社会人の勉強方法

【税理士試験の財務諸表論の勉強方法】コツを掴めば理論も難しくない【合格体験記】

※記事内にPRを含む場合があります
スポンサーリンク

税理士試験の財務諸表論は初回で簿記論と同時に受験する方が多い科目ではないでしょうか。

私は働きながら簿記論と財務諸表論を同時に受験して合格をしましたが、初めは理論の勉強方法に戸惑いました。

財務諸表論の計算は簡単なので、理論対策をしっかりと行えば合格は難しくありませんよ。

この記事では、税理士試験の財務諸表論を受験する方に向けて、合格するための勉強方法のコツをお伝えします。実際に働きながら簿記論と財務諸表論を1年で合格した私と友人の合格体験談ベースなので、勉強方法に迷っている方のお役に立てると思います。正しい努力をして合格を勝ち取りましょう。

では、纏めていきます。

【大前提】税理士試験の財務諸表論の合格に必要な勉強時間を把握する

まずは合格するために必要な勉強時間を把握することが大切です。

合格レベルに達するまでの目安の時間が分からなければ、勉強計画を立案できません。

友人と私の予備校の模試の成績と勉強時間を参考にした合格確率は、下記のラインになります。

  • 勉強時間300H未満 :合格確率0%~10%
  • 勉強時間400H~500H:合格確率10%~30%
  • 勉強時間500H~600H:合格確率30%~50%
  • 勉強時間600H~700H:合格確率50%~70%
  • 勉強時間700H~800H:合格確率70%~80%
  • 勉強時間800H~1000H:合格確率80%~90%

私と友人は700H~900H 程度で合格しました。

予備校には本番環境を想定した模試があります。そして、模試の得点により上位何%と表示されますので、模試時点の大まかな合格確率が分かります。

友人は勉強時間が700H を超えた辺りから上位20%を下回ることはほとんどなかったので、勉強時間700Hが財務諸表論の勉強を網羅できるラインとなります。

合格確実を目指したい方は勉強時間700Hを目安とすると良いかと思います。

私は簿記論と財務諸表論を同時に受験して1200Hで簿財の両方に合格でした。財務諸表論の計算は簿記論で8割程度は学習できるので、理論と計算の表示方法を中心に500H程度の勉強時間でした。簿記論を同時に学習していなければ200H程度は追加で必要になったと思います。

友人は財務諸表論のみを受験して900H程度の勉強時間で合格をしていました。

【参考】税理士試験におすすめなボールペン

税理士試験は時間との戦いです。

本試験は勿論ですが、模試や答練でも素早く解答用紙に文字や数値を記入する必要があります。

なので、ボールペンは自分にあったものを見つけておくことをおすすめします。

税理士試験におすすめなボールペン→【社会人の勉強におすすめなボールペン】税理士試験で10年間試しました

【結論】税理士試験の財務諸表論の合格のコツ8つ

税理士試験 財務諸表論 勉強方法

では、早速ですが税理士試験の財務諸表論の合格のコツを8つ紹介します。

まずは、箇条書きで紹介をしますね。

  1. 財務諸表論の受験前に日商簿記2級の学習をすべき
  2. 簿記論と財務諸表論は同時に受験がおすすめ
  3. 税理士試験の財務諸表論の予備校はTACがおすすめ
  4. 財務諸表論の計算は最低40点を目指す
  5. 財務諸表論の計算は総合問題を繰り返し解く
  6. 財務諸表論の理論は重要語句から覚える
  7. 財務諸表論の理論対策に専門書は不要
  8. 過去問は12月に1度は解いてみる

では、一つ一つ解説していきますね。

①財務諸表論の受験前に日商簿記2級の学習をすべき

税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験する前に日商簿記2級を学習することをおすすめします。

税理士試験の簿記論と財務諸表論は少なくとも日商簿記2級の3倍程度は難しいです。

日商簿記2級を学習して簿記が難しいと感じた場合には、税理士試験の簿記論と財務諸表論を合格するのに非常に苦労します。

税理士試験の簿記論と財務諸表論を予備校で学習すると20万円以上の費用が掛かるので、自分の適性を考える上でも日商簿記2級の受験をお勧めします。

また、日商簿記2級で学習することの60%は簿記論と財務諸表論の学習で役立つので、勉強して損はありませんよ。

日商簿記1級は難易度も高く簿記論と財務諸表論を合格するのと同程度の労力が必要なので、特別な事情が無ければ事前に学習する必要はありません。

<日商簿記2級のおすすめテキスト&問題集>

<日商簿記3級のおすすめテキスト&問題集>

②簿記論と財務諸表論は同時に受験がおすすめ

簿記論を合格済みの方はこの項目は無視をしてください。

簿記論と財務諸表論は学習内容が被る部分が多いので、同時に受験することをおすすめします。簿記論の学習が完了していれば、財務諸表論の計算は予備校の授業を聞いて総合問題集を繰り返し解けば合格します。

しかし、簿記論と財務諸表論を同時に学習して両科目とも中途半端な学習状態では両方とも不合格となってしまいます。

簿記論と財務諸表論を同時に受験する人の目安は、受験日迄に1000~1200H程度の勉強時間を確保することができる人です。

もし、1000H未満の勉強時間しか確保できない場合には、簿記論から学習することをおすすめします。

平日のおすすめ勉強方法→【毎日2時間の勉強は社会人でもできる】平日に勉強する5つのコツを紹介

③税理士試験の財務諸表論の予備校はTACがおすすめ

税理士試験の財務諸表論を独学で勉強することは、著しく不効率です。

予備校は大手ではTACと大原がありますが、私は確実に合格したい場合にはTACをおすすめします。

TACは学習範囲は大原より広い上に、条文に忠実なので会計基準の理論暗記が難しく最初は苦労します。

しかし、TACベースで学習すれば試験範囲をほぼマスターできます。

比較のために大手予備校の1つである大原に無料資料請求をしてみるのもおすすめです→高い合格実績で選ぶなら資格の大原 税理士講座

TAC受験生も大原の直前対策の模試は受ける

財務諸表論を確実に合格したいならTAC受験生は5月になったら、大原の直前対策で模試を受けましょう。

大原が重点的にマークしている論点も、大原の直前対策を受験すれば対策できます。

TACと大原で対策していない問題が本試験で出題されても、ほとんどの受験生が得点できません。

なので、その問題は没門になり合否に大きな影響を与えません。

TACと大原で扱う論点を完璧にマークすれば、絶対に合格できます。

④財務諸表論の計算は最低40点を目指す

財務諸表論の計算は簿記論と異なり平易な問題が多いので安定的に点数が取りやすいです。

財務諸表論を合格するための基本戦略は計算で高得点(最低40点、目標45点)を確保して、理論でミスをしても逃げ切れる体制を作ることです。

計算は簿記論が合格レベルに達している受験生であれば、40点を取ることは難しくありません。

財務諸表論の計算は同じ形式の問題が繰り返し出題されるので、パターンを覚えればGW前には本試験の問題も解けるようになります。

実は財務諸表論は理論で勝負ではなく、計算の出来で勝負がつきます。

なので、細かい理論を覚えるのではなく、最優先事項は計算でミスなく安定的に点数を確保することを意識しましょう。

税理士試験におすすめな電卓→【カシオの電卓で簿記におすすめ機種5選】現役経理が人気の電卓を紹介【CASIO派集合】

⑤財務諸表論の計算は総合問題を繰り返し解く

財務諸表論の計算を40点以上とる方法はシンプルです。

総合問題を繰り返し解いて分からない部分を潰すだけです。

おすすめ勉強方法は、1月1日から下記の総合問題を1日1題解くことです。

  • TACの模試
  • 大原の模試
  • TACの市販問題集
  • 大原の市販問題集
  • 過去問

初めは基礎的な総合問題集から開始をしてGW前には過去問を解けるレベルに達していれば、GW明けに始まる予備校の模試で計算は上位20%を確実に確保できます。

財務諸表論に合格できるかは、計算をGW前に本試験レベルに到達させて、理論暗記の時間を直前に確保することが重要です。

なので、早めに総合問題を解いて本試験の問題形式に慣れていきましょう。総合問題で分からない部分があれば、テキストを参照してその都度潰していけば、徐々に弱点は減っていきますよ。

<総合問題 基礎編>

⑥財務諸表論の理論は重要語句から覚える

財務諸表論の理論は、最終的には会計基準を暗記する必要がありますが、最初から全てを覚えようとすると挫折します。

なので、最初は財務諸表論の重要語句と意味を理解するようにしましょう。

理論暗記の大まかなスケジュールは下記の通りです。

  • 年内:重要語句の暗記
  • GW前:会計基準の結論を暗記
  • 直前期:模試で出題された理論を暗記

TACと大原で出題された理論は、合格レベルの受験生は必ず本試験迄に覚えて来るので暗記が必須となります。

なので、直前期に予備校の模試が始まる前までには、理論の基礎的な部分は完成させることをおすすめします。

理論暗記中にスマホが気になる方は強制的にスマホが利用できなくなるスマホタイムロックを使用してみてはいかがでしょうか。

スマホタイムロックのおすすめ→【スマホタイムロックおすすめ5選】スマホ依存も対策箱やタイマー式で解決【勉強で役立つ】

<重要語句&会計基準の結論を暗記>

⑦財務諸表論の理論対策に専門書は不要

財務諸表論の理論対策に税理士試験以外の専門書は不要です。

財務諸表論の理論対策はTACと大原のテキスト&市販問題集を完璧にすれば必ず受かる実力が付くように設計されています。

専門書は税理士試験には出題されない無駄な箇所が多く記載されており、税理士試験対策の観点からは効率が悪いです。

もし専門書を利用するとすれば予備校のテキストだけで会計基準の意味が理解できないときに、専門書で該当項目を参照する程度で十分です。

私が辞書の代わりに使用をしていた専門書を紹介しますが、時間が溶けるので深入りは禁物です。

<会計専門書>

⑧過去問は12月に1度は解いてみる

過去問は基礎論点の勉強が終わった後に、1度は解いてみることをおすすめします。

12月に解く段階では全く解けなくても問題ありません。本試験の形式や難易度を把握することが大事です。5月には過去問レベルが解けるようになっていると理想的です。

過去問を解くことで、最終的なゴールが明確になるので勉強計画の見直しを行いやすくなります。

【参考】財務諸表論の理論の覚え方【独学でも使える】

財務諸表の理論は覚えにくいので、非常に苦労するかと思います。

私は下記の方法で理論暗記を進めていました。

  • 1回目:スラスラと意味が理解できるまで読み込む
  • 2回目:重要語句を暗記→1週間で全ての理論が周るようにスケジュールする
  • 3回目:文章の本文を丸ごと暗記する→文章はボイスレコーダーに録音して正しく言えているか確認する

文章を丸ごと暗記するときはボイスレコーダーに録音することをおすすめします。自分が言っていることが間違えないかを客観的に確認しないと、間違えて覚えている可能性があります。

また定期的にボイスレコーダーに録音することで、緊張感をもって理論暗記に取り組めますよ。

<勉強用のおすすめボイスレコーダー>

【Q&A①】税理士試験の財務諸表論は独学でも合格できる?→何とかできる

そもそも税理士試験の財務諸表論が独学で合格できる試験なのか気になりますよね。

財務諸表論が独学でも合格できる理由は大きく分けて3つあります。

  1. 財務諸表論は独学のための参考書が充実している
  2. 財務諸表論は分からない項目もネットなど調べる手段がある
  3. 理論はあるが税法と比較すればボリュームが少なく独学でもギリギリ対応できる

財務諸表論が独学でも合格できる大きな要因は独学のための教材が充実していることです。税法科目は独学のためのテキストがほとんどないので、独学が事実上不可能に近いです。

簿記論と財務諸表論は初めて税理士試験に挑戦する受験生が多いので税法科目と比較して受験生のレベルが低く独学でも合格できる可能性が高いですよ。

【参考】お金に余裕があるなら予備校の利用がおすすめ

お金に余裕があるならば独学よりも予備校の利用をおすすめします。

財務諸表論は独学でも合格できますが、予備校を利用した方が合格までに要する勉強時間は短くなります。

予備校のメリットは理解に時間がかかる論点をプロが簡単な言葉で解説をしてくれることです。そのため、理解のスピードが早まり合格までの勉強時間が少なります。

独学との比較のために大手予備校の1つである大原に無料資料請求をしてみるのもおすすめです→高い合格実績で選ぶなら資格の大原 税理士講座

【Q&A②】税理士試験の財務諸表論を独学で合格するコツ5つ

税理士試験 簿記論 勉強方法

では、早速ですが税理士試験の財務諸表論の合格のコツを8つ紹介します。

まずは、箇条書きで紹介をしますね。

  1. 勉強の学習速度は予備校と合わせる(理論は前倒しで覚える)
  2. 財務諸表論で市販されている総合問題集は全て解く
  3. 全国模試は大原、TAC、LEC全て受ける

では、一つ一つ解説していきますね。

① 勉強の学習速度は予備校と合わせる

財務諸表論を独学で勉強をする上でスケジュールを建てることが大事となります。

予備校で財務諸表論を試験までに合格レベルになる方は、下記のスケジュールで勉強に取り組んでいますよ。

【計算】財務諸表論のスケジュール

  1. 9月~12月:個別問題集を中心に基本論点の取得
  2. 1月~4月:基本的な総合問題集の解き方の取得&応用論点の取得
  3. 5月~8月:本試験レベルの総合問題集の解き方

ポイントは個別問題を年内に完璧にして、年明けからは毎日総合問題集を解く時間を作ることです。

総合問題は個別問題が解けないうちに挑んでも、0点になるだけなので個別問題をある程度完成してから解き始めましょう。

個別問題集は上記で紹介した問題集に加えて、問題の量を確保するために大原が出版している問題集も解いておくことをおすすめします。

<おすすめの問題集>

【理論】財務諸表論のスケジュール

財務諸表論の理論は、最終的には会計基準を暗記する必要がありますが、最初から全てを覚えようとすると挫折します。

なので、最初は財務諸表論の重要語句と意味を理解するようにしましょう。

理論暗記の大まかなスケジュールは下記の通りです。

  1. 9月~12月:重要語句の暗記
  2. 1月~4月:会計基準の結論を暗記
  3. 5月~8月:模試で出題された理論を暗記

TACと大原で出題された理論は、合格レベルの受験生は必ず本試験迄に覚えて来るので暗記が必須となります。

なので、直前期に予備校の模試が始まる前までには、理論の基礎的な部分は完成させることをおすすめします。

理論暗記中にスマホが気になる方は強制的にスマホが利用できなくなるスマホタイムロックを使用してみてはいかがでしょうか。

スマホタイムロックのおすすめ→【スマホタイムロックおすすめ5選】スマホ依存も対策箱やタイマー式で解決【勉強で役立つ】

<重要語句&会計基準の結論を暗記>

② 財務諸表論で市販されている総合問題集は全て解く

財務諸表論はスポーツと似ているところがあります。

  1. 正しいフォームを学び:授業で正しい公式を学び
  2. 正しいフォームを覚え:個別問題集で公式を覚え
  3. 試合で使い方を身につける:総合問題集で公式の使い方を身につける

なので、財務諸表論はスポーツと同じく試合をしている時に考え込んだら負けです。反射で解けるレベルに公式を思いだして手が止まらないことが理想です。

反射で解けるレベルになるには総合問題の数をこなす必要があります。1月から総合問題を解き始めて、本試験迄に市販の総合問題を3回転できると直前期で上位20%に食い込むことができますよ。

また、財務諸表論はスピード勝負なので電卓は簿記に適したものを使うことをおすすめします。

税理士試験におすすな電卓→【カシオの電卓で簿記におすすめ機種5選】現役経理が人気の電卓を紹介【CASIO派集合】

<総合問題 基礎編>

財務諸表論の直前期は毎日総合問題を解く

財務諸表論の合格の最大のポイントはGWからは毎日総合問題を解くことです。

毎日財務諸表論の総合問題を解いていると、時間配分や難問・奇問の見分け方など授業では学べないが、本試験に必要不可欠なスキルが徐々に身につきます。

GW明けになると新規論点も無くなりINPUTの作業がなくなる分、OUTPUTに時間を割きましょう。

<簿記論の直前の勉強スケジュール>

  1. 総合問題を解く
  2. 採点
  3. 見直し→間違えた項目はミスノートに纏めて試験前日に全て確認できるようにしておきましょう。
  4. 見直しで公式が思い出せない項目はテキスト&個別問題集で復習

個別問題がほぼ完成していれば、1.5H程度で回せるので毎日欠かさずやりましょう。

GW明けから始めれば100題程度解けるので十分な練習量になりますよ。

<おすすめ応用総合問題集>

③ 全国模試は大原、TAC、LEC全て受ける

全国模試は自分の実力を図れる良い機会なので必ず受けましょう。

大手予備校であるTAC・大原に加えてLECも受けることをおすすめします。

全国模試で出題された論点は本試験で出題された場合には、合格レベルの受験生は全員正解すると考えるべきです。

なので、独学でも全国模試だけは絶対に受けないと他の受験生と大きな差がついてしまいます。

TAC・大原に加えてLECも受けていれば、その年の出題のトレンドも掴めるので試験委員対策になりますよ。

【参考】税理士試験の受験サポートでモチベーション維持

税理士試験は1つの科目を合格するのに1年近く掛かります。

1人でコツコツと勉強しながらモチベーションを維持するのは難しいです。また、予備校は問題の解き方は教えてくれますが、個別の学習のスケジュール管理はしてくれません。

難易度が高い資格は長期の学習スケジュール管理が大切なので、会計系統の資格を専門としたプロがサポートを受ければ学習の継続が容易となります。

英語学習では、学習を継続するためにコーチングを受けるのが主流であり、難易度が高い専門資格も同じようにコーチングを受けることをおすすめします。

会計系統のおすすめコーチングサービスを紹介します。

では、一つ一つ解説していきますね。

【Quel株式会社】Quel(クエル)コーチング

Quel株式会社は、効率的かつ継続的な学習を通して会計系統の資格の合格を目指したい方のためのオンラインコーチングサービスです。

Quel株式会社を利用するメリットは下記の通りです。

  1. 厳しい書類選考を通過した合格者がサポート
  2. 合格者が貴方だけの学習プランを作成
  3. アプリで勉強の進捗状況を簡単に管理
  4. 合格者に質問を何度でもできる
  5. 返金保証が付き(初回の相談は無料→無料相談

独学の場合だけでなく、予備校と並行して利用する場合でも予備校が弱い部分(学習の進捗管理)に大いに役立ちます。

コーチングの手法が初めてでサービス内容に疑問をお持ちの方は、無料相談で疑問点を聞いてみてはいかがでしょうか。

【ココナラ】合格者による税理士試験の受験サポートを開始しました

税理士試験の試験までの基本的なスケジュール、勉強方法、受験相談の悩みをココナラでご回答をします。

税理士試験は勉強方法を誤ると、合格まで長期間かかります。正しい勉強手順、勉強方法で、知識を積み上げていけるように、徹底サポートいたします。 税理士試験、英語を働きながら10年間勉強をしてきたので勉強方法のノウハウやスケジュール管理のコツでお役に立てると思います。

※合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法です。残り1科目は海外駐在となったので一次中断中です。

また、学生時代は家庭教師の経験もあるので勉強のサポートが得意となります。

【適職診断】税理士に向いているか科学的に調べてみる

税理士に向いているか気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

適職診断について→【自分の価値観の見つけ方】仕事の価値観診断で働きやすい会社も分かる

税理士試験の財務諸表論の勉強方法のコツの纏め

税理士試験の財務諸表論は計算が平易なので取り組みやすい科目です。

また、理論も税法科目ほどのボリュームはないので、直前期までに大方は暗記することができます。

財務諸表論は運よりも努力が確実に反映される科目なので、勉強した分だけ合格に近づきますよ。

スポンサーリンク

【無料で読める】ビジネス書が30日お試しで読み放題【電子書籍】

気になるビジネス書を家で試しに読んでみたいと思う人は多いのではないでしょうか。

当ブログでもおすすめビジネス書を紹介していますが、そのほとんどは無料で読めます。

買うほどではないけど試し読みしたい方は、Amazonの30日無料お試しサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

項目Kindle UnlimitedPrime ReadingAmazon Audible
料金月額980円(税込)月額500円(税込)
年額4,900円(税込)/月換算408円)
月額1,500円 (税込)
無料体験期間30日間30日間30日間 (1冊)
コンテンツ量約200万冊約1,200冊約40万冊
サービス内容読み放題に特化
読み放題対象の本が多い
読み放題+他のプライム会員特典も利用可能月1冊+無料で1冊
プロナレーターが本を読む
対応機種Kindle端末、スマホ、タブレット、PCKindle端末、スマホ、タブレット、PCスマホ、タブレット、PC

  • Kindle Unlimited は豊富な種類の本を月に数冊読みたい方におすすめ
  • Prime Readingは他のAmazonの特典(Prime Videoの動画見放題やAmazonの配送料・お急ぎ便・お届け日指定便が無料など)と併せて利用したい方におすすめ
  • Amazon Audibleは英会話フレーズなどを聞くことによる英語の勉強や作業中や移動中に本を読みたい(聞きたい)方におすすめ

サービス詳細→ 【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職を検討中の方におすすめな本

市場価値の上げ方に着目して解説しています。

転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。

転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

経理におすすめな本

経理の最高峰のキャリアであるCFOを目指すための具体的な指南書です。

自分に足りない部分を明らかにしてくれるので、仕事で自分が何を目指すべきかを明確にしてくれます。

経理でCFOを目指したい方は、手元において繰り返し読むことをで自分の価値を高めることに役立ちます。

気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

CFOを目指す人におすすめな本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法