経理の転職活動

【中途の一次面接の通過率は?】合格率を転職体験談から解説【落ちないコツも紹介】

書類選考を通過して、面接を受ける段階になると、面接の通過率が気になりますよね。

私も転職を2回しましたが、面接を受けた後は結果が気になって、ネットで面接通過率の情報を沢山探しました。

転職エージェントの会社が纏めたものはありますが、個人のブログで纏めた情報が少なかったので自分の結果を公開します。

この記事では、一次面接の通過率を知りたい方に向けて、2回転職をした私の通過率とスペックを開示します。面接の通過率を上げるコツも併せて紹介しますので、転職に興味がある方の参考になると思います。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】2回の転職の結果とスペック

私は20代で2回の転職をしています。

転職の結果は下記の通りです。2回とも転職は成功することができました。

  1. 上場企業の営業→中小企業の経理
  2. 中小企業の経理→上場企業の経理

上記の転職活動を基に一次面接の通過率を解説していきます。

【転職1回目】上場企業の営業→中小企業の経理の時のスペック

まずは、私が初めて転職を開始した時のスペックをお伝えしたいと思います。

  • 年齢 20代中盤(営業経験約4年 経理経験0)
  • TOEIC 800~900
  • 税理士科目合格(簿記論・財務諸表論)
  • 転職市場の状況(やや求人が少なかった)

最大の反省は、転職活動をもっと早く実施すれば良かったことです。新卒から3年は勤めるべきという風潮がありましたが、営業のキャリアを諦めた以上1日も早く経理のキャリアをスタートすべきでした。

新卒から3年以内に転職を検討する場合→【とりあえず3年説は古い?意味がない?】新卒4年目で転職した経験から解説

【転職2回目】中小企業の経理→上場企業の経理の時のスペック

2回目の転職は、1回目の転職をした時から1年程度しか経過していませんでした。

スペックは下記の通りです。

  • 年齢 20代後半(営業経験約4年 経理経験1年)
  • TOEIC 800~900
  • 税理士科目合格(簿記論・財務諸表論)
  • 転職市場の状況(普通)

短期離職ではありましたが、経理経験が1年でも、決算業務を月次、年次で経験したので、経理経験者として転職活動を行えました。企業が経験者に求める経験年数は3年が多いですが、あくまでも目安なので、資格や業務内容で補えることもありますよ。

私は経理経験が1年でしたが、応募要件3年以上の会社から内定を貰ったので、経理経験は目安でOKです。

短期離職の理由が不利にならないコツ→【転職後1年で再転職は可能】経験者が不利にならないコツを解説

【結論】中途の一次面接の通過率【落ちる確率は平均70%前後】

一次面接通過率

転職の一次面接の通過率は一般的には20%~30%程度と言われています。

しかし、職種ごとに通過率には大きなバラツキがあります。経理は30%~50%程度はあります。なぜなら、経理は資格と職務経歴書で候補者の実力がある程度分かりますので、面接は相性と経歴の再確認の意味合いが強く、書類選考の方が明らかに厳しいです。

通過率は リクルートエージェントDODA の転職エージェントに聞くと大まかな数値を教えてくれます。

では、実際に私の2回の一次面接の通過率を見ていきましょう。

<転職に役立つ本>

【転職1回目】上場企業の営業→中小企業の経理の時の一次面接の通過率

初めての転職だったので、転職エージェント( マイナビエージェント)で模擬面接も受けました。

なので、転職面接の流れは掴んだ上で本番に挑めたので、面接の通過率も良かったです。

分類書類選考通過1次面接通過
大企業 (超大手より、隠れた優良企業を狙っていました)3社2社(65%)
中小企業 (ベンチャー企業含む)6社6社(100%)
※右にスクロールできます

1次面接は課長クラスなど直属の上司になる方と人事が担当するのがほとんどです。 実際に私も全てそのパターンでした。

キーマンは人事でなく、応募部署の課長です。応募部署の課長が通過と決めたらほとんどの場合は通過します。 なので、応募部署の課長の質問への回答は合否を大きく左右します。

また、大企業も中小企業も面接で聞くことに大きな違いはありませんでした。

大企業は面接官が40代~50代、ベンチャー企業の場合は、面接官が30代前半と若い方が多かった印象です。

なので、ベンチャー企業の方が面接の雰囲気はフランクなことが多かったですよ。

【転職2回目】中小企業の経理→上場企業の経理の時の一次面接の通過率

経験者採用の場合には、職務経歴書を中心に確認されるので事前に提出した職務経歴書を読み込んでから面接に臨みました。

分類書類選考通過1次面接通過
超大手企業(年収1000万円超)1社0社(0%)
上場企業(メーカーのみ)4社2社(50%)

職務経歴書に沿って内容を確認された後に、英語力について詳細に聞かれました。

希望した企業がグローバル企業だったので、英語が話せることを求めていました。超大手企業は入社時点で話せないと厳しい感触で、上場企業は勉強する意志があればOKな印象でした。

超大手企業は他の候補者が英語を話せる方が多いと言われたので、他の候補者のレベルも高いと感じましたね。

逆に言えば、英語力があれば転職ではかなり優位です。

なので、海外に拠点を持つグローバル企業を志望する場合には、英語は勉強している旨を伝えられるように準備をしたいです。現時点ではTOEICなどのスコアが低くても、勉強している旨を伝えることで好印象を与えることができるので勉強をして損はありませんよ。

単語力はTOEICや英会話でも必要不可欠なので、英語の学習は単語の学習から始めるのがおすすめです。

<おすすめ単語帳>

【結果連絡の時期】一次面接の結果の連絡までの期間は?

一次面接の合否の連絡がいつ来るかも気になりますよね。

合格の場合と不合格の場合で大きな差がありました。

  • 合格:3日以内
  • 不合格:一週間以上

合格の場合には候補者の気持ちを繋ぎ止める目的もあって、連絡が明らかに早いです。

1番早い企業では、午前中に面接を受けてその日の午後に通過の連絡を貰いました。

【合格のコツ】転職で一次面接が通らない場合の対策3つ

一次面接の通過率を上げるには、3つのポイントを意識する必要があります。

書類選考を通過しているという事は、企業が求めるスペックは満たしているので、面接対策をすれば内定を得られる可能性が高いです。

では、箇条書きで纏めていきます。

  1. 自分の価値観分析を行う
  2. 面接の流れの把握と定番の質問対策
  3. 企業ごとに面接対策を実施する

では、個別に解説をしていきますね。

①自分の価値観分析を科学的に行う

自分の価値観分析を事前に行うことで、面接での質問に自然に答えられるようになります。

例えば、価値観分析を基にして下記の質問にスラスラ答えることができます。

  • 自己PR
  • 長所と短所
  • 相性が良い仕事仲間のタイプ

私が価値観診断の結果で精度が高いと感じたのが、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で分析してくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

②面接の流れの把握と定番の質問対策

転職が初めての方は、1度転職エージェントに模擬面接を依頼することをおすすめします。

模擬面接を経験していれば、緊張も和らぎ貴方の良い所が企業に伝わりやすいです。

また、面接の定番の質問も転職エージェントに聞けば教えてくれますので、併せて準備しましょう。

面接対策は一人一人丁寧に個別に指導をしてくれる マイナビエージェントがおすすめです。

エージェント種類オススメなポイント体験談
マイナビエージェントマイナビエージェントでは、各企業の人事担当者と直接会って、求人票だけでは分からない詳細な情報を入手しています。
できるだけその企業や業界について深く理解した上で、応募先企業を決めることができるので安心です。
【マイナビエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
マイナビジョブ20's人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20's』のみです。
マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。
通常の転職サイトでは掲載されていないような"非公開求人"が80〜90%を占めています。
※マイナビエージェントの体験談を参照

逆質問の対策→【経理の逆質問はこれでOK】転職の面接で最後の質問におすすめな具体例8個

③企業ごとに面接対策を実施する

面接で企業が喜ぶポイントは、企業独自に取り組んでいる内容について質問してみることです。

例えば、経理であれば有価証券報告書や決算短信を読んで気が付いたポイントを述べるのが好印象。【IFRSを前期から適用されたようですが、苦労した点は何ですか?】と聞くと、話が広がり打ち解け易いです。

企業ごとに違いを見つけるのが大変であれば、転職エージェントから情報を得るのもオススメです。

転職エージェントは過去のノウハウを持っていますので、応募企業の特徴だけでなく頻出の質問内容も教えてくれます。

転職エージェント経由の応募をしていれば、担当のキャリアコンサルタントに相談してみましょう。

下記の転職エージェントは企業ごとの面接対策の情報提供が豊富でした。

エージェント種類オススメなポイント体験談
リクルートエージェントリクルートエージェントは求人数No.1
非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。
【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
dodadodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。
自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。
【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します

転職の一次面接の通過率の纏め

書類選考を通過していれば、内定まであと少しです。

面接を受ける場合には、貴方も企業を選考する気持ちで臨みましょう。

入社してから活躍できる場所か、面接で企業を観察することでミスマッチの可能性を少しでも減らせますよ。

市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理の転職活動