経営企画は営業や経理と異なり仕事内容をイメージするのが難しいので、経営企画に向いている人の特徴が分かりにくいのではないでしょうか。
私は営業、経理を経験した後に、海外に赴任して経営企画も担当していますが、経営企画は向き不向きが分かれる部門だと感じています。
経営企画の仕事の基本は人(他部門)を動かすことがメインとなりますので、人を動かす知識と交渉力が必要不可欠な職種ですよ。
この記事では、経営企画に向いている人の特徴が気になる方に向けて、経営企画に向いている人の特徴を具体的に紹介します。実際に経営企画で働いているので、お役に立てるかと思います。
では、纏めていきますね。
目次
【前提】経営企画の仕事内容とは
まずは、経営企画の仕事内容を見ていきましょう。
主な仕事内容を纏めていきますね。
- 新規事業の企画・立上げ(事業性評価、競合分析、ビジネスプラン策定他)とその実行
- 予算策定と予実管理、中期計画策定
- グループの経営課題分析、対策の立案・実行
- 事業を前進させるための会社の仕組みづくり
- 経営陣・事業責任者のサポート
上記業務内容を見ると、経営企画は会社の全体に渡る仕事が多いこと、数値に関連する仕事で、役員クラスと仕事をすることが分かるかと思います。
経営企画は企業によって求められる役割が多岐に渡るので、具体的な業務内容は個別企業ごとに調査をする必要があります。上記業務内容以外でも、IRや取締役会の運営なども業務に含まれる場合もあります。
特徴的なのが、0から1を生み出す仕事(子会社立ち上げや、新たな仕組み作り)が多いことです。
定型的な業務ではないので、既存の知識や業務経験を活かして新たな仕組みを構築するのがメインの仕事となります。
経営企画の役割の本質についは下記の本を読むと分かりやすいです。PDCAサイクルを具体的にどのように回して、意思決定に必要な情報を、社長を筆頭として経営層にどのように提供するかを具体的に記しています。
経営企画の仕事が勉強できる本→【経営企画の勉強におすすめの本5選】勉強方法に迷ったら読んで欲しい書籍を紹介
【参考】経営企画に必要な主なスキルは5つ
本を紹介する前に、まずは経営企画の仕事をする上で必要となるスキルを5つ紹介します。
- 財務諸表の知識:M&A、PMIの業務には必要不可欠
- 管理会計の知識:会社の業績分析・予測をするのに必要不可欠
- IT系統(DX)の知識:全社のシステム導入や業務効率化に必要不可欠
- 調整力、折衝力:経営企画は他部署を動かすのが仕事なので交渉術が必要不可欠
- マーケティングの知識:将来の販売計画の立案などに必要不可欠
経営企画の仕事のほとんどが将来の業績を良くするための活動なので会計知識が必要不可欠となります。
なので、経営企画の部門に経理のメンバーが引き抜かれることは多々あります。
会計の基本が学べる本→【経理の初心者におすすめの本5選】始めての方が勉強になる書籍を現役経理が紹介
【結論】経営企画に向いている人かのチェックリスト

では、経営企画に向いている人の特徴を5つ紹介します。
下記の項目に4つ以上当てはまっていたら、経営企画をおすすめできますよ。
まずは箇条書きで纏めていきますね。
- 全体像を捉えるのが得意な人
- 広く浅く様々な知識を学ぶのが好きな人
- 周りを巻き込んで行動できる人
- 未来を考えることが好きな人
- 出世を狙いたい人
では、一つ一つ解説していきますね。
①全体像を捉えるのが得意な人
経営企画は会社の戦略を考える会社の舵取りの役目を担います。
会社の財務状況や商品の強みなどを分析して、部門単位でなく常に全社的な視点で戦略を考える必要があります。
なので、経営企画は全体像を素早く把握することが得意な人に向いていますよ。
②広く浅く様々な知識を学ぶのが好きな人
経営企画は会社全体の戦略を考えるので、広範囲な知識を必要とします。
例えば、M&Aには財務知識や交渉力、商品の販売戦略にはマーケティング知識、全社的なシステム導入にはIT知識などが必要となります。実務を行う部門は別かもしれませんが、全社の舵取り役として関連する知識は必要不可欠となります。
実務をやるわけではないので深い知識は必要ないですが、判断をするために最低限度の知識は学ぶ必要があります。
なので、一つのことを深く探究するタイプよりは、様々なことに興味をもって様々なことを学ぶのが好きな人が向いていますよ。
③周りを巻き込んで行動できる人
経営企画は会社全体の戦略を考えた後に、他部門に戦略を実行して貰う必要があります。
優れた戦略を建てても、実際に戦略通りに動いてくれる部門がいなければ戦略は絵に描いた餅となってしまいます。なので、経営企画の役割は戦略を建てて終わりではなく、他部門に戦略を実行して貰い結果を確認するまでが仕事となります。
なので、周りを巻き込んで協力して貰えるタイプの人は経営企画に向いていますよ。
交渉力や折衝力を向上させることで、他部門の協力も得やすくなるので勉強してみてはいかがでしょうか。
交渉力や折衝力が学べる本→【交渉力が身につくおすすめの本】折衝力を高めるのに役立つ書籍を紹介
④未来を考えることが好きな人
経営企画の仕事は細かく分けると沢山ありますが、最終的な目標は将来の会社の利益を増加させることにあります。
例えば、M&Aを検討するときは会社を買収することにより一時的には多額の金銭を支払いますが、将来買収した金額を上回る利益が見込めれば実施します。
経営企画は常に先のことを考えて仕事をするので、未来を考えることが好きな人に向いていますよ。
⑤出世を狙いたい人
経営企画は会社全体の舵取り役なので、大きなプロジェクトを任され、かつ役員との距離が近くなります。
なので、プロジェクトを成功させるなど活躍をすれば、他の部門よりも早期に出世がしやすい部署となります。
また、経営企画の仕事内容も役員や管理職に必要な経験が積めるので経営企画は将来役員も狙えますよ。
早期に出世をしてマネジメント経験を積みたい人には向いています。
出世したい人におすすめな本→【出世したい人におすすめの本】社内の役員と部長に役立つ書籍を聞いてみた
【参考】自分の適職を科学的に調べてみる
自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
経営企画に向いている人の特徴の纏め
経営企画は全社的な舵取り役なのでやりがいがある仕事と言えます。
また、M&Aを筆頭に花形の業務が多くあり、成功したときは社内で大きな評価を得ることができます。
経営企画で結果を出して役員に出世したり、社長が経営企画出身であることも多いので、出世したい人は経営企画を目指してみてはいかがでしょうか。
市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介