経理キャリアUP

【ノートパソコン】で確定申告するのにおすすめPC4選【確定申告ソフトも紹介】

確定申告で使うノートパソコンは、確定申告ソフトがサクサク動けば良いのでゲームや動画編集に対応したハイスペックなPCは必要ないですよ。

ノートパソコンは高スペックだと無駄に費用がかかり、スペック不足だと動きが鈍くて作業に支障をきたします。

豊富なノートパソコンの種類の中から確定申告の作業をする上で最適なノートパソコンを紹介します。

この記事では、確定申告に使うノートパソコンと確定申告ソフト選びに困っている方に向けて、確定申告におすすめなノートパソコンとソフトを紹介します。実際に社内で経理用のPCの選定に携わっており、副業で確定申告にもノートパソコンを使用しているのでお役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】確定申告のノートパソコンで必要なスペック

では、個別のパソコンを紹介する前に確定申告用のパソコンの選び方のポイントを紹介しますね。

項目推奨備考
対応OSWindows確定申告ソフトのほとんどはWindows対応のみでMacに対応していないソフトが多いのでWindows一択です。
officeoffice搭載Excelは必ず使いますのでPC搭載済みがおすすめ。
CPUcore i5 or Ryzen5PCの処理速度に関係します。core i5 or Ryzen5を満たせば、確定申告ソフトの作業で遅いとは思わないレベル。
ストレージSSD 256GBストレージの容量とストレージのデータ転送速度に関係します。通常の確定申告ソフトの作業であれば256GBで容量は十分。SSDであればデータ転送速度※1は早いのでストレスは感じません。HDDはデータ転送速度は遅いので非推奨。
メモリ8GBPCで作業を行う際に一時的にデータを展開するために使われる記憶装置です。容量が大きいほど一度に複数の作業を行えます。確定申告ソフトを使う程度であれば8GBでストレスを感じることはありません。

※1 データの転送速度:例えば、OSの起動速度に影響・ファイルの移動速度をいいます。

確定申告ソフトを使用する程度の作業であれば上記のスペックで問題ありません。また、データを落としてExcelで編集する場合でも上記のスペックがあれば作業はサクサクと進みますよ。

私は実際に確定申告ソフトを上記スペックのパソコンで使用していますが。会計システムの入力を含めた作業でストレスを感じることはありませんでした。

もし、マルチタスク(例:YouTubeで音楽を聴きながら作業するなど)を頻繫に行う場合には、メモリを16GBにアップグレードすることをおすすめします。

上記スペックを満たしたパソコンでも価格はピンキリなので、コスパ抜群で壊れにくいパソコンを紹介しますね。

【参考】確定申告におすすめなモニター

ノートパソコンを利用する時に画面が小さくて見づらいと感じる方も多いのではないでしょうか。

私はノートパソコンとモニターを購入して、細かい作業をするときはモニターに数値を移して確認をしています。

ノートパソコンとモニターはケーブルを繋ぐだけで直ぐにセットできますので、予算があれば検討をしてみてはいかがでしょうか。

<おすすめのモニター>

【結論】確定申告におすすめのノートパソコン4選【10万円以下でコスパ抜群なもののみ】

確定申告におすすめのノートパソコン

では、確定申告におすすめなノートパソコンを紹介しますね。

まずは、箇条書きで纏めていきます。

  1. Lenovo ノートパソコン IdeaPad Slim 550
  2. Dell Inspiron 14 5410
  3. ASUS ノートパソコン X515JA
  4. HP ノートパソコン HP 14s-fq1000

上記で紹介するノートパソコンは全て確定申告の作業で必要となるスペックは満たしていますよ。

では、一つ一つ解説していきます。

①Lenovo ノートパソコン IdeaPad Slim 550

<オススメポイント>

office込みで9万円前後の価格です。フル充電が14時間持つので外で確定申告の作業する場合でもACアダプターはいりません。14インチで約1.4kgなので持ち運びに便利なのが嬉しいです。

②Dell Inspiron 14 5410

<オススメポイント>

office別で7.5万円前後の価格です。別売のofficeを合わせて購入すると10万円前後になるのでやや割高なパソコンとなります。しかし、InspironはDell社の人気シリーズであり安心感があります。起動からの立ち上がりが早いのが特徴です。

③ASUS ノートパソコン X515JA

<オススメポイント>

office込みで9万円前後の価格です。15.6インチとノートパソコンとしては大きめな画面なので細かい数値も見やすいです。持ち運びするには少し大きめなので、外で作業したい方にはおすすめできません。

④HP ノートパソコン HP 14s-fq1000

<オススメポイント>

office込みで7万円前後の価格です。バッテリーは9時間程度の持ちですが、14インチで約1.33kgなので持ち運びは可能です。バッテリーの持ちが9時間程度で問題なければ、コスパ抜群のパソコンです。

【参考】おすすめの確定申告ソフト2選

確定申告ソフトは多種多様なものがあり、おすすめのものが分かりづらいですよね。

参考にタイプ別におすすめの申告ソフトを紹介します。

確定申告の知識が全くない場合には、申告前に1度本を読んでおくと安心できますよ。

<おすすめの本>

青色申告(個人事業主向け)

弥生の会計ソフトで作成した申告データを、製品から直接送信できます。シンプルな画面なので迷うことなく、かんたんな手順で完了できますよ。

白色申告(個人事業主orフリーランス向け)

メール・電話に加え、同じ操作画面を共有する【リモートサポート】付なので、初めての確定申告を手厚くサポートしてくれます。

確定申告におすすめなノートパソコン纏め

確定申告の作業スピードはノートパソコンに大きく依存します。

確定申告のソフトが高性能であってもパソコンのスペックが低くければ処理が途中で止まってしまいます。

高すぎるものを買う必要はありませんが、最低限度のスペックを満たしたパソコンを購入することをおすすめします。

私の1番のおすすめはLenovo ノートパソコン IdeaPad Slim 550 です。持ち運びに便利で長期間バッテリーが持つのが強みです。私はプライベートでブログや自分の確定申告を行う時に使っていますが、快適に使えています。

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理キャリアUP