社会人の勉強方法

【イヤーマフで勉強用におすすめ3選】防音効果が高いイヤーマフも紹介

周りの雑音が気になって勉強に集中できないことはありませんか。

私は外で勉強をするタイプなので周りの雑音が大きいときはイヤーマフを使用して集中できる環境を整えていますよ。

イヤーマフは安すぎるのを選ぶと圧迫感で耳が痛くなったり、勉強中に耳から落ちてくるので3000円程度のものを選びましょう。

この記事では、勉強用のイヤーマフをお探しの方に向けて、おすすめイヤーマフを紹介しています。10年超えの勉強を継続しており、実際にイヤーマフを使用した経験から紹介をするのでお役に立てると思います。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】勉強用のイヤーマフの選び方

おすすめイヤーマフを紹介する前にイヤーマフを選ぶときのポイントを紹介します。

勉強用のイヤーマフは下記のポイント意識して選ぶことをおすすめします。

  1. 着用時に落ちにくいか
  2. 遮音性
  3. 長時間の使用しても痛くないか(フィット感)
  4. 圧迫感がないか
  5. 持ち運びに便利か

また、音楽が好きならばジャズなど音声がない音楽を聴きながら勉強をするのもおすすめですよ。

勉強用のおすすめヘッドフォン→【勉強用におすすめのヘッドホン】防音効果で集中力アップを狙う

より高い防音効果を目指すならば耳栓を併用することもおすすめです。

勉強用のおすすめ耳栓→【耳栓で勉強用におすすめ5選】勉強に集中できるノイズキャンセリング付きも紹介

【結論】勉強用におすすめなイヤーマフ3選

経理用の電卓 おすすめ

では、おすすめ耳栓を紹介します。

まずは、箇条書きで記載しますね。

  1. LISRA イヤーマフ
  2. HORE イヤーマフ
  3. ProCase イヤーマフ

では、一つ一つ解説していきますね。

【高防音効果】LISRA イヤーマフ 

<内容>

「高い遮音性」と「軽量性」を両立した独自の “遮音7層構造” を搭載。SNR(SN比) “33dB”、NRR(ノイズ減少率) “29dB” の高い遮音性を実現。

<実際に使ってみて>

ヘッドフォンの長さを調節できるので自分好みの位置に簡単に調整できます。また、遮音性も高く大声での会話レベルも聞こえなくなるので勉強に集中できます。お値段も手ごろなので始めてイヤーマフを購入する人にもおすすめです。

【高防音効果】HORE イヤーマフ

<内容>

最新の二層カップシーリング技術と多層の厚手素材で、「SNR(SN比)は36dB/ NNRは37dB」という素晴らしいノイズ除去効果が実現できます

<実際に使ってみて>

遮音性は抜群で持ち運びもしやすいです。長さ調整が難しく頭の大きさが小さい目の方でないと使用が難しいかもしれません。頭が小さい目で高レベルの遮音性を体験したい方におすすめです。

【コスパ抜群】ProCase イヤーマフ

<内容>

固体ABSシェルと厚みのあるノイズ減衰フォームで構成され、CE EN352 -1(EU)およびANSI S3.19(米国)により認定され、SNR 34dB/NRR 28dBの定格を提供し、ノイズを大幅に遮断できます。

<実際に使ってみて>

遮音性、持ち運びやすさ、着け心地など全体的に高レベルな商品です。2000円前後のお値段と考えればコスパ抜群です。同様にコスパが良いISRA イヤーマフと比較して好みのデザインを選ぶと良いかと思います。

その他のおすすめの勉強グッズ→【勉強グッズプレゼント】大人向けにおすすめな勉強道具5選【社会人が喜ぶ】

【参考】勉強の目の疲れ対策におすすめな商品

勉強を長時間すると目が疲れて集中力が下がりませんか。

特に最近はWeb授業などPCやスマホを利用して学習する機会が多いので昔と比較して目が疲れやすくなる環境です。

私は目が疲れた感じたときは無理せず勉強を15分程度中断したり、サプリメントを使用して目の疲れを回復してました。

参考におすすめのアイマスクを紹介しますので、良かったら良かったら試してみてくださいね。

勉強の目の疲れにおすすめなサプリメント

勉強用のサプリメントでおすすめの商品→【勉強用のサプリメント大人向けおすすめ5選】疲労回復や集中力・記憶力向上に役立つ

【適職診断】何の仕事に向いているか科学的に調べてみる

何の仕事に向いているか気になったら、簡便的に科学的な適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

適職診断について→【自分の価値観の見つけ方】仕事の価値観診断で働きやすい会社も分かる

勉強用におすすめなイヤーマフ5選の纏め

自分にあったイヤーマフを選ぶことは勉強に集中できる環境を作る第一歩です。

私は最初は100均の耳栓を利用していましたが、耳が痛くなったり耳栓が勉強中に落ちたりとストレスが溜まりました。

イヤーマフは高くても5千円程度かつ、繰り返し使えるので1度投資してみてはいかがでしょうか。。

一番のおすすめはLISRA イヤーマフです。このイヤーマフは万人受けしやすい設計となっており、多くの勉強仲間が愛用しているロングセラーの商品です。迷ったら試して欲しいイヤーマフとなります。

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法