簿記2級持ちの20代なら99%未経験でも経理に転職をできます。
更に言えば、20代で経理に転職すれば、その後経験を積んで年収1000万円を狙うことも難しくありません。
実際に私も20代で経理に転職をして、現在は上場企業の経理に勤めています。
なので、20代で経理に転職したいと思ったら、30代になる前に即座に行動を起こすことをお勧めします。
この記事は、20代で経理に転職したい方向けに、未経験で経理に転職するコツを紹介します。実際に私も未経験から経理に転職しました。また、現在は上場企業の経理で働いているのでリアルな採用の現状をお伝えできます。
では、纏めていきますね。
目次
【前提】企業が20代の経理未経験者に求めていること
未経験で経理への転職を成功させるには、企業が期待していることを知ることが大事です。
- 全ての業務に真剣に取り組む素直さ
- 簿記や税務の勉強を入社後も継続してくれるか
- 英語の勉強を入社後にしてくれるか
- 将来の幹部候補になってくれるか
20代の未経験者採用はポテンシャル採用なので、これからの貴方の伸びに期待をして企業は採用をします。つまり、 企業は20代で経理に対する熱意があって、勉強を継続してくれる人材を好んで採用します。
貴方が転職活動をする場合には、上記4つのポイントを意識してアピールすると内定を獲得しやすいです。
経理がどのような仕事をするのか気になる場合には、本を1冊読んでみるとイメージがわきやすいかもしれません。
経理の仕事が分かる本→【中小企業の経理実務の勉強におすすめな本5冊】分かりやすい書籍を紹介
【参考】企業が20代の経理未経験者を採用する場合のリスク
企業が20代の未経験者を採用する場合のリスクは大きく分けて2つです。
- 採用者に経理の適正が無く将来の活躍が見込めない
- 採用者が短期間で退職をしてしまう
未経験者が戦力になって会社に貢献してくれるまでは3年程度かかります。
なので、採用者が会社に貢献をする前に退職をしたり、全く会計の適正が無く育たない場合は、採用コストが無駄になります。
貴方が転職活動をする場合には、企業が想定しているリスクを払拭する根拠を与えると内定の確率が上がります。
日商簿記2級があれば、企業は経理の適正と熱意を感じ取り短期で退職するリスクは少ないと考えます。
なので、日商簿記2級を取得していることは経理の転職において大きな意味を持ちますよ。
【参考】20代の未経験者が30代の未経験者よりも有利な理由
経理に限らず、未経験者採用では20代は30代よりも有利となります。
有利となる1番の理由は、20代は他の会社で働いた経験が短いので、転職先の新たな業務に馴染みやすいからです。
一般的に、企業は20代の方が環境の変化への適応力が高いと考えているので、未経験者採用の場合は20代を好みます。
【参考】企業が20代の経理未経験者に入社直後に任せる仕事内容
経理の業務の中には難しい業務もありますが、未経験者に初めから難解な業務を任せることはありません。
基礎から徐々にステップアップしていくので、一つ一つ教わったことをマスターすれば心配ありません。
参考に私が1年目に担当した業務を記載しておきますね。経理は育成方針がどの企業も似ているので大差はありません。
- 仕訳の起票
- 請求書発行
- 会議の資料作成
- マニュアル作り
- 単体決算の補助業務などです
OJT形式での教育でしたが、Excelの技能があれば苦戦することはありませんでした。
なので、入社前からExcelの勉強は継続して行うことをおすすめします。
経理で使うExcelが学べる本→【経理で使うExcelが学べる本5選】エクセルで業務効率化を狙える書籍を紹介
【結論】20代経理未経験の転職に成功するコツ5つ【20代男(私)も実践しました】

本題に入ります。20代で経理に転職するコツを、まずは箇条書きで紹介します。
- 貴方のレベルに応じて応募する企業を選ぶ
- 年収よりも業務内容に着目する
- 英語・簿記系統の資格の取得、Excel知識
- 経理に特化した面接の対策をする
- 複数の転職エージェントの利用
では、一つ一つ解説していきます。
①20代で経理未経験者が応募する企業の目安
保有する資格とTOEICの点数に応じて、内定の可能性が高い企業の目安を表に纏めました。
<20代の資格と応募企業の目安>
※ 順位が高い程、企業からの評価が高いです。
順位 | 資格&TOEIC | プライム上場企業 ※グローバル企業 | プライム上場企業 ※国内売上中心 | その他上場企業 ※スタンダード・グロース | 未上場企業 会計事務所 |
① | 公認会計士・税理士・USCPA・日商簿記1級&TOEIC800点超 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
② | 日商簿記2級&TOEIC800点超 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
③ | 日商簿記1級 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
④ | 日商簿記2級 | △ | △ | ○ | ◎ |
⑤ | 日商簿記3級 | × | × | △ | ◎ |
⑥ | 資格なし | × | × | △ | 〇 |
<内定確率>
- ◎=50%
- ○=20%
- △=10%
- × = 3%
20代未経験の場合は英語力と資格で内定が出る企業が大まかに推測できます。なので、レベルに合わせた企業を選んで応募をすれば必ず内定は獲得できます。
また、非上場企業に入社して数年経理経験を積めば、上場企業に転職することもできます。
実際に私も中小企業の経理経験を積んだ後に、上場企業に転職しました。
なので、20代で経理経験を積むことが1番大事です。
②年収よりも業務内容に着目する
将来高年収を得るためには、 20代はとても重要な期間です。この間でどれだけ経理としてのキャリアを積めるかで、その後の年収に大きく影響します。
なので、最初は倍率が高い高年収の企業を選ぶよりも、業務内容に着目して倍率が低いが価値がある業務を経験できる企業を選ぶことをお勧めします。
具体的には、単体決算補助業務に携わることができる企業を探すべきです。
年収が500万円で単純作業しかさせて貰えない経理と、年収が400万円で決算経験が出来る企業なら、決算に携われる企業を選ぶべきです。倍率も低く将来の年収の伸び率も決算経験を積んだ方が期待できます。
決算を経験した後に経理の市場価値が上がりますので、再度転職するこで年収を大きく上げることができます。
単純作業しか経験出来ない場合には、年収に伸びがないので将来的には損をします。
③英語・簿記、Excelの知識があると有利になる
経理未経験者で下記のスキルがあれば、上場企業の内定率も上がりますよ。
- 日商簿記2級
- TOEIC600点超
- Excelの基本知識
私が上場企業に転職をしたときは簿記×TOEICをアピールをして選考を通過しました。
なので、簿記2級を取得した後は、TOEICの点数を上げることを意識することをおすすめします。
英語の学習はまずは、単語を抑えるのが基本なので単語から学習をしてみてはいかがでしょうか。
<おすすめ単語帳>
④経理に特化した面接の対策をする
経験者採用の場合には候補者が会社が欲しがっているスキルを持っているかで採用の可否が決まります。
なので、書類選考(職務経歴書)が重要となり面接は職務経歴書の認識に誤りがないかの確認程度であることが多いです。
しかし、経理の未経験者採用は職歴に基づいたスキルよりも、人柄が社風にあっているかなど人物重視で行われます。
なので、面接対策がとても重要となるので、頻出質問や自己PRなどの対策をしっかりと行う必要がありますよ。
自己PRの対策→【経理の自己PRは未経験でも簡単に作れる】転職で内定を得た具体例も紹介
⑤転職エージェントは複数利用する
未経験者の求人は少なく、応募者が多いのが現状です。
数社応募して直ぐに内定が出る方が稀だと考えた方が良いです。
なので、転職エージェントを複数利用して非公開求人を沢山紹介して貰うことをお勧めします。
単純に応募する件数を増やせばそれだけ内定の確率は上がりますので、3社~5社程度転職エージェントは利用してみましょう。
経理に強い転職エージェント→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介
【宣伝】職務経歴書と履歴書の添削サービス開始
経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。
私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。
同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。
良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えココナラでサービス提供を開始したので良かったら利用してください。
私のプロフィール→星のおじさんのプロフィール@現役経理ブロガー【体験談を沢山書きます】
ココナラ出品サービス→履歴書・職務経歴書の添削サービス
履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援
無料・有料の職務経歴書の添削サービス→【職務経歴書・履歴書の添削サービス】有料・無料ごとにおすすめを紹介
【参考】自分の適職を科学的に調べてみる
自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
20代が未経験で経理への転職に成功するコツ纏め
未経験からの転職は、勇気が必要です。今まで経験したことがない世界に飛び込むので不安が沢山あって当然です。
私も初めて営業から経理に転職したときは不安でした。因みに、初出勤の前日は眠れなかったのを今でも覚えています(笑)
ただ、今は経理に転職して心から良かったと思っています。
経理を無理に勧めるつもりは全くありませんが、私は会社の健康診断をしている感じで、何となく経理が好きです。勿論、キャリアも積み易く、高年収が得やすいのもありますが(笑)
会社に漠然とした不安を抱えている方に読んで貰いたい本があります。どの会社でも通用するスキルを身に付けるための手助けとなる本なので、読むことでキャリアについて真剣に考えるきっかけになります。気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービス→【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介