勉強をしようと思っても、働きながらだと時間の確保が難しかったり疲労で勉強を継続することが難しいですよね。
勉強を継続するにはコツは必要ですが、一回コツを掴めば誰でも勉強を続けることができますよ。
実際に私は勉強のコツを掴んだ後は、社会人になって10年以上毎日2H程度は勉強をしています。
この記事では、社会人で資格勉強などの勉強をしている方向けに、勉強を長く続ける方法を紹介しています。色々な方法やアドバイスに基づいて、実際に私が試して効果があった方法を紹介していますので、気になる方法があったら是非試してみて下さい。
では、纏めていきます。
【前提】社会人が勉強をするメリットは大きい
仕事だけを頑張れば年収も上がるので、わざわざプライベートで頑張る必要はないと考える方もいます。
しかし、年収と勉強には相関関係があり、勉強をして専門知識を身につければ高年収を得やすくなります。
年収が上がるだけでなく社会人で勉強を継続するメリットは他にもあります。
例えば、
- 好きな職種や働き方を選べる
- 勉強で学んだことを仕事で活かせると楽しい
- 時間の使い方が上手くなる
- 趣味の時間が楽しくなる
社会人になってから勉強をすることは、50代・60代の人生を豊かにするためにも重要なことですよ。
社会人と年収の相関関係→【社会人は勉強時間が年収に比例する理由5つ】社会人は勉強不要は嘘です
【結論】社会人が勉強を継続するコツ12個
では、社会人が勉強を継続するコツを10個紹介します。
まずは箇条書きで紹介しますね。
- 目標達成の期限を明確にする
- 目標を宣言する
- 勉強を開始する前に毎日ご褒美を設定する
- なるべく家で勉強はしない
- 簡単な問題からスタートする
- 勉強時間を毎日平準化する
- 毎日問題を解く時間を作る
- 復習問題を解くことから勉強を開始する
- 文房具を新調する
- 勉強を開始する時間を決める
- 目標達成のご褒美を設定する
- 難関資格(合格率20%以下)は予備校を使う
では、一つ一つ解説していきますね。
①目標達成の期限を明確にする
目標達成の期限を設定して試験日から逆算して、勉強スケジュールを組みましょう。
人間は期限がないと先延ばしにします。仕事と全く同じで、期限がないものは必ず優先順位が下がります。
試験範囲の学習が終わってから試験日を決めるのではなく、最初に試験日を絶対に決めて下さいね。
試験範囲の学習が終わってからだと、勉強スケジュールが自分自身の都合に合わせて変更となります。そしていつまでも試験を受けられません。
まず最初に、いつの試験で合格するか明確にゴールを設定しましょう。
②目標を宣言する
勉強をするからには、資格試験に合格したいなど目標がありますよね。
それを、家族や友人に目標と期日を宣言してみて下さい。例えば、日商簿記2級を今年中に取ります!のようなイメージです。
宣言することで、退路を断ちます。宣言したら結果を出して報告したいですよね。なので、合格のために必死で勉強します。
家族や友人に宣言するのは恥ずかしいと思う方もいますが、頑張っている方を見ると周りも勇気付けられますので、是非とも宣言してみてください。
勉強中にスマホが気になる方は強制的にスマホが利用できなくなるスマホタイムロックを使用してみてはいかがでしょうか。
スマホタイムロックのおすすめ→【スマホタイムロックおすすめ5選】スマホ依存も対策箱やタイマー式で解決【勉強で役立つ】
③勉強を開始する前に毎日ご褒美を設定する
正直言って最初は勉強が苦痛です。なので、勉強前に、自分が好きな飲み物やお菓子を食べて良いルールにします。
私はスタバをご褒美にしていました。スタバで好きな飲み物を買ってカフェで勉強することを日課としていました。
飲み物やお菓子を食べるだけで勉強しないことを避けるために、カフェやファミレスなどある程度人目があり強制的に勉強できる場所にいきましょう。
ご褒美とセットだと、勉強も少し楽しみとなります。勉強は開始することが1番難しいです。
開始さえすれば、1時間程度なら集中して勉強できるものです。
勉強のお供におすすめな太らないお菓子→【勉強のお供に太らないお菓子】勉強中におすすめな美味しいおやつを厳選
④なるべく家で勉強はしない
勉強癖が付くまでは、家での勉強は避けるべきです。
勉強に慣れてない人間は、長年の習慣から家は休憩するものと脳内にインプットされています。休憩する場所で勉強することに激しい抵抗をするので、外で勉強するより勉強に集中できません。
自然と漫画やスマホを手に取ったり、ベットで昼寝したりしてしまいます。
私はカフェで勉強するのが好きなのですが、カフェ代の累計で車1台買えますね(笑)しかし、得られた資格とスキルを考えたら全く後悔していません。
⑤簡単な問題からスタートする
最初から難しい問題に手を出すと解けないのでやる気がなくなります。最初は基礎的な問題を反復して達成感を味わいましょう。
簡単な問題=基礎的な問題なので、基礎的な問題をしっかりやると実力がつきます。難しい問題を解かないと合格できないと感じるかもしれませんが、どの試験も基礎的な問題が1番大事です。
過去問や応用問題は直ぐに手を出さないで、基礎的な問題が90%程度解けるようになったら開始して下さいね。
⑥勉強時間を毎日平準化する
働きながらだと平日は仕事があって勉強できないから、土日に纏めて勉強しようとする方がいますが、おすすめしません。
例えば、週7時間勉強するスケジュールであれば、休日7時間ではなく、平日2時間、休日5時間に分けた方が良いです。
毎日少しずつ勉強することで苦痛に慣れてきますので、勉強癖が早めにつきます。しかし、休日しか勉強しないと勉強癖が中々つかない上に、一回の勉強時間も長いので、毎週の勉強が嫌になります。
勉強を毎日することは、こまめに復習することにも繋がるので、記憶の定着にも効果的です。
毎日勉強をするコツ→【毎日2時間の勉強は社会人でもできる】平日に勉強する5つのコツを紹介
⑦毎日問題を解く時間を作る
問題を解くのは、テキストを読んで覚えるより楽しいですよね。
例えば、模試で良い成績を取れたら嬉しいですよね。勉強の成果を味わうことは、勉強を継続するために必須です。
自分自身でミニテストを設定して問題を解く習慣を身に付けると、自分に力が付いたことが分かるので、勉強が楽しくなりますよ。
インプットした知識を、問題を解いてアウトプットすることは、試験で合格するためには必須の訓練です。
⑧復習問題を解くことから勉強を開始する
勉強は開始することが一番ハードルが高いです。なので、最初に勉強する内容は決めておくのがベストです。
何を勉強するか迷うと、考えている間に勉強を開始しない可能性があるので、事前に決めておくのが良いです。
人間は、事前に決められたことはやり抜く力があります。
復習問題を解くことから入るのが良いのは、復習問題を解く=1度は勉強した項目となるため勉強に取り掛かりやすいためです。いきなりインプットを開始すると、暗記が負担で勉強が嫌になりやすいです。
復習は勉強に欠かせないので、毎日勉強項目に取り入れましょう。
⑨文房具を新調する
ボールペンや筆箱など勉強で毎日使用するものは、自分の好みにあったのを選ぶのがオススメです。
毎日使うものだからこそ少額の投資をしましょう。せっかく投資したものは使おう思いませんか。ちょっとした工夫で勉強を継続できますよ。
私は勉強のモチベーションを保つ為に、筆箱を新調しました。会社でも使えるのでお気に入りです。
勉強をする度にペンケースを見て折角買ったからもう少し勉強を続けようという気持ちになれます。
ペンケースのおすすめ→【ブランドペンケース】社会人のプレゼントにおすすめ【男性・女性別に紹介】
ボールペンのおすすめ→【社会人の勉強におすすめなボールペン】税理士試験で10年間試しました
⑩勉強を開始する時間を決める
勉強を開始する時間を決めて、必ずその時間に毎日勉強するようにしましょう。勉強時間を分割しても問題ありません。
例えば、1日1時間勉強の目標なら、朝7時から30分、夜20時から30分と勉強する時間を決めましょう。
勉強を開始する時間を決めることで、勉強を生活の一部に組み込みます。ご飯を食べるのと同じで、決めた時間になったら必ず勉強する習慣を身に付けるのが目的です。
勉強を開始する時間は、確実に勉強時間を確保できる時間に設定しましょう。
⑪目標達成のご褒美を設定する
小さい目標ごとにご褒美を設定しましょう。
例えば、過去問で目標点取れたら、ケーキや美味しい飲み物を買うなどです。
小さい目標の設定と達成を積み重ねていきましょう。ご褒美があると目標達成まで頑張れます。また目標を達成するごとに自信に繋がりますので、好循環となります。
資格合格のご褒美の設定もお忘れなく!勉強癖が付くまでは、徹底的に勉強以外は自分を甘やかしましょう(笑)
勉強におすすめなヘッドホン→【勉強用におすすめのヘッドホン】防音効果で集中力アップを狙う【2022年度版】
⑫難関資格(合格率20%以下)は予備校を使う
予備校のメリットは、効率的に学習するだけではありません。
最初にお金を使うことによって、その費用を回収するために人間は必死になります。つまり、勉強も頑張ります。また、独学だとスケジュール設定が難しいので、予備校に勉強計画を建てて貰えるのもメリットです。
資格試験は予備校が出している課題をマスターすれば基本的に合格します。予備校の授業と問題演習は過去問を徹底的に分析した結果作られているので、独学(市販のテキスト)で予備校以上の対策をすることは相当難易度が高いです。
予備校を利用することが、勉強の継続と合格には最大限の効果を発揮します。
私も日商簿記を始めとして、何か資格を目指すときは基本的に予備校を活用します。
資格取得迄の時間が短縮されますし、通信授業が完備されているので、好きな時間に授業を受けられます。
【参考】社会人の勉強は朝と夜どちらがおすすめ?
朝と夜どちらで勉強をするのがおすすめかと聞かれたら、間違いなく朝に勉強すべきと答えます。
仕事終わりに勉強をしようとしても、仕事で脳が疲れています。また、残業や急なお誘いで時間が確保できないことも多々あります。
社会人にとって朝は確実に時間が確保できる唯一の時間です。いつもより1時間早く起きましょう。それだけで、1時間勉強時間を確保できます。しかも、疲れていないため集中力が高く効率的です。
出勤前にカフェに立ち寄るのが勉強継続の黄金の勉強方式です。在宅勤務の場合は、寝落ちしないように一旦シャワーを浴びてから勉強がオススメです。
朝活におすすめな本→【早起きのコツを掴めるおすすめ本】早寝早起きの癖付けに役立つ書籍を紹介
勉強の継続のコツの纏め
継続は力なり。小さいことでもコツコツ継続すると大きな結果になります。
社会人であっても、毎日少しずつ勉強を続ければ難関資格も合格できます。
スキルUPをして年収を上げていきましょう。
効率的な勉強方法を探している方におすすめな本があります。様々な観点から100の効率的な勉強方法を紹介しているので、自分にピッタリな勉強方法を見つけることができます。真似できる箇所から実践して自分のオリジナル勉強方法を編み出してみませんか。気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
勉強方法におすすめな本→大人の勉強方法にヒントとなる本5冊【社会人でも効率的に勉強できる】