20代のうちに勉強すべきことは何かと疑問に思ったことはありませんか。
私は30代前半で現在は海外で働いていますが、20代のうちにもっと沢山勉強をしておけばよかったと後悔しています。
勉強は意味がないと言われることがありますが、勉強で得た知識は確実に社会人になっても仕事・プライベートで役立ちますよ。
この記事では、20代で勉強すべきことに迷っている方に向けて、20代で身につけたい知識を紹介します。10年間の社会人経験を基に本当に役立つ知識を紹介しますので、お役に立てると思います。
では、纏めていきますね。
目次
【前提】20代の失敗は人生で手遅れになることはない
20代は沢山失敗をすることに1番の価値があります。
20代で失敗の経験がないと、30代、40代で取り返しのつかない大きな失敗をします。
例えば、株式投資で40代で全財産を失うとその後の人生で挽回が難しいです。
しかし、20代で全財産を失っても30代、40代で再度稼げば良いだけです。
重要なのは失敗を糧に、成長することが大事になりますよ。
私の20代での失敗例は沢山ありますが、
- ベンチャー企業に転職をしたら1年で倒産寸前となった
- 公認会計士、弁護士、公務員を目指したが全て挫折した
- 上司に激しく反抗をして干された
- スマホのゲームに100万課金をした
- 婚約者と別れた
今は笑ってエピソードを話せますが、当時は本当に人生終わったと思っていました。
しかし、挑戦→失敗→反省→再度チャレンジを繰り返すうちに何とか人生を立て直しました。現在は日系メーカーの海外駐在員として海外で働いており年収は1000万円を超えており、公私ともに満足しています。
なので、20代は人生における投資期間と思い過ごすことをおすすめします。
【結論】20代で勉強をすべきこと5つ

前置きが長くなりましたが、20代で勉強をすべきことを紹介します。
まずは、箇条書きで紹介します。
- お金、税金の勉強
- 基礎法学の勉強
- 語学の勉強
- 交渉力や折衝力の勉強
- Excelの勉強
では、纏めていきますね。
①お金、税金の勉強
20代で働き始めると学生時代と比較をして大金を得ることになります。
お金と税金に関しては、【知っている】か【知らない】かの差で手元に残るお金に大きな差が生まれます。
例えば、
- ふるさと納税、IDECO、NISAのメリットとデメリットは?
- 保険は入るべき?
- 株、債権、信託でリスクが高いのは?
- FX、仮想通貨は危ない?
例を上げれば切りがないですが、お金と税金に関しては知識が沢山あった方が間違いなく有利となります。
20代でお金と税金を正しく学べば、20代から正しいお金の運用ができるので将来大きな資産としてお金が手元に残りますよ。
お金の勉強は、基本的なお金の考え方についての本を数冊読み、気になった分野を専門書で深く勉強するのがおすすめです。
<お金に関する本のおすすめ>
お金の勉強におすすめな本→【20代のお金の勉強におすすめな本5選】現役経理が分かりやすい書籍を紹介
②基礎法学の勉強
法律は小難しくて敬遠する人が多いですが、知らないと人生において大きなリスクがあります。
社会に出て万が一誰かと揉めて話し合いで解決しない場合には、裁判所が法律に基づいて判断することになります。
基礎法学程度の勉強であれば100~200時間程度で終了するので、リスクヘッジのために勉強をしても損はありません。
社会人が知っておくと役立つ法律の例としては
- 労働者の権利(労働三法)
- 個人、法人の契約関係(民法、商法)
- 相続関係(民法)
法律は頻繫に改正されるものではないので、1度覚えてしまえば長く使える知識です。
法律の勉強はビジネス実務法務検定で体系的に勉強をするのがおすすめです。
ビジネス実務法務検定はビジネスで必要な法律の知識を網羅して勉強できるように設計されています。→ビジネス法務実務検定公式サイト
1級~3級まで分かれており、3級は選択式で基本的な法律知識で構成をされているので3級から受けてみてはいかがでしょうか。
<公式テキスト&問題集>
③語学の勉強
海外駐在を経験して、20代のうちに本気で語学の勉強をしておけばよかったと後悔しています。
通訳が伝えるのと、自分の言葉で相手に伝えるのでは大きな違いがあります。
通訳が伝えると少しニュアンスが違ったり、細かい部分が伝わらずもどかしいことが多々あります。また、語学力があると何気ない雑談を交えて、コミュニケーションが円滑に進みます。
駐在をする前は通訳がいれば困ることはないと考えていましたが、海外で楽しく働くなら語学力はMustで必要だと強く感じました。
TOEICの点数が高く話せれば就職、転職にも有利なので一石二鳥です。話せる人と話せない人では、年収は100万円~200万円の差が将来でますよ。
単語力はTOEICや英会話でも必要不可欠なので、英語の学習は単語の学習から始めるのがおすすめです。
<おすすめ単語帳>
④交渉力や折衝力の勉強
学生から社会人になって私が戸惑ったのが、ビジネスの場では父親と同じ年齢の相手とも交渉をする必要があることです。
学生時代は好きな仲間内だったので気軽にコミュニケーションを取ることができました。
しかし、社会人になると苦手な人や様々なバックグラウンドを持つ相手と交渉や折衝をすることが多々あります。
交渉力や折衝力は本で学べますので、若手のうちから本で学んだことを仕事で試すことをおすすめします。
20代であれば対人関係で失敗をしても、【若さ故の過ち】で大抵は許して貰えますよ。
大事なのは自分に合った交渉術を20代のうちに身につけることです。
交渉力や折衝力が学べる本→【交渉力が身につくおすすめの本】折衝力を高めるのに役立つ書籍を紹介
⑤Excelの勉強
社会人で若手のうちは、Excelを使わない日はありません。
資料を効率的に正確に作成するにはExcelの知識が必要不可欠となります。
Excelが出来ると仕事が早く終わるので、ワークライフバランスの確保にも役立ちますよ。
Excelを筆頭にPowerPointなどPCスキルを有していることを証明するにはMOSの取得がおすすめです。MOSは基本的PCスキルの証明として経理では認知されており、履歴書の資格欄に記載すればアピールになりますよ。【公式サイト:MOS】
独学でも60時間程度の勉強で取得することができるので、初めての資格勉強の目標としてもおすすめです。
<MOSおすすめテキスト>
MOSの取得を目指さない方でもExcelの知識は必須なので勉強をおすすめします。
Excelが学べる本→【経理で使うExcelが学べる本5選】エクセルで業務効率化を狙える書籍を紹介
【参考】自分の適職を科学的に調べてみる
自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
20代で勉強すべきことの纏め
20代で勉強をすべきことは見つかりましたでしょうか。
20代で頑張った分だけ、30代、40代が楽になります。
30代で後悔をしないように、20代でスタートダッシュを決めましょう。
市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較