社会人の勉強方法

【勉強のお供に太らないお菓子】勉強中や間食におすすめなおやつを厳選

勉強をしているとご褒美で甘いお菓子を食べたくなりますよね。

私は勉強するときは必ず何かお菓子を用意してモチベーションを保っていました。

しかし、お菓子を食べ続けると太るので、低カロリーで美味しいお菓子を見つけて楽しんでいましたよ。

この記事では、勉強中に食べるお菓子を探している方に向けて、低カロリーで美味しいお菓子を紹介します。実際に10年間勉強を継続している中で試したお菓子なので、同じ悩みを持つ方のお役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】勉強のお供におすすめな低カロリーなお菓子を選ぶポイント

まずは、勉強のお供におすすめな太らないお菓子を選ぶポイントを考えてみましょう。

  • 食物繊維が豊富なお菓子:食物繊維は脂肪に変わる糖の吸収を抑える効果がある
  • 糖質・脂質が低いお菓子:糖質と脂質は脂肪に変わりやすい
  • 高タンパクなお菓子:タンパク質は脂肪に変わりにくい

上記のポイントを抑えておけば、毎日お菓子を食べても太らないですよ。

【目安】間食のお菓子の摂取量

太らないお菓子を選んだとしても、無増減に食べたら太ってしまいますよね。

目安としては、板チョコの半分程度(200カロリー)です。

なので、お菓子の質と量に注意して、勉強のお供に最適なお菓子を選んでみましょう。

【おすすめ】勉強のお供におすすめな太らない美味しいお菓子

勉強のお供に太らないお菓子

では、大きな分類ごとに勉強のお供におすすめな太らないお菓子を紹介します。

  • 洋菓子系統
  • プロテイン系統

勉強中の洋菓子系統で太らないお菓子4選

洋菓子は砂糖やバターが多く使われているので高カロリーのものが多いと思われがちですが、最近は大豆を原材料とするなど健康に優しいお菓子も発売されていますよ。

私はクッキーが好きですが、大豆のお菓子と普通のクッキーの味の差は、メーカーの努力により年々なくなってきたと思います。

では、洋菓子系統で太らないお菓子で美味しかった商品を4つ紹介します。

<豆乳おからダイエットクッキーバー>

<実際に食べみて>

砂糖不使用なのに甘くて美味しいです。1個当たりのカロリーは100Kcalなので、小腹が空いた時にカバンから取り出して食べるのにピッタリのお菓子です。

<BASE Cookies ベースクッキー クッキー4種トライアルセット>

<実際に食べみて>

糖質が20%OFFのクッキーです。1袋当たりのカロリーは140Kcal前後なので、気軽に食べられます。味は複数ありますがココナッツ風味が私は好みでした。

<豆乳おからピスタチオブラウニー>

<実際に食べみて>

食物繊維が2.6gも含まれており、健康に優しいお菓子です。1個当たりのカロリーは119Kcal前後なので、気軽に食べられます。ピスタチオのアクセントが美味しく、1個でお腹も膨れます。

<Gi26 低GIプレミアムベルギーチョコレート ダーク>

<実際に食べみて>

アスリート御用達のチョコレートです。1袋当たりのカロリーは95Kcal前後で、100Kcalを切ります。カカオの味わいが美味しく健康と美味しさを両立したお菓子の代名詞と言えます。

勉強中におすすめなプロテインバー3選

プロテインバーは見た目から太りやすいイメージがありますが、タンパク質が沢山含まれており実は低カロリーで腹持ちがするのでコスパが良いですよ。

プロテインバーは、タンパク質が少なく脂質が多い通常のお菓子と変わらないものもあるので、悪質なプロテインバーを選ばないように注意が必要です。

では、プロテインバーで美味しくてタンパク質が豊富なものを紹介します。

<Strong Bar (ストロングバー/カカオブラック)>

<実際に食べみて>

食物繊維は驚異の10gです。1本220Kcalですが、勉強の疲労が直ぐに回復します。無添加で体に優しいプロテインバーです。

<Oh Yeah! Oneプロテインバー ブルーベリーケーキ>

<実際に食べみて>

タンパク質が20gのプロテインバーです。1本230Kcalですが、腹持ちが良く仕事終わりに重宝します。海外で圧倒的な支持を集めるプロテインバーを試してみてはいかがでしょうか。

<KIND Bars, プロテインバー、トーストキャラメルナッツ>

<実際に食べみて>

1個当たりのカロリーは240Kcal前後なので、勉強を普段より頑張った時のご褒美として最適です。数々のプロテインバーを試食しましたが、1番美味しかったと言っても過言ではありません。

【参考】勉強中は太らない飲み物もおすすめ

勉強中に太る原因はお菓子だけでなく、飲み物にもあります。

私は太らないお菓子を食べていたにもかかわらず、体重の増加が止まらない時期があり、原因は甘すぎる飲み物にありました。

なので、勉強のモチベーションを保ちながら健康を意識するためには、飲み物の選定も意識してみてはいかがでしょうか。

太らない飲み物→【勉強中の飲み物で太らないものは?】おすすめの8つ紹介します

勉強のお供に太らないお菓子の纏め

勉強のモチベーションにお菓子は欠かせないと思っています。

なので、お菓子を食べることを無理して辞めるのではなく、体に優しいお菓子を選んでみてはいかがでしょうか。

勉強のお供にご褒美を用意して、勉強のモチベーション上げましょう。

1番のおすすめは豆乳おからピスタチオブラウニーです。食べ応えがあるのに低カロリーなのでコスパが良いですよ。

<豆乳おからピスタチオブラウニー>

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法