社会人の勉強方法

【早起きのコツを掴めるおすすめ本】早寝早起きの癖付けに役立つ書籍を紹介

早起きをしようと考えてもベットから起き上がるのが苦痛だったり、そもそも早起きができずに挫折することが多いですよね。

しかし、早起きは1度習慣を身につければ、目覚まし時計がなくても起きられようになるので最初にコツを掴むのが大事です。

早起きのコツは気合いで起きるのではなく、早起きを既に実践している人から学ぶのがおすすめですよ。

この記事では、早起きの習慣を身につけたい方に向けて、早起きのコツが掴めるおすすめの本を紹介しています。実際に私が日々早起きをするために参考とした本なので、朝の時間を有効活用したい方にはおすすめの本ですよ。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】早起きは勉強にメリットがある

私は社会人になってから税理士試験の勉強のために、朝5時に起きることを習慣としていました。

実際に朝5時に起きて感じた主なメリットは4つです。

  1. 朝は確実に時間の確保ができる
  2. 朝は体が疲れていないので勉強が捗る
  3. 朝に勉強のノルマを進めておけば精神的に楽になる
  4. 昨晩の夜の勉強内容を朝にもう一度復習すると効率的に覚えることができる

10年以上朝に勉強をしましたが、朝に勉強しなければ働きながら税理士試験の4科目合格や英語を話せるようになることは不可能でした。

朝に勉強をすることは、勉強で目標を達成するには必要不可欠な要素となります。

【参考】早起きにはご褒美を用意するのが効果的

私が早起きに効果があった方法は、早起きが出来た時のご褒美を準備することです。

特に最初のうちは早起きの苦痛を和らげるために、前日に美味しい飲み物やお菓子を台所に用意してから寝ていました。

ベットから起きて台所に飲み物やお菓子を取りに行くまでに歩くので、勝手に脳が目覚めますよ。

おすすめのコーヒー→【勉強のお供におすすめなコーヒー9選】元カフェ店員が厳選

おすすめの紅茶→【勉強をする時におすすめな紅茶8選】元カフェ店員が厳選

おすすめのチョコレート→【勉強のお供のチョコレートにおすすめ8選】集中力が上がります

【おすすめ】早起きのコツが掴める書籍5選

では、おすすめ書籍を纏めていきます。

まずは箇条書きで紹介します。

  1. 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き
  2. 朝時間が自分に革命をおこす 人生を変えるモーニングメソッド
  3. 人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術
  4. 早起き力
  5. 30分早起きして自分を変える すごい朝時間術

では、一つ一つ解説していきますね。

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

<内容>

早起きの勉強効果を中心に早起きする意味を解説しています。本書を読めば勉強には早起きが効果的なことが理解できます。

<実際に読んでみて>

早起きする習慣を身につけた体験談を元に早起きのメリットを記載しています。まずは早起きのメリットが理解したい方にはおすすめの本です。

朝時間が自分に革命をおこす 人生を変えるモーニングメソッド 

<内容>

1日の最初にすべきことの重要性から朝活のやり方を解説しています。本書を読めば朝活のやり方が理解できます。

<実際に読んでみて>

朝に行うべきルーティンを具体的に示してくれるため早起きを具体的に実践しやすいです。早起きを取り敢えず試してみたい方にはおすすめの本です。

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

<内容>

朝に早く起きるために、早く寝て良質な睡眠を取ることのコツを解説しています。本書を読めば早く寝るコツを理解できます。

<実際に読んでみて>

早く寝るためにはどうすべきかを具体的に解説している本です。早起きの前にまずは早寝に取り組みたい方におすすめの本です。

早起き力 

<内容>

早起きを実践して中小企業の経営を改善した事例を取り上げた本です。本書を読めば早起きがビジネスにも活かせることが理解できます。

<実際に読んでみて>

早起きのノウハウ本というよりは、早起きを活かした経営を実践して成功をした企業の物語です。早起きがビジネスにどのように関係するのか知りたい方にはおすすめの本です。

30分早起きして自分を変える すごい朝時間術 

<内容>

簡単で直ぐに実践できるライフハック術を提案してくれます。本書を読めば明日から実践できるライフハック術が身につきますよ。

<実際に読んでみて>

筆者が税理士試験を合格した体験を元にした時間活用術が役立ちます。朝だけでなく全体の時間活用術が記載されているので、タイムマネジメント能力が上がります。時間管理を学びたい方にはおすすめの本です。

【参考】早起きの方法は本のノウハウを自分なりにアレンジするのがおすすめ

早起き 本

早起きのコツの正解は1つではありません。

人それぞれ自分にあった早起きのコツがありますよ。私は本を読んで多くの早起きのコツを実践しましたが、自分には合わない方法もありました。しかし、本を読むことは無駄ではなく、様々な本のノウハウを組み合わせて最終的に自分にピッタリの方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

私が早起きを習慣化するために大事だと思ったことを3つ挙げておきますので参考にしてください。

  • 自分に最適な睡眠時間を把握する
  • 夜ご飯の時間、内容、量を最適化する
  • 早起きをして【何を】達成したいかを明確にする

また、早起きを脳科学の側面から分析した本も紹介します。

<脳を最高に活かせる人の朝時間 頭も心もポジティブに>

早起きのコツを学ぶのにおすすめな本の纏め

早起きは最初が1番辛いので、習慣となるまで継続できるかが勝負となります。

最初は無理をせずに15分など短い時間からスタートしてみてはいかがでしょうか。

最初は15分でも、慣れると1時間早く起きることも可能となりますよ。

一番のおすすめは早起き力です。本書は実在した会社の成功事例が掲載されているので、早起きのメリットが実感できますよ。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法