社会人の勉強方法

【社会人は勉強する意味がない?】10年間の経験から勉強するメリットを解説

社会人で勉強を本気で頑張っていると、【意識高い系だね~】【受験は終わったから意味ないよ~】と言われた経験はありませんか。

社会人になってからも勉強をする方が少数派なので、勉強は無駄なのかな~と不安に感じることもありますよね。

私は税理士試験や英語の勉強を社会人になってから10年間継続していますが、正直言ってメリットは沢山あると思います。

この記事では、社会人で勉強することが意味があるか不安な方に、社会人になってからも勉強するメリットを解説致します。10年間の勉強の経験から体感したことなので、同じ悩みをお持ちの方のお役に立てるかと思います。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】社会人になってからも勉強している人は圧倒的に少数派

社会人の平均の勉強時間は1日で6分間との調査結果が出ています。

6分間の考え方としては、数時間勉強する少数の社会人と、全く勉強をしない多数の社会人を平均した数値と考えるのが自然です。例えば10人の社会人がいたとして、1人が毎日1H勉強をして、9人が0Hであれば平均値は6分となりますよね。

私の周りには勉強している社会人は、10人に1人いる程度の割合なので調査結果と大きな乖離はありません。

なので、毎日勉強を継続して行っている社会人は圧倒的な少数派であることは間違いない事実です。

【参考】社会人で勉強をしていると馬鹿にされる理由

社会人で勉強を継続していると多くの方々は好意的な反応を示してくれますが、一部の方は批判的な言動を取ることがあります。

批判的な言動を気にするとモチベーションが低下がするので、批判する人の理由を考えてみましょう。

理由を理解すると、批判されても少しは納得ができますよ。

  • 社会人になってから勉強をした経験が無いからメリットが分からない
  • 社会人になって勉強をしようとしたが継続できなくて勉強を継続している人が羨ましい
  • 単純にプライドが高すぎる

批判する人の気持ちを考えると、上記の理由に大別されます。

なので、批判のほとんどは批判する人の悔しさから来るものなので、全く気にする必要はありません。

しかし、少なからず批判されて傷ついてモチベーションが低下するときもあるので、私は自分へのご褒美を与えてモチベーションを保っていました。

社会人におすすめなボールペン→【社会人の勉強におすすめなボールペン】税理士試験で10年間試しました

美味しいチョコレート→【勉強のお供のチョコレートにおすすめ8選】集中力が上がります

【結論】社会人になって勉強をするメリット5つ

社会人 勉強 意味がない

では、社会人になって勉強をするメリットを解説します。

先ずは、箇条書きで紹介しますね。

  1. 好きな職種や働き方を選べる
  2. 年収が上がる
  3. 勉強で学んだことを仕事で活かせると楽しい
  4. 時間の使い方が上手くなる
  5. 趣味の時間が楽しくなる

では、纏めていきます。

①好きな職種や働き方を選べる

勉強で資格を取得すれば、転職で好きな職種についたり、独立することができる可能性が高まります。

私は営業から経理に転職をしましたが、資格(税理士試験の科目合格)が高く評価され、未経験に関わらず多数の企業から内定を貰えました。また、将来は税理士として友人と一緒に独立も検討しており、自分の夢であった独立へ確実に一歩一歩近づいています。

勉強をしなければ企業の人事異動に運命を任せるしかありませんが、勉強をすることで好きな職種や働き方を実現できますよ。

②年収が上がる

年収を手っ取り早く上げたと考えたら、英語か中国語を話せるようになることです。

語学をマスターをすれば、転職市場で100万円以上は市場価値が上がります。

英語や中国語を必要とする企業はグローバル企業なので、年収水準が高いです。しかし、グローバル企業でも語学力がある社員は不足しているのが現状なので、語学力があれば中小企業からでも十分にグローバル企業に入社するチャンスはありますよ。

私は中小企業から1部上場企業に転職をしましが、英語力を評価されたのが採用の一因でした。

なので、年収を上げたいなら語学の勉強が効率的ですよ。

中小企業から大企業への転職のコツ→【中小企業から大企業へ転職はできる?】体験談から転職のコツを紹介

③勉強で学んだことを仕事で活かせると楽しい

専門職の方は業務に関連する本を読んで勉強することが多いのではないでしょうか。

私は経理なので経理関係の本は毎週数冊は読んで勉強をしていましたが、それを仕事に活かせたときは達成感があって面白く感じました。

専門職だけでなく、語学力やExcelなど業務に関連する勉強は、仕事で実際に役立つ機会があるので仕事が面白くなりますよ。

Excelを学ぶのにおすすめの本→【経理で使うExcelの勉強におすすめな本】現役経理が解説

④時間の使い方が上手くなる

働きながら勉強をするには、スケジュール管理を上手くやらなければ時間を作れません。

なので、ダラダラとスマホでネットサーフィンをしたり、YouTubeを見ることが減りますよ。

プライベートでスケジュール管理を徹底すると、仕事でも上手くスケジュール管理ができるようになり、仕事での評価も上がります。

勉強時間を確保するコツ→社会人が勉強時間を確保するコツ5つ【平日2H、休日5Hを目指す】

⑤趣味の時間が楽しくなる

勉強と仕事の息抜きとして趣味を取り入れると、趣味の時間がより充実しますよ。

例えば、勉強を数時間行った後にジムや銭湯に行くと、勉強のストレスが解消されて爽快感があります。

美味しい食事も何日も連続したら飽きてしまいますよね。

趣味も同じで長時間毎日遊んでいたら飽きるので、適度に時間の制限があった方がより楽しめますよ。

勉強と運動の両立のコツ→【社会人が運動と勉強を両立するコツ5つ】運動しながら勉強もできる

【参考】社会人の勉強で何をするか迷ったら

勉強をしてみたいけど、何の勉強をしたいか迷う方もいますよね。

そんなときは下記の記事を参考にしてみてください。

年収UPと実際の仕事に役立つ観点から、おすすめの勉強内容を纏めてみました。

30代におすすめな勉強内容→【30代で勉強すべきこと】4つのスキルを身につけて年収UPを狙う

年収UPにおすすめな勉強内容→【社会人の勉強は何する?】年収UPにコスパ抜群の4つ勉強内容を紹介

社会人が勉強するメリットの纏め

社会人になっても勉強を継続するのは大変なことですよね。

特にモチベーションの維持が課題になります。

なので、社会人でも勉強するメリットが必ずあると信じて勉強を頑張っていきましょう。

効率的な勉強方法を探している方におすすめな本があります。様々な観点から100の効率的な勉強方法を紹介しているので、自分にピッタリな勉強方法を見つけることができます。真似できる箇所から実践して自分のオリジナル勉強方法を編み出してみませんか。気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

勉強方法を見つけるのにおすすめな本→大人の勉強方法にヒントとなる本5冊【社会人でも効率的に勉強できる】

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法