- IFRSの財務諸表が完成【日本基準+IFRSの差異】
実務でIFRS決算を最初から作る企業は少なく、最初に日本基準の財務諸表を作成した数値に、IFRSの差異部分を加減算するのが実務の流れです。
日本基準は期末に開示義務があり、法人税法関連でも日本基準の数値が必要となるので、日本基準とIFRSの財務諸表を両方作成する必要があります。
なので、IFRSと日本基準の差異を把握するのが、IFRSの経理実務では重要となります。
【結論】IFRSを独学で学べるおすすめの勉強方法は3つ

IFRSを独学で学べるおすすめの勉強方法を紹介します。
まずは、箇条書きで纏めていきます。
- IFRS関係の書籍で勉強をする
- 国際会計検定(以下、BATIC®)で勉強をする
- IFRS検定で勉強をする
では、一つ一つ解説をしていきますね。
IFRS関係の書籍で勉強をする
IFRS関連の書籍は、Big4の監査法人が豊富に発行しており、学習する本は十分にありますよ。
本で学ぶ利点は、日本基準との違いを明確にしながら、実務に即した内容を理解できることです。専門書に記載してある内容がマスターできれば、経理実務で困ることは少ないですよ。
IFRSの解説書は、実務で日本基準との差異に困る論点を重点的に解説しているので、関連書籍を1冊手元に置きながら実務を行うと理論的な思考が身につきます。
私は数冊購入して実務で分からない項目や監査法人から問い合わせがあれば、辞書の代わりに利用していましたよ。
IFRSを学ぶのにおすすめな本→【IFRSを学ぶのにおすすめな本5冊】解説が分かりやすい書籍を紹介
国際会計検定(以下、BATIC®)で勉強をする
BATICは米国公認会計士(USCPA)の受験を検討している方が受けるなど、国際会計の実力を示せる検定として経理では知名度があります。
BATICは英語でIFRSの会計処理の問題が出題されるので、BATICを勉強すれば自然と英語×IFRSの知識が身につきます。本やBATICのテキストでインプットした内容の理解度を図る場所としておすすめです。
また、外資企業やグローバル企業の転職では、BATICのスコアが高いと有利(700点以上【満点1000点】)になるケースもあります。
BATICのおすすめポイント3つ
- 英語×会計を学べる(試験は全て選択式で英語で行われます)
- TOEICと同じくスコア制度なので確実に実力が図れる
- 外資企業やグローバル企業で認知度が高い
※試験制度の詳細→東京商工会議所公式(BATIC)HP
IFRSを活かして将来転職を検討している方は、BATICの受験を検討してみてはいかがでしょうか。
経理の年収→【経理は年収が低い?】給料が低い場合の改善策は1つだけ【現役経理が解説】
検定の試験問題は公式テキストから出題されるので、公式テキストを使って勉強することで効率的に点数が上がりますよ。
IFRS検定で勉強をする方法
IFRS検定はBATICと比較すると、基本的な会計処理が中心の出題となるので、基本的なIFRSの会計処理を中心に学習できますよ。
BATICは英語で試験が行われるのに対して、IFRS検定は日本語なので、純粋にIFRSの会計知識だけを学べるため英語が苦手な方にもおすすめです。
IFRS検定のおすすめポイント3つ
- 日本語で国際会計基準が学べる
- IFRSの知識を保有している証明になる
- 合格率は50%超なので国際会計初心者でも取り組みやすい
※試験制度の詳細→IFRS検定公式HP
IFRSとは何かを学ぶ入門の試験としては最適です。
IFRS会計学基本テキスト(第6版)の設例を解けるレベルになれば合格できますよ。
【参考】IFRSを勉強すれば年収が上がる
経理の転職市場では【何の業務が出来るのか?】で年収の相場が決まります。
IFRSの勉強をしてIFRSの連結決算まで担当できる実力が付けば、日本基準しか担当できない経理と比較して高年収を確保できます。
例えば、IFRS導入を検討している企業やIFRSを導入したばかりの企業は、IFRSの実務経験が豊富な人材が喉から手が出るほど欲しいです。転職エージェントの話では、IFRS経験の有無で年収に50万円~100万円前後の差が出るそうです。
経理でキャリアアップを考えている方にとって、IFRSの勉強は年収を上げるには必須の知識と言っても過言ではありません。
IFRSの実務が未経験であっても、IFRSの知識があればIFRS適用企業に採用されるケースもありますので、勉強しておくことをおすすめします。
IFRS適用企業がおすすめな理由→【会計士と経理の転職】はIFRS適用企業がおすすめな理由【現役経理が解説】
IFRSの勉強方法の纏め
IFRS適用企業は年々増えています。
この先経理でキャリアアップをするためには、IFRSの勉強は避けられません。
将来の高年収の確保のためにIFRSの勉強をしてみませんか。
効率的な勉強方法を探している方におすすめな本があります。様々な観点から100の効率的な勉強方法を紹介しているので、自分にピッタリな勉強方法を見つけることができます。真似できる箇所から実践して自分のオリジナル勉強方法を編み出してみませんか。気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較