公務員は安定した年収を確保でき、リストラがないので学生に人気がある職業ですよね。
私も学生時代に就活と並行しながら公務員試験も勉強していましたので、公務員の魅力も理解できますよ。
しかし、公務員の体質に馴染めない方も多く、公務員を辞めたいと思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、公務員を辞めたいと思っている方に向けて、公務員から経理への転職がおすすめな理由を解説します。公務員で悩んでいることは、経理に転職をすれば大部分解決できますよ。
では、纏めていきます。
目次
【前提】20代の公務員の転職希望者は増えている
公務員の転職希望の登録者数は、近年増加傾向にあります。
日経新聞にも公務員からの人材流出の記事が掲載されおり、公務員の転職希望者が22%(全体は3%~4%程度)も前年同期比で増えています。
公務員の登録者数(教師や警察官など除く)が2019年10~12月期に前年同期より22%増えた転職サイトも。転職市場の活況や長時間労働を背景に、公務員の民間への流出が増えています。
・転職希望の公務員が急増 外資やITへ流れる20代
引用:日経新聞電子版
なので、公務員から民間企業へ転職することは、民間企業から民間企業へ転職するのと大差がなく一般的なことですよ。
【参考】20代なら公務員から民間企業への転職は有利
公務員から民間企業への転職は不利と言われることがありますが、20代はむしろ有利になる可能性が高いです。
何故なら、20代で公務員から民間企業への転職をする場合にはポテンシャル採用となります。
なので、公務員試験を突破した実績は、真面目にコツコツ勉強できる人材として評価されることが多いですよ。例えば、20代で簿記2級を取得すれば経理で大企業も狙えるレベルにあります。
大企業からの転職者と同列に扱われるので、ポテンシャル採用では公務員だから不利ということはありません。
20代の転職のコツ→【簿記2級持ち20代未経験】が経理に転職をするためのコツ5つ【20代男が実践しました】
【原因分析】公務員を辞めたい理由を考える
まずは、公務員を辞めたいと思う理由を明確にしてみましょう。
公務員から経理へ転職をした友人や経理部のメンバーにヒアリングをした結果を箇条書きで纏めていきます。
- キャリアアップが望めない
- 給与が努力に全く比例しない
- 体質が古い
- 仕事にやりがいを感じられない
- 副業が禁止されている
公務員を辞めたいと思う方は、上記の理由のいずれかに当てはまりませんか。
理由が明確になれば、次の職場で重視することもイメージしやすいですよね。
では、一つ一つ解説をしていきますね。
①キャリアアップが望めない
公務員は不正の防止のために約3年ごとに異動があるので、仕事の専門性が身につかない欠点があります。
民間企業で例えるなら、営業→総務→経理を3年ごとに異動するイメージです。
関連のある部署(例:経理→経営企画)に異動ならば、キャリアアップも望めますが、基本的には本人は選べないので運次第になってしまいます。
なので、専門性が求められる30代・40代の転職では、公務員から民間企業の転職は不利と言われます。
自分で自分のキャリアプランを選べないのは、公務員のデメリットと言えます。
②給与が努力に全く比例しない(年収UPが望めない)
公務員は安定してますが、給与は特別に高くはありません。
何故なら、公務員の給与は国全体の平均値を上回らないように設計されているので、平均年収より高い企業には年収で絶対に勝てません。
<参考>
- 20代:400万円前後
- 30代:550万円前後
また、優秀でも完全に年功序列なので、給与に頑張りが反映されることが少ないため、若手は金銭面でも苦労します。
③体質が古い
公務員は何かと体質が古いです。
経理の仕事柄、税務調査で国税局とやり取りをしますが、未だにメールではなくFAXでやり取りをします。職員との世間話でも、システム化が進んでおらず書面でのやり取りが非常に多くて非効率、と言っていたのが印象的でした。
システム周りが古いのは勿論、役職による上下関係もハッキリしており縦社会なので、若手には辛い環境かもしれません。
④仕事にやりがいを感じられない
公務員の仕事は、私たちの行政サービスを担う大切な業務ですが、働く側には単調でつまらないと感じる方もいます。
民間企業に転職した友人にやりがいを感じられなかった点を教えて貰いました。
- 住民の窓口対応で理不尽なことが多くて苦痛だった
- 単調な書類作成・整理が多すぎる
- 何のために必要なのか不明な仕事が多すぎる
- 誰にでもできる仕事ばかりなのでモチベーションが上がらない
担当する業務により多少の差はあれど、公務員の仕事で共通する部分はあるのではないでしょうか。
⑤副業が禁止されいる
公務員の年収は民間企業の平均年収と連動していますが、副業が一切禁止なので事実上民間企業より低いです。
私は民間企業で勤めながら、副業(ライターなど)で月2万円前後稼いでいます。副業なので緩くストレスがたまらない程度に活動していますよ。
大手企業も副業を推進しており、将来は国や企業だけに頼らずに個人で稼ぐ力も必要となります。
副業はリスクが少なく、20代で素早く年収を上げるメリットがあるので取り組む価値はありますよ。
【改善策】公務員から経理への転職がおすすめな理由5つ

公務員の体質が直ぐに変わることはありませんので、公務員の体質が合わないなら転職を検討することをおすすめします。
経理に転職するメリットは下記の通りです。
- 経理はキャリアアップがしやすい
- 経理は努力が年収に比例する
- 経理は自動化が進んでいる
- 経理はやりがいがある
- 経理は副業と相性が良い
では、一つ一つ解説をしていきますね。
経理はキャリアアップがしやすい
経理に転職をしたら、基本的に経理部で働きますので専門性が身につきます。
経理部の内部で仕事をローテーションするので、経験年数に比例して経理の市場価値が高まります。経理は実力主義なので、仕事ができれば順当に出世をしていきますよ。
全く畑違いの仕事を担当することはなく、関連性がある仕事につくのでキャリアアップがしやすい環境ですよ。
経理の出世→経理で出世する人の特徴と性格の共通点5つ【現役経理マンが語る】
経理は努力が年収に比例する
経理は担当できる業務に比例して市場価値が上がります。
例えば、経理の経験者採用の市場価値の目安は下記の通りです。
- 経理未経験:400万円前後
- 単体決算業務経験:500~600万円
- 連結決算業務経験:600~700万円
なので、未経験で入社をして連結決算業務をマスターすれば年収600~700万円程度は確保できますよ。私は未経験から経理に転職をしましたが、経理6年目で年収は1000万円を超える見込みです。
社内で給与が上がらなければ転職で上げることもできます。努力をすれば、若手でも高年収を得ることができますよ。
経理の年収→【経理は年収が低い?】給料が低い場合の改善策は1つだけ【現役経理が解説】
経理は自動化が進んでいる
経理は社内でも率先して業務の自動化に取り組んでいます。
経理事務が担当していた、定形作業(請求書発行・データ入力)などはAI(EPA)で自動化することで、人件費を削減するのが狙いです。
なので、単純作業は減り、経理には高度な知識を必要とする業務が残ります。
AIができる仕事は定形業務のみなので、非定型業務(例:管理損益、国際税務)など経理の本質の業務は将来も必要とされますよ。
また、AIが代用できない業務は市場価値が高いので、将来高年収を得ることができますよ。
経理の将来性→【経理の仕事はなくなる?】AIが進化しても経理に将来性はある理由
経理はやりがいがある
経理は役員が経営判断を適切に行うために必要な情報を提供することで、間接的に会社の意思決定に携われるため、大きなやりがいがあります。
具体的には、下記の場面でやりがいがいを感じられますよ。
- 決算が開示されたとき
- 支払利息削減・節税対策に成功したとき
- 経営層に適切な情報を提供できたとき
- 事前に経営成績が悪化するリスクを回避できたとき
- 決算の早期化など業務の効率化に成功したとき
経営層から意思決定に有用だったと言われたり、節税対策で利益貢献ができたときは特にやりがいを感じますね。
経理のやりがい→【経理のやりがいは?】現役経理が仕事の魅力を本音で語る
経理は副業と相性が良い
経理は2つの意味で副業と相性が良いです。
- ワークライフバランスを確保できるので、副業をする時間が確保できる
- 経理スキル(経理代行)は単価が高い
経理は時間が確保ができて、経理スキルを活かした高単価な副業ができるので副業と相性が良いです。
経理のワークライフバランス→【経理は楽なの?】現役経理が特に楽な業界と仕事の特徴を語る
尚、副業は社内規定で許可されているか必ず事前に確認してくださいね。民間企業でも許可していない会社もあります。
【無料相談】公務員を辞めるか迷ったらプロに相談がおすすめ
公務員を辞めるか迷ったら、転職のプロである転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
公務員のキャリアを活かした転職先や、経理の仕事内容について詳しく教えてくれますよ。
勿論、相談した後に転職活動を辞めることもできるので、少しでも気になったら相談をしてみてはいかがでしょうか。
<経理の未経験者におすすめな転職エージェント纏め>
私が営業から経理に未経験で転職したときは、下記の5社を中心に転職活動を進めていました。
エージェント種類 | オススメなポイント | 体験談 |
リクルートエージェント | リクルートエージェントは求人数No.1 非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。 | 【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
doda | dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。 自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。 | 【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
マイナビジョブ20's | 人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20's』のみです。 マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。 通常の転職サイトでは掲載されていないような"非公開求人"が80〜90%を占めています。 | ※マイナビエージェントの体験談を参照 |
経理に強い転職エージェント→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介
【自己分析】自分の強みは経理に向いているかの確認も重要
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
私が価値観診断の結果で精度が高いと感じたのが、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラム(コンピテンシー診断)です。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
公務員を辞めたい 纏め
公務員は合う合わないがはっきりと分かれる業界です。
向いていない業界に何年も勤務すると、ストレスで精神的にキツくなります。
公務員を辞めたいと思ったら、1年目でも転職活動だけはしてみることをおすすめします。
正しい転職エージェントの使い方を始めとして、貴方が納得する転職をするために必要な知識が詰まった本です。ストーリー形式なので読みやすく、転職を初めてする方にも分かりやすく記載されています。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
転職に関するオススメな本は下記に纏めていますので良かったら見て下さいね。