税理士試験に本気で合格するには、1科目年間1000時間程度の勉強が必要となってきます。
人生において大量の時間を消費して税理士試験の勉強を続けることが、本当に自分自身にとって大事かどうか考えることは絶対に必要なことだと思っています。
なので諦めるタイミングを自分自身が定めて、撤退をすることは人生全体においては英断となることもあります。
この記事では、税理士試験の勉強を継続するか迷っている方に向けて、断念する基準の具体例を解説しています。私が過去に自分自身で真剣に悩んで考えたことなので、実際に本気で試験勉強をした方の気持ちも分かります。同じ悩みを持っている方のヒントとなると思いますので、良かったら見て下さいね。
では、纏めていきます。
目次
【前提】税理士試験は諦めるタイミングが難しい
公認会計士や弁護士は科目合格という概念がなく、一発合格の勝負になります。
しかし、税理士試験は科目合格制度を取っており、合格をした科目は永遠に失われません。
税理士試験は1科目の合格率が10~20%前後の相対試験であり、かつ5科目合格する必要があるので、受験期間が長期化するのが特徴です。1科目合格すると永久にその科目合格の効力は失効しないため、税理士試験を諦めるタイミングが難しいです。
なので、諦めるタイミングを自分の中で決めて、気持ちを切り替えて次の選択肢を考えるもの時には有効です。
【参考】税理士試験は1度断念しても再度スタートが可能
税理士試験を一旦中断しても、科目合格は永久に効力を有します。
職場環境を整えたり、心身ともにリフレッシュしてみて、税理士試験に前向きに取り組む気持ちになったら再度勉強を開始するのも良いと思います。
長期間休息を取ることで勉強への意識が変わり、効率的に勉強ができるようになることもありますよ。
モチベーションが低い状態で無理矢理勉強を継続するよりも、1年間税理士試験から離れて真剣に税理士になりたいか考えるのもおすすめのです。
【結論】税理士試験を諦める目安のタイミング4つ

では、早速ですが税理士試験を諦める目安のタイミングを紹介します。
まずは、箇条書きで記載していきますね。
- 簿記論・財務諸表論どちらも2年連続不合格だった場合
- 税法科目に3年連続不合格だった場合
- 年間で勉強できる時間が800時間を下回る場合
- 精神的に税理士試験の受験に集中できない状態である場合
では、一つ一つ解説していきますね。
簿記論・財務諸表論どちらも2年連続不合格だった場合
税理士試験の会計科目である簿記論と財務諸表論は、科目の中で間違いなく1番受かりやすいです。
会計科目は税理士試験の初学者が受けるので、受験生のレベルが低いです。それに対して、税法科目は会計科目の合格者が母体となりますので、受験生のレベルが高いです。
相対試験で上位10~20%前後に入る必要がある税理士試験においては、受験生のレベルが受かりやすさに直結します。
なので、真剣に勉強しても2年連続で簿記論と財務諸表論のどちらにも合格できなかった場合には、税理士試験の断念を1度検討してみることをおすすめします。
税法科目は会計科目より確実に受かりにくいので、会計科目に苦戦すると税理士試験の受験が長期化する可能性が高いです。
【体験談】私が簿記論・財務諸表論の合格に要した期間
私は社会人で働きながら簿記論・財務諸表論を同時に受験しました。
勉強期間は1年間、時間は1200H程度で、両方とも合格しました。
予備校が発表する回答を基にした自己採点の結果を振り返ると、合格するかはギリギリの点数でしたが、運よく滑り込みました。
私は天才ではなく凡人なので予備校に従い基本的にコツコツと勉強して暗記していくタイプです。なので、真面目に予備校の指示通りに勉強すれば、合格レベルには誰でも達することができます。
2年連続で簿記論・財務諸表論を両方とも落ちた場合には、貴方は簿記が苦手なのかもしれません。
向き不向きは人間必ずあるので、他の資格に挑戦することも検討してみてはいかがでしょうか。
税法科目に3年連続不合格だった場合
税理士試験の税法科目には、理論の本を一冊丸暗記するという苦行があります。
暗記の量は税法科目によって異なりますが、200Pぐらいを、ほぼ丸暗記するイメージです。
理論の丸暗記は税法科目に合格する必要最低条件となります。
また、税法科目の丸暗記は、暗記の精度も高レベルで求めれるので、暗記が苦手な方には辛いです。
税法科目を1度でも受かっていれば理論暗記のコツや税法のレベルの高さが把握できるので、どこまで勉強すれば合格できるか理解できます。しかし、合格の経験がないと合格レベルが分からないので、終わりが見えずに勉強が非常に辛いです。
税法科目を1度も合格できないまま3年間が経過した場合には、理論の暗記が向いていない可能性があります。
同じ方法で勉強を続けても合格する可能性は低いので、受験するかを含めて1度立ち止まって、考えることをおすすめします。
【体験談】おすすめの理論暗記方法
私も税理士試験の理論暗記が非常に苦手で苦痛でした。
暗記の苦痛を和らげる方法は残念ながら私は発見できませんでした。
しかし、理論暗記のスケジュールには少しコツがあります。
予備校のスケジュール通りに理論暗記をするのではなく、年内に全ての理論暗記を70%程度完成させます。そして、5月までには90%程度完成させることで、5月から始まる予備校の模試に集中できます。
予備校のスケジュールだと直前期まで理論暗記の日程が組まれています。
そのため理論暗記に時間を取られて、直前期の模試の復習や自分の弱点復習対策に時間を確保できず、点数が伸びにくいです。
私の推奨は年内にまずは理論の全体像を理解して、直前期までに合格レベルの暗記精度にすることです。
これで、直前期にも時間を作れるので、直前で急激に点数を伸ばせます。
税理士試験の法人税の勉強方法→【税理士試験の法人税の勉強方法】10個のコツで合格できる【合格体験談】
年間で勉強できる時間が800時間を下回る場合
税理士試験に本気で合格すると考えた場合には、800~1000H程度は勉強できる時間を確保したいです。
法人税法や所得税法はボリュームが多いので、1200~1400H程度必要となります。
社会人は働きながらの勉強となるので、残業や休日出勤が続くと勉強時間の確保そのものがむずかしくなります。
勉強時間の確保が難しい場合には、何回受けても勉強の絶対量が不足するので、合格することは難しいです。
まずは、税理士試験を目指すよりもできる環境を作ることを目指したいです。
一般企業の経理は残業も少なく、定時で帰れる環境という会社が多いので、税理士試験の受験生に優しい環境です。
実際に私も税理士試験の法人税法は、一般企業の経理で働きながら合格しました。
税理士を目指すなら一般企業の経理に転職がおすすめな5つの理由【科目合格者は有利】
税理士科目合格者の転職には特化型の転職エージェントがおすすめ
特化型転職エージェントとは、特定の分野や業界に強い(特化している)転職エージェントとなります。
例えば、管理部門に強いなどの特徴が挙げられます。
特化型転職エージェントは、特定の職種の業務内容や特定の業務分野に精通しているので、貴方の職種やキャリアを十分に理解した上で求人を紹介してくれます。そのため、転職の成功率や満足度が高いと言えます。
特化型転職エージェントは、特定の分野しか扱わないため求人数は少ないです。
そのため、特化型転職エージェントは他のエージェントと併用して利用することがおすすめです。
具体例を上げるとイメージが湧きやすいので、管理部門に強い特化型転職エージェントを紹介します。
MS-Japanは管理部門に特化しており、特に経理部門への転職ノウハウを持っています。経理の転職活動に必須な転職エージェントです。
エージェント種類 | オススメなポイント |
MS-Japan | 「管理部門特化型エージェントNo.1」として多くの実績と評価あり。 経理の知見があるキャリアアドバイザーが付くため、経理の転職には強い。 |
MS-Japanの利用のみだと、非公開求人が少ないので、併せて非公開求人の保有数が多いリクルートエージェント と DODA を利用することをおすすめします。
経理に強い転職エージェント→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介
精神的に税理士試験の受験に集中できない状態である場合
税理士試験の勉強をする場合には集中力の維持が欠かせません。
しかし、人間は税理士試験の勉強以外に大きな悩み事がある場合には、その悩みを解決した後でないと勉強に集中できません。
例えば、職場の人間関係・恋愛関係・家庭関係などに大きな悩みがあると、勉強中もそのことが気になります。特に理論暗記しているときは、悩み事のせいで暗記へ集中できないため暗記のスピードが著しく低下します。
なので、税理士試験を目指すよりも自分の悩みを解決することを優先することをおすすめします。
【体験談】社会人が恋愛しながら勉強は可能か
私も友人も恋人がいる時代でも税理士試験の科目合格ができたので、恋人がいても工夫すれば税理士試験の科目合格は可能です。
私は会う頻度は週数回夕食を一緒に取ることが中心で、旅行や遠出など一日遊ぶ時間は中々取れなかった覚えがあります。会えないときは、小まめにLINEなどで連絡を取るなどして、コミュニケーションは取っていました。
一緒に勉強するなどは一切していませんでしたので、ONとOFFはしっかりと分けていました。
注意した点は、喧嘩をしないようにコミュニケーションをしっかりと取っていたことですね。
喧嘩をすると勉強に集中できなくなるので・・・
ちょっと20代のことを振り返るのは恥ずかしいですが、何かの参考になればと思って書いてみました。
【宣伝】税理士試験の受験サポートを開始しました
税理士試験の試験までの基本的なスケジュール、勉強方法、受験相談の悩みをココナラでご回答をします。
税理士試験は勉強方法を誤ると、合格まで長期間かかります。正しい勉強手順、勉強方法で、知識を積み上げていけるように、徹底サポートいたします。 税理士試験、英語を働きながら10年間勉強をしてきたので勉強方法のノウハウやスケジュール管理のコツでお役に立てると思います。
※合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法です。残り1科目は海外駐在となったので一次中断中です。
また、学生時代は家庭教師の経験もあるので勉強のサポートが得意となります。
もし興味があればサービスを利用して頂ければ幸いです。→税理士試験合格を目指す方の相談にお答えしますます
税理士試験を諦める基準の纏め
税理士試験の勉強は長期間に渡るため、人生に与える影響が大きいです。
勉強を続けることに疑問を持ちながら勉強しても、モチベーションが保てません。
税理士試験を断念する基準を設けて、税理士試験そのものを続けるかゆっくりと考える時間を作るのも大事なことです。
最後になりますが、税理士試験の勉強を目指す方を心から応援しています。
効率的な勉強方法を探している方におすすめな本があります。様々な観点から100の効率的な勉強方法を紹介しているので、自分にピッタリな勉強方法を見つけることができます。真似できる箇所から実践して自分のオリジナル勉強方法を編み出してみませんか。気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
大人の勉強方法の改善に役立つ本は下記の記事に纏めてますので良かったら見てくださいね。