経理の転職活動

【経理は派遣社員で経験を積める】経理派遣のメリットとデメリットを現役経理が解説

派遣社員と言っても様々な職種があり、何の職種にするか迷いませんか。

もし貴方がワークライフバランスとキャリアアップ(正社員を目指す)なら、迷わず経理をおすすめします。

経理は努力さえすれば、派遣社員から正社員へなることができます。

また、正社員になった後のキャリアアップや待遇を考えても経理はおすすめです。

この記事では、派遣社員で経理を検討している方に向けて、メリットとデメリットを解説しています。経理は派遣社員で経験を積んでキャリアアップも見込めますので、将来は年収を上げたい方にもおすすめです。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】経理は派遣社員でも経験を積める

経理は派遣社員の仕事だと経験を積めないと不安になる方もいるかもしれません。

しかし、経理は派遣社員でも仕事内容によっては、経理としての経験が積めますよ。

例えば、下記の業務は経理としての職務経歴書に堂々と記載できる仕事内容です。

  • 決算の補助業務
  • 債権、債務の消し込み
  • Excelを利用した資料の作成経験

勤務先でも上記の業務は派遣社員にお願いをしているので、経理の派遣社員であれば経験できる仕事内容ですよ。

特に決算の補助業務は経験ができると、決算経験がありと職務経歴書に記載できるので貴重な経験になります。

なので、決算書の読み方の勉強は事前に行っておくことをおすすめします。

決算書が読めるようになる本→【決算書の読み方】の勉強におすすめの本5冊【分かりやすい書籍を経理が厳選】

【メリット】経理の派遣社員で経験を積むメリット3つ

経理は派遣社員で経験を積める

では、早速ですが経理の派遣社員で経験を積むメリットを紹介します。

まずは、箇条書きで紹介しますね。

  1. 経理は派遣社員から正社員になりやすい
  2. 経理の派遣社員はExcelのスキルが学べる
  3. 経理の派遣社員はワークライフバランスを取りやすい

では、一つ一つ解説していきますね。

①経理は派遣社員から正社員に戦略的になれる職種である

経理は、未経験で正社員への転職は難しいとされる職種ではあります。

しかし、20代なら日商簿記2級の資格と派遣社員としての事務、経理経験があれば正社員として転職できます。

何故なら、20代は若手であり将来性が期待でき、日商簿記2級は実務に直結する資格なので経験不足を補えます。

また、派遣社員であっても経理や事務系の仕事を経験していれば、経理経験があるとみなす企業も多いので経験者に準じた扱いをして貰えます。

未経験での経理の採用は簿記の資格を重視するので、資格勉強の努力が転職の成功に直結します。経理は他の職種よりも圧倒的に資格の有無を評価対象としまので、頑張りが認められやすいです。

例えば、次の2つの具体例では、後者の方が経理の正社員として採用される確率が高いです。

  • 正社員として管理部門以外の職種で働いていた方(簿記の資格無し)
  • 派遣社員として事務・経理系統の仕事で働いていた方(簿記の資格有り)

経理未経験・簿記の資格なしの派遣社員からでも、正しい努力をすれば2~3年以内には経理の正社員になれます。

経理の派遣社員から正社員になる方法→【経理未経験】で派遣社員から正社員を目指す方法を現役経理が解説【20代限定】

②経理の派遣社員はExcelのスキルが学べる

経理は日常的に大量のデータを取り扱い、大量のデータを素早く正確に処理をすることが求められます。

効率的にデータを処理をするにはExcelの知識が必要不可欠となりますので、事前に本で勉強をして数か月勤務をしていればExcelの基本的な知識は身につきますよ。

Excelのスキルは事務職系統の全てに役立つので、身につけて損はありません。

経理で使うExcelが学べる本→【経理で使うExcelが学べる本5選】エクセルで業務効率化を狙える書籍を紹介

③経理の派遣社員はワークライフバランスを取りやすい

経理は正社員も含めてワークライフバランスが取りやすいのが大きな特徴です。

顧客がいないので決算期以外は基本的に定時で帰れます。また、近年は決算期であってもシステムが進化をしているので過度な残業は生じません。

残業代は稼ぎにくいですが、ワークライフバランスを優先したい方にはおすすめの職種です。

経理のワークライフバランス→【経理は楽なの?】現役経理が特に楽な業界と仕事の特徴を語る

【デメリット】経理の派遣社員になるデメリット

では、早速ですが経理の派遣社員で経験を積むデメリットを紹介します。

まずは、箇条書きで紹介しますね。

  1. 経理は派遣社員から正社員になるには勉強が必要
  2. 経理の派遣社員に任せる仕事内容は企業によって差がある
  3. 経理の派遣社員はコミュニケーション能力が必要

では、一つ一つ解説していきますね。

①経理は派遣社員から正社員になるには勉強が必要

経理の派遣社員になったら誰でも正社員になれるとは限りません。

任せられた仕事内容に真面目に取り組む以外にも、Excelと簿記の勉強をする必要があります。

Excelと簿記の知識は経理の業務に不可欠なので、正社員を目指す方はExcelの勉強が終わったら簿記2級を目指して勉強をすることをおすすめします。

簿記2級まで取得すれば、経理に対する志望意欲と経理業務に対応する知識を有していることを証明できますよ。

【参考】簿記2級の独学におすすめな参考書

簿記2級は通信講座に通った方が効率的なのは間違いありません。

通信講座を検討している方は、まずは大手予備校に資料請求をしてみてはいかがでしょうか。

大原公式資料請求サイト→高い合格実績で選ぶなら資格の大原 簿記1・2級講座

予備校にいきなり通うのではなく、試しにテキストで独学で勉強をしてみたいと方は多数の合格実績がある予備校の参考書を利用することをお勧めします。

簿記2級の参考書は多数発行されていますが、中でも経理メンバーから高評価だったテキストを紹介しておきますね。

<おすすめの参考書>

②経理の派遣社員に任せる仕事内容は企業によって差がある

経理の派遣社員にどこまでの業務を任せるかは派遣先の企業によって判断が分かれます。

完全に庶務的な業務(お茶出しや会議準備等)しか任せないのか、決算補助など正社員も担当する仕事も任せるのかは会社の判断になります。

経理としての業務経験も積みたいならば、事前にどのような仕事が中心なのかは登録している派遣会社の担当に確認することをおすすめします。

マイナビスタッフは経理関係の派遣が得意なので利用をしてみてはいかがでしょうか。

③経理の派遣社員はコミュニケーション能力が必要

経理は黙々とPCで作業するイメージを持つ方もいますが、他部署にデータの修正や資料の依頼をすることも多いですよ。

なので、経理の仕事は多くの人とコミュニケーションを取る機会が多く、コミュニケーション能力が必要となります。

コミュニケーションは本を読むことで向上できますので、苦手意識がある方は本で勉強をしてみてはいかがでしょうか。

コミュニケーション能力を向上させる本→【交渉力が身につくおすすめの本】折衝力を高めるのに役立つ書籍を紹介

【参考】自分の適職を科学的に調べてみる

自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

経理は派遣社員で経験を積めるの纏め

経理は働きやすくて高年収が得られる職種なので、数年頑張ってでも経理の正社員になる価値はあります。

一旦経理として働き始めれば経験者として扱われますので、経理の経験者としてキャリアアップが容易となります。

派遣社員から何の職種になるか迷っている方には、経理をおすすめします。

市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

スポンサーリンク

【無料で読める】ビジネス書が30日お試しで読み放題【電子書籍】

気になるビジネス書を家で試しに読んでみたいと思う人は多いのではないでしょうか。

当ブログでもおすすめビジネス書を紹介していますが、そのほとんどは無料で読めます。

買うほどではないけど試し読みしたい方は、Amazonの30日無料お試しサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

項目Kindle UnlimitedPrime ReadingAmazon Audible
料金月額980円(税込)月額500円(税込)
年額4,900円(税込)/月換算408円)
月額1,500円 (税込)
無料体験期間30日間30日間30日間 (1冊)
コンテンツ量約200万冊約1,200冊約40万冊
サービス内容読み放題に特化
読み放題対象の本が多い
読み放題+他のプライム会員特典も利用可能月1冊+無料で1冊
プロナレーターが本を読む
対応機種Kindle端末、スマホ、タブレット、PCKindle端末、スマホ、タブレット、PCスマホ、タブレット、PC

  • Kindle Unlimited は豊富な種類の本を月に数冊読みたい方におすすめ
  • Prime Readingは他のAmazonの特典(Prime Videoの動画見放題やAmazonの配送料・お急ぎ便・お届け日指定便が無料など)と併せて利用したい方におすすめ
  • Amazon Audibleは英会話フレーズなどを聞くことによる英語の勉強や作業中や移動中に本を読みたい(聞きたい)方におすすめ

サービス詳細→ 【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職を検討中の方におすすめな本

市場価値の上げ方に着目して解説しています。

転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。

転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

経理におすすめな本

経理の最高峰のキャリアであるCFOを目指すための具体的な指南書です。

自分に足りない部分を明らかにしてくれるので、仕事で自分が何を目指すべきかを明確にしてくれます。

経理でCFOを目指したい方は、手元において繰り返し読むことをで自分の価値を高めることに役立ちます。

気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

CFOを目指す人におすすめな本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理の転職活動