社会人の勉強方法

【勉強用におすすめのヘッドホン】防音効果で集中力アップを狙う【2023年度版】

カフェやファミレスなど外で勉強をしているときに、周りの雑音が気になることはありませんか。

私は基本的には外で勉強するタイプなので、集中したいときは音楽を聴きながら勉強しています。

ヘッドホンはイヤホンと比較して防音効果が高いタイプのものが多く、勉強の時のおすすめアイテムです。

この記事では、勉強用のヘッドホンを探している方に向けて、価格別におすすめのヘッドホンを紹介します。音楽が好きで約10年の間で様々なヘッドホンを試したので、勉強用ヘッドホン選びのお役に立てると思います。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】勉強用ヘッドホンの選び方

まずは勉強用のヘッドホンの選び方を紹介します。

私は下記のポイントをチェックしていました。

  • ノイズキャンセリングの有無
  • 無線の場合は連続再生時間
  • 長時間付けた時の着け心地

上記のポイントに加えて、価額に見合う音質なのかも気にしていました。

ノイズキャンセリングは防音効果には必須の機能なので、今回紹介するヘッドホンは全て搭載されています。

良かったら勉強用のイヤホンの参考にしてみてくださいね。

【参考】音楽を聴くのは勉強にもメリットがある

勉強と音楽は実はとても相性が良いので、音楽を聴きながら勉強するのはおすすめです。

具体的なメリットは下記の通りです。

  • 雑音が聞こえにくい環境になり集中力がアップする
  • 音楽と一緒に暗記をすることで記憶力が高まる
  • 静かな音楽はリラックス効果がある

クラシックなど静かで歌詞がない曲を選択することで、音楽と勉強の相乗効果が得られます。

勉強用の音楽として歌詞付きの音楽は避けるのがおすすめです。歌詞付きの音楽は情報量が多いので、脳に余分な負荷がかかり、勉強に集中できません。歌詞付きの曲は勉強のモチベーションを上げるために、最初の1曲に限るなど制限をかけていきましょう。

また、勉強開始時は同じ曲を毎回聴く習慣にすると、その曲が勉強する合図になるので、勉強をスムーズに開始できますよ。

【1万円以下】コスパ抜群の勉強用ヘッドホンのランキング

では、早速ですが価額別にヘッドホンの紹介をしていきます。

まずは、コスパ抜群の1万円以下のヘッドホンです。

<ランキング>

  1. Anker Soundcore Life Q35
  2. Mixsouls ColorStudio
  3. SuperEQ S2 ANC

では、一つ一つ解説していきますね。

コスパ抜群部門 1位 Anker Soundcore Life Q35

<おすすめポイント>

ノイズキャンセリング機能が優秀で曲をかければコーヒーメーカーの機械音も難なくシャットアウトします。音質や他の機能を加味すれば、1万円程度の勉強用のヘッドホンとしては、追従を許さないヘッドホンです。少し高性能なヘッドホンにチャレンジしたい方におすすめです。

コスパ抜群部門 2位 Mixsouls ColorStudio

<おすすめポイント>

アクティブノイズキャンセリング機能と再生時間が売りです。音質は価額相応ですが、勉強の用途には防音機能が優秀なので使い勝手が良いです。周囲の雑音が気になる方にはおすすめのヘッドホンです。

コスパ抜群部門 3位 SuperEQ S2

<おすすめポイント>

ノイズキャンセリング機能があり便利で音質も5000円以下であることを考慮すれば、十分過ぎるヘッドホンです。ヘッドホンを初めて試してみてみたい方におすすめです。

【2万円以下】音質や着け心地を重視したヘッドホンのランキング

勉強用 ヘッドホン おすすめ

次は、2万円以下で音質と着け心地を重視しているヘッドホンを紹介します。

1万円5000円前後からヘッドホンの着け心地も意識して設計されており、長時間の使用も苦でなくなります。

<ランキング>

  1. SONY WH-XB900N
  2. SHIVR 3D APF
  3. パナソニック RP-HD600N-G

では、一つ一つ解説していきますね。

2万円以下の部門 1位 SONY WH-XB900N 

<おすすめポイント>

日本が誇る名門ソニーが音質に拘り作ったヘッドホンです。特に低音を意識していますが、わざとらしい強調でないので聴きやすかったです。音質に拘りたい方におすすめです。

2万円以下の部門 2位 SHIVR APF

<おすすめポイント>

中華系統のメーカーのヘッドホンですが、コスパが良いです。価額は1万5000円ですが、2万円の有名メーカーと十分に戦えます。メーカーに拘りがない方にはおすすめです。

2万円以下の部門 3位 パナソニック RP-HD600N-G

<おすすめポイント>

人間工学に基づき快適な装着感を実現3Dボールジョイント機構と3Dイヤーパッド採用をしており、長時間利用しても疲れにくいです。名門日系メーカーだけあって日本人にあったヘッドホンを設計しています。ヘッドホンを長時間利用する方にはおすすめです。

【3万円以下】最高級の勉強用ワイヤレスイヤホン

次は、3万円以下で一般人が違いが分かるレベルで最高級のヘッドホンを紹介します。

5万円を超えるヘッドホンを利用したこともありますが、私には3万円前後のイヤホンとイマイチ差が分かりませんでした。

しかし、3万円以下とはノイズキャンセリング機能の効果や音質に差がありますので、最高級を求めたい場合には試してみてください。

<ランキング>

  1. Bose QuietComfort 35 wireless headphones II
  2. audio-technica SOLID BASS
  3. Phaiser BHS-530

では、一つ一つ解説をしていきますね。

3万円以下の部門 1位 Bose QuietComfort 35 wireless headphones II 

<おすすめポイント>

名門BOSEのヘッドホンだけあってノイズキャンセリング機能、音質、着け心地と高水準なクオリティです。迷ったらBOSEのヘッドホンを買えば大きな間違いは起こりませんよ。

3万円以下の部門 2位 audio-technica SOLID BASS

<おすすめポイント>

重低音に力を入れておりクラッシックなどを聴く方におすめのイヤホンです。但し、ノイズキャンセリング機能は価額の割には微妙です。ノイズキャンセリング機能をお求めなら他のヘッドホンがおすすめですが、音質は素晴らしいです。

3万円以下の部門 3位 ゼンハイザー PXC 550

<おすすめポイント>

ドイツの名門ゼンハイザーが音質だけでなくデザインや操作性にも拘ったヘッドホンです。特に右側のハウジングがタッチパネルとなっているので勉強中の操作が快適なのが嬉しいです。デザインや操作性にも拘りたい方におすすめのヘッドホンです。

【一押し】ノイズキャンセリングが優秀な勉強用のヘッドホン

勉強を静かな環境で行いたい方はノイズキャンセリングの効果を重視することが多いのではないでしょうか。

3万円以下でノイズキャンセリングの効果が優秀だったヘッドホンを2つ紹介します。

ファミレスやカフェでも静かに勉強をすることができますよ。

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II 

ソニー WH-XB910N

【参考】持ち運びや軽さを重視するなら勉強用のイヤホンもおすすめ

ヘッドホンは重低音の音質に強みがあり、勉強と相性が良いクラッシックなどを聴くには最適と言えます。

しかし、ヘッドホンはイヤホンと比較すると大きいので、持ち運びに不便という弱点がありますよね。

勉強用の荷物を大量に持ち歩く方は、イヤホンも検討してみてはいかがでしょうか。

<勉強用のイヤホンのおすすめ>

勉強用のワイヤレスイヤホンおすすめ→【勉強用におすすめ】なワイヤレスイヤホンを価格別に紹介【2022年度版】

勉強用のヘッドホンのまとめ

貴方にピッタリの勉強用のヘッドホンは見つかりましたでしょうか。

私は2万円前後のヘッドホンが音質や機能と値段が1番釣り合っていると感じました。

1番のおすすめはSONY WH-XB900Nです。間違いなく名機なので是非とも試してみてくださいね。

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法