経理の転職活動

【最終面接が人事だけの転職面接】人事役員・部長対策5つを解説【企業の意図も解説】

書類選考、一次面接、二次面接を順調に通過して最終面接の案内で最終面接は人事だけと聞かされることはありますよね。

実際に私が2回の転職をしたときも最終面接が人事責任者だけだったことは数回ありますよ。

また、私は海外駐在で人事責任者も兼務していますが、最終面接は私(人事部長)が面接をする段取りにしています。

この記事では、最終面接が人事だけの転職面接の企業の意図や最終面接の対策をしたい人に向けて、企業の狙いと対策を解説します。実際に私は2回の転職と企業側の最終面接官としての経験もありますのでお役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】企業が人事だけで最終面接をやる理由

私は転職活動をしていたときは、採用部署の部長や役員クラスが必要と判断したのに何故まだ面接があるのか不思議でした。

人事責任者経験すると企業が人事だけで最終面接をやる理由を理解できました。

企業が人事だけで最終面接をやる理由は下記の5つです。

  1. 一次面接、二次面接の内容に虚偽がないか見抜く
  2. 年収を決定するための判断材料の1つ
  3. 退職理由の確認
  4. 職務経歴書の実績が過大でないかの確認
  5. 適性検査の結果と大きな乖離がないか

上記ポイントを企業の人事は確認しており、基本的には合格にしたいと考えてます。

現場(採用したい部署)が欲しいと考えている人材を落とすことは、人事も基本的にしたくない行為です。

なので、上記5つのポイントをしっかりと事前に準備すれば落ちる可能性は一次面接・二次面接よりは低いです。

最終面接の通過率→【中途の最終面接の落ちる確率は?】最終面接の通過率(合格率)を転職体験談から解説

【参考】最終面接が人事担当者だけの場合

最終面接が人事担当者だけの場合はその面接に意味はありません。

人事担当者に候補者を採用・不採用にする権限はありませんので、最終面接は形式的なもので合否は事前に決まっています。

不合格となるケースは貴方が補欠で二次面接まで残っており本命の入社が確定した若しくは、何らかの理由で募集を中止するときです。

二次面接までで、合格・不合格が決まっており面接で対策をしても意味が無いので時間に遅れずに行くだけでOKです。

面接で緊張をほぐす本→【緊張を取るのにおすすめな本5選】緊張を緩和する方法を解説した書籍を紹介【あがり症でも大丈夫】

【結論】最終面接が人事役員・部長だけの場合の対策5つ

【最終面接が人事だけの転職面接】人事役員・部長対策5つを解説【企業の意図も解説】

では、最終面接が人事役員・部長だけの場合の対策5つを紹介します。

まずは、箇条書きで纏めていきますね。

  1. 一次面接、二次面接の回答内容を思い出す
  2. 希望年収は最初の回答から絶対に変更しない
  3. 退職理由でネガティブ発言はしない
  4. 職務経歴書は【なぜなぜ分析】を自分でする
  5. 回答に迷ったら本音をポジティブに回答すれば問題なし

では、一つ一つ解説していきますね。

①一次面接、二次面接の回答内容を思い出す

転職で同じ企業の面接を受けると、毎回同じ質問を言い回しを変えてされることがあります。

企業は一次面接、二次面接の結果や注意点を引継いでいるので、候補者の回答内容は理解しています。なので、敢えてもう一度聞いていると理解しましょう。

複数される質問は企業側が過去のデータに基づいて重要と考えている事項で回答内容が合否に大きく影響します。

なので、企業は回答内容が全ての面接で一貫しており、内容に間違いないかダブルチェック・トリプルチェックをしていますよ。

逆に言えば一次面接、二次面接を通過したといことは貴方の面接での回答を評価しています。なので、一次面接、二次面接で回答した通りに回答すれば問題ありません。

事前に一次面接・二次面接の回答内容を思い出して頭の中で整理しておきましょう。

②希望年収は最初の回答から絶対に変更しない

最終面接で希望年収を聞かれたときの注意点は1つだけで、最初に回答した希望年収から変更しないことだけです。

企業は転職エージェントや一次面接・二次面接などで聴いた希望年収をもとに採用を検討しているので、希望年収を後から変更すると候補者に不信感が募ります。

希望年収のベストな回答は下記の通りです。

希望年収は×××万円ですが、御社の規定に従います。

上記のように回答をすれば企業も社内の規定に当てはめて年収を提示しやすいので、希望年収を理由に落とされる可能性は低いですよ。

年収交渉をするなら内定を獲得した後に、他の企業を引き合い(他の企業の年収提示が高いことを理由)に行うのがベストです。

③退職理由でネガティブな発言をしない

退職理由は人事が最も注目するポイントです。

人事が最も困るのは採用した後に短期間で採用した人材が辞めてしまうことです。なので、退職理由がネガティブだと同じ理由が起きたら直ぐに辞めてしまう可能性が高いと考え採用を躊躇いますよ。

例えば、

  • 人間関係が上手く行かなかった
  • 忙しい
  • ノルマがキツイ

上記の理由は転職先でも起こる可能性が0でないので、ポジティブな理由に置き換えましょう。

例えば、

  • マネジメントを経験したい
  • 新しい職種に挑戦したい
  • 海外駐在を将来目指したい

現職では達成できないことを実現したいから転職したと回答するとポジティブな理由になりやすいですよ。

④職務経歴書は【なぜなぜ分析】を自分でする

人事は職務経歴書を読んだ経験が豊富なので、職務経歴書に記載した実績に違和感がある場合はしつこく質問をしてきます。

職務経歴書には自分の実績を記載してるはずなので、【なぜ】その実績を達成できたのか【なぜなぜ】分析をしてみましょう。

例えば、

  1. 営業で最優秀売上賞を受賞→毎月100万円の売上を達成したから
  2. 毎月100万円の売上を達成→成約の確率が高いから効率的に受注
  3. 成約の確率が高いから効率的に受注→顧客の好みに合わせた商品を提案

上記は簡単な例ですが実績に対しては、【なぜ】その実績を達成できたかを説明できる準備をしておきましょう。

面接は緊張しているので直ぐに言葉が出て来ないので、上手く貴方の実績を伝えられないことがあります。

⑤回答に迷ったら本音をポジティブに回答すれば問題なし

面接では事前に準備していない項目の回答を求められることもあると思います。

事前に準備していない項目は、本音をポジティブに回答することを心掛ければ大きな失敗はしませんよ。

人事の観点としては事前に行った適性検査と回答内容に大きな誤差がないかの確認をしています。

なので、適性検査を本音ベースで回答をしていれば、面接でもポジティブな言い回しで本音ベースで回答していれば大きな違和感はありませんよ。

企業だとは思えません。

【参考】転職の面接に合格するための自己分析

面接のために再度自己分析もしておくと内定の確率が高くなりますよ。

面接の通過率を上げるには、自分の価値観を分析して一貫性のある回答を作ることが大事となります。

書類選考を通過しているという事は、企業が求めるスペックは満たしています。後は面接対策をすれば内定を得られる可能性が高いです。

自分の価値観分析を事前に行うことで、面接での質問に自然に答えられるようになります。

例えば、価値観分析を基にして下記の質問にスラスラ答えることができます。

  • 自己PR
  • 長所と短所
  • 相性が良い仕事仲間のタイプ

また、価値観診断を実施しておくことで相性が良い企業や上司のタイプも確認できます。結果は合格した場合に内定を受けるかの判断材料になりますよ。

私が価値観診断の結果で精度が高いと感じたのが、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラム(コンピテンシー診断)です。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

最終面接が人事だけの対策の纏め

最終面接が人事だけの場合には合格率は高いです。

配属予定の部門が欲しいと言っている人材を人事がわざわざ最終面接で落とすことは珍しいですよ。

しかし、合格率は100%ではないので気を抜かずに対策をしてから面接に臨みましょう。

市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理の転職活動