税理士試験の科目合格は、1科目のみでも経理への転職には有利になります。
実際に私は税理士試験の科目合格(簿記論・財務諸表論)の段階で、営業から経理未経験で転職しましたが、どの企業からも税理士試験の科目合格については非常に高い評価を頂いていました。
なので、税理士試験の科目合格者は一般企業の経理への転職は、他の候補者と比較すると非常に有利な位置からスタートとなります。
この記事では、税理士試験の科目合格者の方に向けて、科目合格が一般企業の経理への転職で有利になる理由を解説しています。実際に私が税理士試験の科目合格を武器に一般企業の経理に転職した体験談がベースなので、科目合格者の方はみてくださいね。
では、纏めていきます。
目次
【前提】税理士試験の科目合格の履歴書の書き方
大前提として税理士試験の科目合格は履歴書に書けるのか?と言う疑問がありますよね。
科目合格でも間違いなく、履歴書に書けます。
転職エージェントにも確認をしましたし、実際に私は堂々と税理士試験の科目合格を記載して転職活動をしていました。
具体的には履歴書の資格欄に下記のように記載をしていました。
- ××××年12月 税理士試験 簿記論 合格
企業からも面接で税理士試験の科目合格を褒めて貰えたので、合格者は5科目合格していなくても忘れずに記載をすることをおすすめします。
経理未経験の場合には経理の仕事をイメージするためにも、経理関係の本を一冊読んでおくことをおすすめします。
経理の仕事が分かる本→【中小企業の経理実務の勉強におすすめな本5冊】分かりやすい書籍を紹介
【企業からの評価は?】税理士試験の科目合格の価値の目安を解説
超大手企業でも有利になる、日商簿記1級を基準に科目合格の価値を考えてみます。
採用する側の目線では、下記の通りの評価です。
- 日商簿記1級=税理士試験の科目合格 簿記論 or 財務諸表論
- 日商簿記1級<税理士試験の科目合格 簿記論 and 財務諸表論
- 日商簿記1級<税理士試験の科目合格 消費税法 or 法人税法
日商簿記1級と税理士試験の科目合格の差は大きくありません。少なくもその差で決め手になることはほとんどありません。但し、税務業務の場合には法人税法、消費税法を取得している場合には別格として扱われるので非常に有利です。
日商簿記2級と、日商簿記1級・税理士試験の科目合格の評価差は大きいです。
具体的には簿記1級、税理士試験の科目合格保有者は書類選考の通過率が簿記2級の取得者と比較をして高くなりますよ。
【参考】一般企業の経理への転職で有利になる税理士試験の科目
税理士試験の科目合格の全てが有利となるわけではありません。
経理知識として有利になるのは、一般企業の経理と密接に関係がある科目のみです。
一般企業の経理で特に有利になる科目は、具体的には簿記論・財務諸表論・法人税法・消費税法です。
これらの科目は一般企業の経理部の実務でも頻繫に使うので、積極的にアピールしていきましょう。
所得税法や相続税法は一般企業の実務では使用しませんが、合格するまでのプロセスは評価されます。
なので、履歴書には記載することをおすすめします。
【参考】簿財どちら1科目でも経理の転職では有利
簿記論と財務諸表論のどちらか1科目しか受かっていなくても十分に面接官に好印象を与えるので必ず記載をしましょう。
簿記論も財務諸表論も上位15%に食い込まないと合格が難しい難関資格です。
また、知識のレベルとしても簿記論若しくは財務諸表論を合格していれば、単体決算を担当できるレベルですよ。
【結論】一般企業の経理への転職には税理士試験の科目合格が有利な理由4つ

では、税理士試験の科目合格が一般企業の経理で有利なる主な理由を解説します。
まずは、箇条書きで挙げていきますの。
- 科目合格は高度な経理知識がる証明になる
- 科目合格は他の候補者と差別化できる
- 科目合格者は担当できる業務が多い
- 科目合格者は将来の成長が期待できる
では、一つ一つ解説していきます。
①科目合格は高度な経理知識がある証明になる
税理士試験の科目合格をすることにより、その科目の知識があることの証明になります。
例えば、簿記論や財務諸表論を合格していれば、単体決算業務の仕訳は完璧に理解できると想定されます。
また、消費税法や法人税法まで合格していれば、一般企業の経理業務の国内税務業務は一通りできると相手は認識してくれます。
中途社員を採用する大きな理由の一つは、経理知識が豊富な社員を採用することで、経理部全体の負荷を軽減することです。経理実務が未経験であっても経理知識が豊富な人材であれば、1年もあれば経理知識がない既存の3年目程度のメンバーを簡単に追い越します。
例えば、仕訳の借方・貸方が分からない方と、簿記論レベルの仕訳が理解できる方では、経理の実務に慣れる速度が格段に違います。
そのため、担当できる業務の差が急速に開いていきます。
なので、税理士試験の科目合格は経理の知識レベルが高いことの証明となり転職で有利になります。
科目合格者は単体決算の経理知識では問題ありませんが、連結決算の知識が弱いので事前に勉強をしておくことをおすすめします。
連結決算が学べる本→【連結決算の実務の勉強におすすめな本5冊】連結会計の解説がわかりやすい書籍を紹介
②科目合格は他の候補者と差別化できる
経理の求人においては、日商簿記2級を取得している応募者は多いですが、日商簿記1級や税理士試験の科目合格まで取得している応募者は少ないです。
上場企業の経験求人の募集でも日商簿記1級や税理士試験の科目合格まで取得している応募者は、応募者のうち10人に1人いれば良い方です。
なので、 日商簿記1級や税理士試験の科目合格を取得していると単純に良い意味で目立ちます。選考する側の人間は、難しい資格を取得した人材だから優秀だと判断します。また取得している人材は希少なので、会ってみたいと思う心理が働きます。なので、書類選考の通過率が格段に上がります。
新卒の就職活動に置き換えると分かりやすいです。東大などの高学歴な方が就職活動に有利なのは、周知の事実ですよね。
経理の転職においては、日商簿記1級や税理士試験の科目合格は、高学歴と同じような効力を発揮します。
なので、経理の転職においては税理士試験の科目合格は有利となります。
③科目合格者は担当できる経理の業務が多い
税理士試験の科目合格者であれば、基本的な仕訳や財務諸表の繋がりは理解しています。
これらの基礎があれば、制度会計(単体決算や連結決算業務)だけでなく、管理会計、税務業務などの業務の理解も早いです。
経理に関する業務は、制度会計を基準として他の業務に応用していくので、制度会計の全体像を理解することが大切です。
例えば、法人税法も制度会計の利益を基に納税する金額を算出します。
なので、制度会計の仕訳などを理解していなければ担当することが難しいです。
企業としては複数の業務を担当できる人材を確保できるのは、突然欠員が出たときなどのリスクヘッジになりメリットが大きいです。
税理士試験の科目合格者は、学んだ知識を基に将来担当できる業務の選択肢が沢山あるので一般企業の経理の転職に有利です。
科目合格の知識を生かしてCFOとして活躍をしている方も多いので、CFOを将来目指すのもおすすめですよ。
CFOを目指す方におすすめな本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介
④科目合格者は将来の成長が期待できる
税理士試験の科目合格をした人材は、経理知識だけでなく、合格するまでのプロセスも併せて評価されます。
具体的には
- 継続的に勉強できる能力
- 10~20%前後の相対試験に合格できる能力
- 合格するため勉強計画をたて遂行する能力
上記は主な項目ですが、これらの能力は経理で仕事をする上でも大切なことです。
例えば、経理は新しい会計基準が導入された場合には、その基準を解読して自社にどのような影響があるか調べなければいけません。つまり、新しい基準を理解するには勉強をする必要があるので、継続的に勉強したことがある方は重宝されます。
新しい会計基準の導入など非定型業務を行える人材は、会社にとっては貴重です。
中途採用する場合には、非定型業務を担える人材を採用して将来の経理部門の幹部候補として育てたいと考えています。
税理士試験の科目合格者は合格するまでの過程も含めて評価されますので転職に有利となります。
経理に入社して最初に1番必要と感じたスキルはExcelの技能なので自信がなに場合には、事前にExcelの勉強をしておくことをお勧めします。職務経歴書や面接でもExcelの技能はアピールできるので、基本的な本を読んでアピールしてみてはいかがでしょうか。
経理におすすめなExcelの本→【経理で使うExcelの勉強におすすめな本】現役経理が解説
【体験談】税理士試験の合格者が一般企業(上場企業)の経理に転職をした結果
科目合格者として経理に入社すると、幹部候補生として会社の業務の根幹となる業務を優先的に任せてくれます。
例えば、私は単体決算業務・連結決算業務(IFRS)・国際税務など税理士試験で勉強した内容をフルで活かせる業務を担当させて貰えました。その結果、最年少で海外駐在に選出されて30代前半で年収は1000万円を超えています。
同じ年齢でも経理知識がないく転職をすると、債権管理や請求書発行など定型業務を長期間担当することになります。
IFRSや国際税務は税理士試験では学びません。しかし、税理士試験の科目合格で培った知識や会計基準や税法の読み方は、IFRSの基準書を読むときに役立ちます。また、IFRSといえども仕訳や財務諸表の基本的な原理は同じなので、基準書や監査法人の助けを借りれば十分に内容を理解できます。
なので、税理士試験で培った知識は、上場企業の経理でも十分に通用します。
経理のキャリアについて興味がある方は経理に強い転職エージェントに無料で相談をしてみてはいかがでしょうか。
経理に強い転職エージェント→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介
【参考】自分の適職を科学的に調べてみる
自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
税理士試験の科目合格が一般企業の経理に有利かの纏め
税理士試験の科目合格は一般企業の経理にも非常に有利です。
また、転職で入社した場合には専門的な知識を有しているので幹部候補生として活躍が期待されます。
転職を考えている方は、一般企業の経理を選択肢と入れてみてはいかがでしょうか。
市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
転職に関するオススメな本は下記に纏めていますので良かったら見て下さいね。