社会人の勉強方法

【勉強用におすすめ】なワイヤレスイヤホンを価格別に紹介【2023年度版】

カフェやファミレスなど外で勉強をしているときに、周りの雑音が気になることはありませんか。

私は基本的には外で勉強するタイプなので、集中したいときは音楽を聴きながら勉強しています。

ワイヤレスイヤホンは小型なサイズが多いので持ち運びが便利で、コードがないため勉強の邪魔になりません。

この記事では、勉強用のワイヤレスイヤホンを探している方に向けて、価格別におすすめのワイヤレスイヤホンを紹介します。音楽が好きで約10年の間で様々なワイヤレスイヤホンを試したので、勉強用のワイヤレスイヤホン選びのお役に立てると思います。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】勉強用ワイヤレスイヤホンの選び方

まずは勉強用のワイヤレスイヤホンの選び方を紹介します。

私は下記のポイントをチェックしていました。

  • ノイズキャンセリングの有無
  • 連続再生時間
  • 長時間付けた時の着け心地

上記のポイントに加えて、価額に見合う音質なのかも気にしていました。

ノイズキャンセリングは防音効果には必須の機能なので、今回紹介するヘッドホンは全て搭載されています。

良かったら勉強用のイヤホンの参考にしてみてくださいね。

ノイズキャンセリングを重視したい方は、ヘッドホンを試してみてはいかがでしょうか。

勉強用におすすめなヘッドホン→【勉強用におすすめのヘッドホン】防音効果で集中力アップを狙う【2022年度版】

【参考】音楽を聴くのは勉強にもメリットがある

勉強と音楽は実はとても相性が良いので、音楽を聴きながら勉強するのはおすすめです。

具体的なメリットは下記の通りです。

  • 雑音が聞こえにくい環境になり集中力がアップする
  • 音楽と一緒に暗記をすることで記憶力が高まる
  • 静かな音楽はリラックス効果がある

クラシックなど静かで歌詞がない曲を選択することで、音楽と勉強の相乗効果が得られます。

勉強用の音楽として歌詞付きの音楽は避けるのがおすすめです。歌詞付きの音楽は情報量が多いので、脳に余分な負荷がかかり、勉強に集中できません。歌詞付きの曲は勉強のモチベーションを上げるために、最初の1曲に限るなど制限をかけていきましょう。

また、勉強開始時は同じ曲を毎回聴く習慣にすると、その曲が勉強する合図になるので、勉強をスムーズに開始できますよ。

【1万円以下】コスパ抜群の勉強用ワイヤレスイヤホンのランキング

では、早速ですが価額別にヘッドホンの紹介をしていきます。

近年では1万円以下のワイヤレスイヤホンの性能も大きく進化をしており、選び方を間違えなければ価格以上の性能を味わえますよ。

まずは、コスパ抜群の1万円以下のワイヤレスイヤホンを3つ紹介します。

<1万円以下のワイヤレスイヤホンのランキング>

  1. JVCケンウッド Victor HA-A30T
  2. SOUNDPEATS Mini Pro
  3. GLIDiC TW-6100

では、一つ一つ解説していきますね。

コスパ抜群部門 1位 JVCケンウッド Victor HA-A30T 

<おすすめポイント>

イヤホン業界では有名なVictorブランドです。軽量タイプなので付けていても疲れません。また、デザインも洗練されているのでカッコ良いですよ。1万円以下で有名ブランドが試せるのでおすすめです。

コスパ抜群部門 2位 SOUNDPEATS Mini Pro

<おすすめポイント>

外部のノイズを高度な演算で算出した逆位相波形(アンチノイズ)で打ち消す「アクテイブノイズキャンセリング(ANC)」を搭載しています。1万円以下ではノイズキャンセリング機能がピカイチです。

コスパ抜群部門 3位 GLIDiC TW-6100

<おすすめポイント>

VGP 2022 金賞&企画賞 ダブル受賞をしたワイヤレスイヤホンです。着け心地を重視した設計となっており、長時間聞いていても疲れませんよ。

【2万円以下】音質や着け心地を重視したワイヤレスイヤホン

勉強用 ヘッドホン おすすめ

次は、2万円以下で音質と着け心地を重視しているワイヤレスイヤホンを紹介します。

1万5000円前後からワイヤレスイヤホンの着け心地も意識して設計されており、長時間の使用も苦でなくなります。

<ランキング>

  1. Jabra Elite 85t
  2. JBL TOUR PRO+ TWS
  3. オーディオテクニカ ATH-CKS50TW

では、一つ一つ解説していきますね。

2万円以下の部門 1位 Jabra Elite 85t 

<おすすめポイント>

2万円以下では音質・ノイズキャンセリング機能・着け心地のバランスが素晴らしい。どれか一つに特化して設計はされていませんが、弱点がなくどの項目を取っても平均以上の性能を持っています。高級イヤホンのエントリー機種として最適なワイヤレスイヤホンです。

2万円以下の部門 2位 JBL TOUR PRO+ TWS

<おすすめポイント>

本体外側に配置されたフィードフォワードマイクと、鼓膜に近いドライバーユニット側に配置するフィードバックマイクを搭載しており、遮音性を高めたノイズキャンセリングを実現しています。ノイズキャンセリング機能を重視したい方におすすめです。

2万円以下の部門 3位 オーディオテクニカ ATH-CKS50TW

<おすすめポイント>

装着しやすく耳から外れにくい本体構造を開発しており、イヤホンと耳の接触面を増やすことで耳への負担を抑えています。また、新開発コンフォートフィットイヤピースを採用しており、耳に触れる部分はしっとりと、音を伝える軸の部分は音質やノイズキャンセリング効果などへの影響を抑えた硬度を保った設計となっております。長時間聞いていても疲れませんよ。

【3万円以下】最高級の勉強用ワイヤレスイヤホン

次は、3万円以下で一般人が違いが分かるレベルで最高級のワイヤレスイヤホンを紹介します。

5万円を超えるワイヤレスイヤホンを利用したこともありますが、私には3万円前後のイヤホンとイマイチ差が分かりませんでした。

しかし、3万円以下とはノイズキャンセリング機能の効果や音質に差がありますので、最高級を求めたい場合には試してみてください。

<ランキング>

  1. ソニー WF-1000XM4
  2. ‎パナソニック EAH-AZ60-S
  3. Bose QuietComfort Earbuds

では、一つ一つ解説をしていきますね。

3万円以下の部門 1位 ソニー WF-1000XM4

<おすすめポイント>

ソニーらしくスキがない製品です。持ち運びがしやすくサイズが小型されており、ワイヤレスイヤホン最高峰の音質を誇ります。Jabra Elite 85tの上位互換のイメージなので、お金に余裕があれば試してみてくださいね。

3万円以下の部門 2位 ‎パナソニック EAH-AZ60-S

<おすすめポイント>

独自の音響構造により臨場感溢れるリアルな高音質を実現しています。音質はワイヤレスイヤホンの中でもTOPクラスの実力ですよ。音質にこだわりたい方にはおすすめです。

3万円以下の部門 3位 Bose QuietComfort Earbuds

<おすすめポイント>

業界最高クラスノイズキャンセリング機能を搭載しています。私はメインでこのワイヤレスイヤホンを使っていますがカフェや電車でもほとんど外部の音は聞こえませんよ。着け心地とノイズキャンセリング機能を重視したい方におすすめです。

【一押し】ノイズキャンセリングが優秀な勉強用のワイヤレスイヤホン

勉強を静かな環境で行いたい方はノイズキャンセリングの効果を重視することが多いのではないでしょうか。

3万円以下でノイズキャンセリングの効果が優秀だったワイヤレスイヤホンを2つ紹介します。

ファミレスやカフェでも静かに勉強をすることができますよ。

Bose QuietComfort Earbuds

BL TOUR PRO+ TWS

【参考】重低音の音質や防音性を重視するなら勉強用のヘッドホンもおすすめ

ワイヤレスイヤホンは小型なので持ち運びがしやすく、勉強用の荷物が大量にあっても気軽に持っていける利点があります。

しかし、ワイヤレスイヤホンはヘッドホンと比較すると重低音の音質や、防音性に劣る弱点がありますよね。

音質や遮音性を重視する方は勉強用のヘッドホンも検討してみてはいかがでしょうか。

<勉強用のヘッドホンのおすすめ>

勉強用のヘッドホンおすすめ纏め→【勉強用におすすめのヘッドホン】防音効果で集中力アップを狙う【2022年度版】

勉強用のワイヤレスイヤホンのまとめ

貴方にピッタリの勉強用のワイヤレスイヤホンは見つかりましたでしょうか。

私は2万円前後のワイヤレスイヤホンが音質や機能と値段が1番釣り合っていると感じました。

1番のおすすめはJabra Elite 85tです。間違いなく名機なので是非試してみてくださいね。

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法