管理部門におすすめな本 経理におすすめな本

【グループ通算制度とグループ法人税制】が勉強できる本【経理おすすめ書籍を紹介】

※記事内にPRを含む場合があります
スポンサーリンク

2022年の4月1日以後に開始する事業年度は、連結納税の適用を廃止されてグループ通算制度に移行します。

グループ通算制度は連結納税と比較して手続きが簡素化されているので、適用を検討する企業が増えました。

しかし、グループ通算制度は、1度適用すると基本的には次年度以降も強制適用されるので、制度を十分に理解してから申請をする必要があります。

この記事では、グループ通算制度とグループ法人税制を勉強したい方に向けておすすめの本を紹介しています。実際に上場企業の経理の法人税に係る業務で参考にした本なので役立ちますよ。

では、纏めていきます。

【前提】グループ通算制度とグループ法人税制の違い

そもそもグループ通算制度とグループ法人税制は名前が似ているけど何が違うのか気になりますよね。

グループ通算制度もグループ法人税制も100%の資本関係を有する企業に適用される税制であることは同じです。

しかし、下記の点で大きな相違があります。

  • グループ通算制度:任意適用→親法人と子法人の間で損益通算を行う
  • グループ法人税制:強制適用→単体申告なので損益通算は行われない

細かい違いは沢山ありますが、まずは上記の違いを重点的に理解することをお勧めします。

グループ通算制度と異なり、グループ法人税制※1 は基本的には単体申告なので、個社の法人税の申告書が作成できれば十分です。

※1 グループ法人税制特有の論点はグループ法人間の処理がメインですが、グループ通算制度も同じ規定があるのでグループ通算制度の本を読めばOKです。

<おすすめの法人税の本

【参考】連結納税とグループ通算制度は何が変わったのか

連結納税を選択していた法人は、申請をしなければ自動的にグループ通算制度に移行します。

なので、連結納税とグループ通算制度の相違点は大まかに捉えておくことをお勧めします。

  • 連結納税:親法人が纏めて申告→個別所得or欠損金額を合算して連結所得を算出
  • グループ通算制度:親法人と子法人がそれぞれ申告→欠損金額を所得法人の所得金額に応じて配賦して算出

グループ通算制度の大きな特徴としては、欠損金額を所得法人の所得金額に応じて配賦する方式をとります。

例えば、親法人で所得が+100、子法人で欠損金が▲50あった場合には、親法人に50損金算入・子法人に50益金参入して損益通算をすることができます。

グループ通算制度にスムーズに移行するには、連結納税とグループ通算制度の違いを重点的に理解することをお勧めします。

【おすすめ】グループ通算制度とグループ法人税制の解説が分かりやすい書籍5選

では、おすすめ書籍を纏めていきます。

まずは箇条書きで紹介します。

  1. これだけ! グループ通算制度
  2. グループ通算制度の実務Q&A
  3. グループ通算制度への移行・採用の有利・不利とシミュレーション
  4. 実務解説 グループ通算制度の税効果会計
  5. 詳解 グループ通算制度Q&A

では、一つ一つ解説していきますね。

【初学者向け】これだけ! グループ通算制度

<内容>

グループ通算制度で最低限抑えたいポイントに絞って解説している本です。本書を読めばグループ通算制度の基本的な事項は理解できるようになりますよ。

<実際に読んでみて>

グループ通算制度で重要なポイントだけをまずは知りたいというニーズに答えてくれる本です。グループ通算制度の重要な部分から学習したい方にはおすすめです。

【実務者向け】グループ通算制度の実務Q&A

<内容>

グループ通算制度法律から国税庁のQ&Aまで網羅しているので情報が纏まっています。本書を読めばグループ通算制度の情報をほとんど収集できます。

<実際に読んでみて>

別表の記載例が掲載されているので実務担当者は申告書の出来上がりのイメージが掴めます。グループ通算制度の申告書を担当している方にはおすすめの本です。

【実務者向け】グループ通算制度への移行・採用の有利・不利とシミュレーション

<内容>

グループ通算制度のシミュレーションのやり方を重点的に解説しています。本書を読めばグループ通算制度のシミュレーションのやり方がマスターできます。

<実際に読んでみて>

経営層が気にするのはグループ通算制度を採用することによって有利になるのかです。シミュレーションの内容が具体的なので経営層に説明する資料を作るのに役立ちますよ。グループ通算制度のシミュレーションを任されている方におすすめです。

【実務者向け】実務解説 グループ通算制度の税効果会計

<内容>

グループ通算制度は税効果の算定にどのように影響を及ぼすのかを解説している本です。本書を読めばグループ通算制度に係る税効果の実務が分かります。

<実際に読んでみて>

グループ通算制度における税効果の回収可能性の解説が丁寧で分かりやすいです。また、事例形式なので頭に入ってきやすいです。税効果の実務を担当している方にはおすすめの本です。

税効果会計のおすすめの本→【税効果会計の勉強におすすめな本5冊】解説が分かりやすい書籍を紹介

【実務者向け】詳解 グループ通算制度Q&A

<内容>

個別制度も含めてグループ通算制度を包括的にQ&A形式で解説している本です。本書を読めば難解なグループ通算制度も理解できますよ。

<実際に読んでみて>

グループ通算制度、開始・加入・離脱等の手続の解説が分かりやすいです。グループ通算制度の初年度の適用を担当している方にはおすすめの本です。

【参考】法人税は資格勉強でも学べる

グループ通算制度 本

法人税の全体像を知りたい方は、体系的に学習ができる資格の勉強をするのもおすすめです。

本を読むことでも税法は学べますが、実際に問題を解くことでより深い理解に繋がります。

<おすすめ検定>

1級でも優しめの基本的な問題で構成されており、勉強すれば確実に合格できるレベルです。

しかし、1級~3級を学べは税務担当として必要な知識を体系的に勉強できるのでおすすめですよ。1級まで勉強すれば、基本的な法人税の業務は一人で作業できるレベルになります。

勉強方法は公式テキストを利用すれば、独学でも全く問題なく合格できます。

法人税法能力検定の公式テキスト

グループ通算制度を学ぶのにおすすめな本の纏め

グループ通算制度と聞くと連結決算と同じく難解なイメージを持ちます。

しかし、基本的な別表4の理解があれば、本を1冊程度読めば大方は理解できますよ。

また、グループ通算制度は経理でも正しく理解している人は少ないので、体系的に理解すればアドバンテージになります。

一番のおすすめはこれだけ! グループ通算制度です。本書はグループ通算制度の基礎的な事項を重点的に解説をしているので、初めてグループ通算制度を勉強する方におすすめです。

スポンサーリンク

【無料で読める】ビジネス書が30日お試しで読み放題【電子書籍】

気になるビジネス書を家で試しに読んでみたいと思う人は多いのではないでしょうか。

当ブログでもおすすめビジネス書を紹介していますが、そのほとんどは無料で読めます。

買うほどではないけど試し読みしたい方は、Amazonの30日無料お試しサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

項目Kindle UnlimitedPrime ReadingAmazon Audible
料金月額980円(税込)月額500円(税込)
年額4,900円(税込)/月換算408円)
月額1,500円 (税込)
無料体験期間30日間30日間30日間 (1冊)
コンテンツ量約200万冊約1,200冊約40万冊
サービス内容読み放題に特化
読み放題対象の本が多い
読み放題+他のプライム会員特典も利用可能月1冊+無料で1冊
プロナレーターが本を読む
対応機種Kindle端末、スマホ、タブレット、PCKindle端末、スマホ、タブレット、PCスマホ、タブレット、PC

  • Kindle Unlimited は豊富な種類の本を月に数冊読みたい方におすすめ
  • Prime Readingは他のAmazonの特典(Prime Videoの動画見放題やAmazonの配送料・お急ぎ便・お届け日指定便が無料など)と併せて利用したい方におすすめ
  • Amazon Audibleは英会話フレーズなどを聞くことによる英語の勉強や作業中や移動中に本を読みたい(聞きたい)方におすすめ

サービス詳細→ 【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職を検討中の方におすすめな本

市場価値の上げ方に着目して解説しています。

転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。

転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

経理におすすめな本

経理の最高峰のキャリアであるCFOを目指すための具体的な指南書です。

自分に足りない部分を明らかにしてくれるので、仕事で自分が何を目指すべきかを明確にしてくれます。

経理でCFOを目指したい方は、手元において繰り返し読むことをで自分の価値を高めることに役立ちます。

気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

CFOを目指す人におすすめな本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-管理部門におすすめな本, 経理におすすめな本