管理部門におすすめな本 経理におすすめな本

【IFRSを学ぶのにおすすめな本5冊】解説が分かりやすい書籍を紹介

※この記事にはPRが含まれます
スポンサーリンク

IFRSは日本基準と異なる箇所もあるので、IFRSに携わっている方は苦労しているのではないでしょうか。

実際に私も上場企業の経理でIFRSの実務を経験しましたが、日本基準との差異を理解するのに時間がかかりました。

しかし、IFRSも日本基準と同じく体系的に勉強すれば、実務でも基礎的な部分は理解できるようになりますよ。

この記事では、IFRSについて学びたい方向けに、IFRSの初学者でも分かりやすい書籍を紹介します。実際に私が実務の勉強で使用した本なので、上場企業の経理の実務に役立ちますよ。

では、纏めていきます。

【前提】IFRSの理解には日本基準の基礎的な理解が必要

IFRSの勉強をするには、日本基準の知識があると役立ちます。

何故ならIFRSの解説書の多くは、日本基準との相違点でIFRSを解説するため、日本基準の基礎的な知識が必要不可欠となるからです。

簿記2級レベルの知識があれば、IFRSの解説書籍は問題なく読めますよ。

もし、簿記の知識が全くない場合には、日本基準の概略が分かる書籍を先に購入することをおすすめします。

財務諸表を理解できる本→【決算書の読み方】が学べるおすすめの本5冊【分かりやすい書籍を経理が激選】

また、簿記の知識は将来に役立つので、簿記3級も合わせて勉強してみてはいかがでしょうか。

<おすすめのテキスト>

【おすすめ】IFRSの解説が分かりやすい書籍5選

では、早速ですがおすすめ書籍を纏めていきます。

まずは、箇条書きで紹介します。

  1. 【初学者向け】新・IFRSのしくみ (すらすら図解) 
  2. IFRS財務諸表の読み方ガイドブック
  3. 表解IFRS・日本・米国基準の徹底比較
  4. IFRS会計学基本テキスト(第6版)
  5. 詳細解説 IFRS実務適用ガイドブック(第2版)

では、一つ一つ解説していきますね。

【初学者向け】新・IFRSのしくみ (すらすら図解) 

<内容>

あずさ監査法人が発行したもので、図解を用いてIFRSの初学者にも分かりやすく記載されています。IFRSの入門書と言っても過言ではありません。

<実際に読んでみて>

IFRSの全体像を理解するには最適な書籍です。まずはIFRSとは何かを広く浅く学びたいと考えている方にはおすすめできる一冊です。日本基準との差異にも触れており、日本基準の実務経験が長い方にもおすすめです。

【初学者向け】IFRS財務諸表の読み方ガイドブック

<内容>

IFRSを採用している企業の開示例を基にIFRSの財務諸表を解説しています。本書をマスターすることでIFRSの財務諸表は読めるようになりますよ。

<実際に読んでみて>

IFRSの財務諸表の読み方の解説がメインです。IFRSは日本基準とは異なる財務諸表の表示方法なので、IFRSを学ぶにはまずは財務諸表から理解する必要があります。本書はIFRSと日本基準の財務諸表の差異も解説しているので、財務諸表の読み方から学びたい方にはおすすめです。

【経理実務者向け】表解IFRS・日本・米国基準の徹底比較 

<内容>

トーマツ監査法人が発行しており、各会計基準ごとの差異にフォーカスして分析をしています。

<実際に読んでみて>

グローバル企業で米国基準・IFRS・日本基準を比較する必要があるときに便利な一冊です。各会計論点ごとの差異が明確となっているので、会計処理の違いが一瞬で分かります。実務で各会計基準ごとの差異を明確にする必要がある方にはおすすめです。

【経理実務者向け】IFRS会計学基本テキスト(第6版) 

<内容>

IFRSを初めて学ぶ人向けに設例を交えながら、実務で必要な基礎的な知識を解説。この一冊をマスターすれば、IFRSの実務の大部分は理解できますよ。

<実際に読んでみて>

IFRSを本で本格的に勉強するならば、おすすめの一冊です。実務で必要となる知識が体系的に学べる良書です。設例が付いているので、自分が実際に理解していることを確認しながら読み進められるのが嬉しいです。IFRSの実務者にはおすすめの一冊です。

【上級者向け】詳細解説 IFRS実務適用ガイドブック(第2版)

<内容>

基準ごとに日本基準の差異部分や開示例が記載されているので実務に役立ちます。IFRSに関して実務で必要な情報は、9割方カバーされていますよ。

<実際に読んでみて>

IFRSの実務で遭遇する問題を解決するために役立つ一冊です。但し、IFRSについて基本的な知識がないと読むのが難しいので、基礎的な本を読んだ後に活用することをおすすめします。私は本書を手元において連結決算の実務は行っていました。IFRS実務で困ったときに、参照する一冊としてはおすすめです。

【参考】IFRSはIFRS検定でも勉強できる

IFRS おすすめの本

IFRSを学ぶならば、本だけでなく検定で勉強をする選択肢もありますよ。

IFRS検定はIFRSの知識の定着に最適な検定なので、IFRSの本と並行して受験してみてはいかがでしょうか。

IFRS検定のおすすめポイント3つ

  • 日本語で国際会計基準が学べる
  • IFRSの知識を保有している証明になる
  • 合格率は50%超なので国際会計初心者でも取り組みやすい

※試験制度の詳細→IFRS検定公式HP

IFRSとは何かを学ぶ入門の試験としては最適です。

IFRS会計学基本テキスト(第6版)の設例を解けるレベルになれば合格できますよ。

簿記以外で役立つ資格→【経理の資格で簿記以外のおすすめ4つ】キャリアタイプ別に現役経理が解説

IFRSを学ぶのにおすすめな本の纏め

IFRSは馴染みがないので、最初は難しいと感じるかもしれません。

しかし、日本基準と共通することも多いので、異なる点だけ理解すれば、直ぐにマスターできますよ。

IFRSの実務を理解すれば経理としての需要も高まるので、IFRSの勉強はおすすめですよ。

一番のおすすめは、IFRS会計学基本テキスト(第6版)です。本書はIFRSの初学者から、IFRSの実務で使う知識まで網羅されているので、IFRSを担当する全ての方に自信をもっておすすめできます。

スポンサーリンク

【無料で読める】ビジネス書が30日お試しで読み放題【電子書籍】

気になるビジネス書を家で試しに読んでみたいと思う人は多いのではないでしょうか。

当ブログでもおすすめビジネス書を紹介していますが、そのほとんどは無料で読めます。

買うほどではないけど試し読みしたい方は、Amazonの30日無料お試しサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

項目Kindle UnlimitedPrime ReadingAmazon Audible
料金月額980円(税込)月額500円(税込)
年額4,900円(税込)/月換算408円)
月額1,500円 (税込)
無料体験期間30日間30日間30日間 (1冊)
コンテンツ量約200万冊約1,200冊約40万冊
サービス内容読み放題に特化
読み放題対象の本が多い
読み放題+他のプライム会員特典も利用可能月1冊+無料で1冊
プロナレーターが本を読む
対応機種Kindle端末、スマホ、タブレット、PCKindle端末、スマホ、タブレット、PCスマホ、タブレット、PC

  • Kindle Unlimited は豊富な種類の本を月に数冊読みたい方におすすめ
  • Prime Readingは他のAmazonの特典(Prime Videoの動画見放題やAmazonの配送料・お急ぎ便・お届け日指定便が無料など)と併せて利用したい方におすすめ
  • Amazon Audibleは英会話フレーズなどを聞くことによる英語の勉強や作業中や移動中に本を読みたい(聞きたい)方におすすめ

サービス詳細→ 【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職を検討中の方におすすめな本

市場価値の上げ方に着目して解説しています。

転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。

転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

経理におすすめな本

経理の最高峰のキャリアであるCFOを目指すための具体的な指南書です。

自分に足りない部分を明らかにしてくれるので、仕事で自分が何を目指すべきかを明確にしてくれます。

経理でCFOを目指したい方は、手元において繰り返し読むことをで自分の価値を高めることに役立ちます。

気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

CFOを目指す人におすすめな本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-管理部門におすすめな本, 経理におすすめな本