AIの進化により経理の仕事はなくなると言われているので、経理を目指す人や現役経理の方は経理の将来性に不安を感じているのではないでしょうか。
確かに単純作業の経理の仕事はAIに取って代わられますが、AIで代用ができない経理の業務も多くあるので簡単には無くなりません。
AIに負けない経理のキャリアを積んだ人材は、AIが進化しても経理として需要がありますよ。
この記事では、AIの進化によって経理の将来性に不安を感じている方に向けて、経理の職種はAIの進化によっても需要がある理由を説明します。実際に経理部で働いている関係者の意見なので、現場の声を反映したリアルな内容となっています。
では、纏めていきます。
【前提】簿記検定は将来性がある理由
簿記の勉強をしている方は、AIの進化により簿記の知識は要らないと心配になるかもしれません。
簿記検定は仕訳を起票する単純作業に役立つだけでなく財務諸表の作り方や意味も学べます。
例えば、全自動でAIが決算書を作成できるようになったと仮定します。しかし、AIが決算書を作成したとしても、決算書を分析したり決算書を元に投資家や経営層に説明をする仕事は残ります。また、AIが作成した数値の妥当性を検証する仕事も必要となるでしょう。
簿記の知識はAIが進化をしても、決算分析など付加価値が高い仕事をこなすために必要不可欠な知識となります。
なので、簿記検定は将来性がある資格であり経理のキャリアアップに役立ちますよ。
【参考】簿記2級の独学におすすめな参考書
簿記2級は通信講座に通った方が効率的なのは間違いありません。
通信講座を検討している方は、まずは大手予備校に資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
大原公式資料請求サイト→高い合格実績で選ぶなら資格の大原 簿記1・2級講座
予備校にいきなり通うのではなく、試しにテキストで独学で勉強をしてみたいと方は多数の合格実績がある予備校の参考書を利用することをお勧めします。
簿記2級の参考書は多数発行されていますが、中でも経理メンバーから高評価だったテキストを紹介しておきますね。
<おすすめの参考書>
【宣伝】経理のキャリア相談を承ります
経理のキャリアは多種多様なプランがありどの道を目指すかで優先して経験・勉強すべきことは異なります。
例えば、
- 年齢
- 将来経理以外の職種につきたいか
- マネジメントをしたいか
- 制度会計、税務、管理会計、財務、原価計算のどれを武器とするか
- 未経験から経理になるには何をしたら良いか
貴方が置かれている状況をヒアリングして、貴方に最適なキャリアプランをアドバイスさせていただきます。
また、キャリアに関する質問にも回答させていただきますよ。
ココナラで体験談をもとにキャリア相談を承っていますので良かったらご利用ください。→経理のキャリアアップ 経理の転職相談を承ります
【結論】経理の仕事はAIの進化により単純作業はなくなる
まずは、結論からですが経理の仕事はAIが進化しても全ては無くなりません。
AIに取って代わられない業務が経理のキャリアとして価値が高い、かつ本来の経理の役割となります。
具体的には、数値を基に分析をしたり、監査法人と数値を基に議論するのはAIでなく経理適性がある人間にしかできません。
なので、AIが進化しても経理が無くなることはなく、キャリアを積んだ経理は需要があり高年収が確保できます。
また、経理に限らずAIが苦手とする、マネジメント能力や社外や社内との調整業務が得意な場合には強みとなりますよ。
マネジメントが学べる本→【プレイングマネージャーにおすすめの本5選】係長にも読んで欲しい書籍を紹介
【参考】AIの進化により無くなる経理業務
AIの進化により経理で無くなる業務も一部あります。
具体的には下記の仕事はAIに取って代わられます。
- 定型業務(請求書発行・単純な仕訳入力)
- データ入力(単純な資料作成)
- 集計作業
これらは、AIが得意とする領域で人間はスピードと正確性ともに勝てません。
大手企業では実際にAIを導入して作業の効率化を図っており、私の勤め先もAIを導入して経理事務を削減しました。
なので、これらの業務は将来はAIが担当することになるで、人間しかできない業務に携わるようにしましょう。
10年、20年後も需要が高い経理になるには、決算書の分析ができることが重要なので時間があるときに学んでみてはいかがでしょうか。
決算書の読み方が学べる本→【決算書の読み方】の勉強におすすめの本5冊【分かりやすい書籍を経理が厳選】
【具体例】AIが進化しても将来必要とされる経理の仕事5つ
では、経理業務の中で具体的にどのような業務が将来性があるのでしょうか。
まずは、代表的な業務を箇条書きで挙げていきますね。
- 非定型業務全般(決算のイレギュラー対応など)
- 経理の知識が必要な調整業務
- 将来の業績予測と予実分析
- 経理知識を基にした監査法人との交渉
- 経営判断や意思決定のサポート
では、一つ一つ解説していきます。
①非定型業務全般(決算のイレギュラー対応など)
仕訳や請求書など定型業務を自動で行えたとしても、決算は自動では行えません。
決算では毎月、毎年、イレギュラーな項目が出現するので、その都度処理方法を関係部門と協議をして決定しなければなりません。
例えば、退職金の制度が変わったときや、得意先に倒産の可能性が生じた場合には、個別に条件を精査して一つ一つ経理の処理方法を決定する必要があります。
なので、これらの非定型業務は、人間が対応するしかなくAIに代用されません。
②経理の知識が必要な調整業務
経理は会計処理をするだけが仕事ではなく、経理知識を活かして様々な調整業務を行う必要があります。
例えば、会計基準が変更になった場合には、新たな会計基準に対応する必要があります。関係部署から会計処理の元となる情報を取得する必要がありますので、情報を取るタイミングや方法などを、各部門と調整するのも経理の仕事です。
AIが進化しても、調整業務は人と人がコミュニケーションを行い調整して落としどころを決める必要があります。
経理知識がないと経理関係の業務の理解ができないため、相手と何を調整すれば良いか理解が難しいです。なので、この分野でも知識を持った経理マンはAIに取って代わられることはありません。
調整業務は部門間の利害も絡むため、AIで定型的に処理ができるものではありません。
交渉力が学べる本→【交渉力が身につくおすすめの本】折衝力を高めるのに役立つ書籍を紹介
③将来の業績予想と予実分析
経理は将来の業績を予測することも重要な仕事となります。
業績の予測は、予測の前提条件を関係者と作成の都度決める必要があります。前提条件を明確に決めなければ、実績の数値が出たときに、予測と実績の差の原因を把握できません。経営者は予測と実績との差が何かを明確に知りたがります。
例えば、人件費の予算を決める場合には、正社員の人数、残業時間を基に費用を決めます。
その予算に対して、実績が大きく差が出ていれば、その原因が正社員の人数若しくは、残業時間の増減なのかを分析する必要があります。
AIは過去の数値を一定の条件で計算することはできます。しかし、業績予想は前提条件を人が決めて算出する必要があります。また予測と実績の差の分析は、イレギュラーな案件が多いので人の判断が必要となります。差が出た原因は毎度異なりますので、その都度関係部門と調査する必要があります。
業績予想の作成と予実分析には、経理知識が必要となります。
例えば、業績予想をする場合には、単純に各部門の予算を積み上げるだけでなく、経理特有の論点(減損損失など)の検討も必要となります。
業績予想と予実分析はAIでは代用ができない部分となるので、管理会計と予算管理は学んでも損がないスキルとなりますよ。
管理会計が学べる本→【管理会計の実務の勉強におすすめな本5冊】解説が分かりやすい書籍を紹介
予算管理が学べる本→【予算管理が勉強できるおすすめの本5選】実務に役立つ書籍を紹介
④経理知識を基にした監査法人との交渉
上場会社が株主に業績を開示するには、通常は監査法人の監査を受ける必要があります。
監査は会計システムに入力された数値をもとに実施されますが、監査法人がシステムだけを確認して終わることは絶対にありません。
システムに入力された数値の根拠、会計基準から会計処理にどのように当てはめたかなどは、経理部のメンバーが監査法人に直接説明する必要があります。
AI(会計システム)が進化して全ての数値を自動で算出できるようになったとしても、経理部は監査法人に数値の根拠を説明するためにAIが数値を算出した計算過程を理解する必要があります。
監査法人の対応は、経理知識がないと質問の意図を掴むことができないため対応が難しいです。
監査対応が上手くできないと、監査法人の監査に耐えられず監査法人の承認無しという極めて異例の形で業績を開示することになります。このような事態が起こると、投資家の信頼を失うため、会社としては最も避けたいことです。簡単に言えば、監査法人が監査していないので正しいか保証しないけど業績を開示した、と言っているようなものです。
なので、AIが進化しても監査がある限り監査に対応できる経理マンは会社に必須の人材となります。
⑤経営判断や意志決定のサポート
AIは条件を入力すれば、数値を算出するのは得意です。しかし、算出された数値を基に最終的な経営判断や意思決定をするのは人でなくては適切にできません。
例えば、A案とB案で海外工場の投資の将来業績予測をするとしましょう。A案は将来500円、B案は将来300円利益がでるとAIが判断がでました。無条件にA案を選んでもよいのでしょうか。利益はA案が勝りますが、税務リスク(移転価格など)があるので、リスクを勘案するとB案に魅力がある場合があります。
投資の判断が単純に利益のみで決定されるのであればAIに代用されます。しかし、現状は人材、環境、税制など様々な要素を考慮して、最適な判断をします。
経理は、役員が経営判断や意思決定をする時に、海外の税務リスクや将来のキャッシュフロー(資金繰り)を中心に情報を提供する役目を担います。これらの業務は、各投資によって状況が異なるため非定型業務であり、AIが苦手とする項目の1つです。
企業は業績拡大を図るためには、投資が欠かせません。
しかし、投資には多額の資金が必要となるため、役員が経営判断や意思決定を素早く適切に行うためには、AIだけでなく経理知識に精通した経理マンのサポートは欠かせません。
投資判断には資金繰りの知識が必要なので、資金繰りについては事前に学習をしておくとキャリアアップに繋がりますよ。
資金繰りが学べる本→【資金繰りを学ぶのにおすすめな本5冊】解説が分かりやすい書籍を紹介
【経理のキャリア戦略】経理メンバーが将来に高年収を得る方法2つ
では、AIが進化を続ける中で経理で将来も活躍する人材になるにはどのような道があるのでしょうか。
具体的には3つの道があります。
- 非定型業務を中心とした経理のキャリアを積む
- 経理の知識を活かして経理関連職種に転職する
では一つ一つ解説していきます。
①非定型業務を中心として経理キャリアを積む
AIが進化しても、上述の通り非定型業務を経験した高度な専門性を持つ経理は将来も需要が高いです。
非定型業務の中でも価値が高い業務の具体例は
- 海外子会社を含む連結決算業務
- 国際税務
- 管理会計
上記は内容が複雑なのでAIで定型的に処理するのが難しく、専門知識を持った経理メンバーが必要とされます。
なので、経理部内で将来活躍を目指す場合には、上記業務を経験することをおすすめします。
連結決算が学べる本→【連結決算の実務の勉強におすすめな本5冊】連結会計の解説がわかりやすい書籍を紹介
②経理の知識を活かして経理関連職種に転職する
経理は数値を扱う部署なので、経理部以外でも活躍できる部署があります。
具体的な例としては
- 経営企画
- コンサルタント
- 会計システムのコンサル(IT系統)
上記は、経理の知識があることを前提に業務を行うので経理メンバーは即戦力として歓迎されます。
特にIT系統のコンサルタントは、システムを使う側の人間になるのでAIに飲み込まれる心配が全くありません。
経理以外の職種のキャリアアップについて気になったら無料でプロの転職エージェントに相談をしてみてはいかがでしょうか。
経理に強い転職エージェント→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介
【参考】自分の適職を科学的に調べてみる
自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。
適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
経理はAIが進化しても仕事がなくならないの纏め
AIの進化によっても経理はなくなりません。むしろ、しっかりと経理を学んだ経理マンにとってAIの進化は高年収を得るチャンスです。
単純な定型業務から解放されて、付加価値が高い業務に従事するチャンスが増えます。その結果、市場価値が高い経理のキャリアを築くことも可能となります。
時代の変化に素早く順応できる経理マンになれるよう一緒に経理の勉強を頑張っていきましょう。
転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介