新卒から経理を目指す

【経営企画は新卒(第二新卒)】にはおすすめしない理由5つ(事業企画も同じ)

経営企画に新卒で入社したいとご相談を頂くことがあるのですが、結論から言えばおすすめはしません。

私は経理を経験した後に海外駐在で経営企画(管理部門)のGMを勤めていますが、新卒は絶対に採用せず中途か部門異動で人を補充します。

経営企画のキャリアは魅力的ですが新卒から経営企画になるよりも、より一層魅力的なキャリアを積む方法がありますので紹介しますね。

この記事では、新卒で経営企画になるか検討している人に向けて、新卒で経営企画をおすすめしない理由を解説します。実際に海外駐在で経営企画を担当しており、経営企画の実務を知っているのでお役に立てると思います。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】メーカーの経営企画で新卒は特に要注意

新卒でメーカーを志望する方は多いですが、メーカーの経営企画には要注意です。

メーカーは一般的にワークライフバランスが整っている企業が多くて働きやすイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。実際に私はメーカー3社で10年超えの勤務経験がありますが、ワークライフバランスが整っており働きやすい部門が多いです。

なので、メーカーは離職率が低くプロパー社員が多くなり平均年齢が高くなる傾向があります。

経営企画は仕事の性質上各部門から資料を集めてデータの分析をすることが多く、庶務的な仕事も必要不可欠となります。メーカーで新卒が経営企画に入り最初に任される仕事は、先輩社員を補佐するために各部門からの資料集めが主な仕事になるので仕事となります。

また、経営企画は他部門に依頼することが多いので嫌われやすく、新卒だと他部門の先輩社員から理不尽に文句を言われのでストレスが溜まります。

メーカーの経営企画に新卒で入社する場合には相当の覚悟を持って志望必要がありますよ。

経営企画の仕事が理解できる書籍

経営企画を本気で目指す場合には、経営企画の仕事内容を知ってからでも遅くないと思います。

下記の本は経営企画の仕事を分かりやすく紹介しているのでおすすめですよ。

【前提】経営企画は新卒(第二新卒)にはおすすめしない理由5つ

では、早速ですが経営企画を新卒におすすめしない理由を5つ紹介します。

まずは箇条書きで纏めていきますね。

  1. 専門スキルが身につきにくい
  2. 仕事にやりがいを感じるのが難しい
  3. 調整業務がストレスとなる
  4. 経営企画は浅く広く知識が必要
  5. 新卒で入社が難しい

では、一つ一つ解説していきますね。

① 専門スキルが身につきにくい

経営企画は上位層はマネジメントやM&Aなど高度な業務を行いますが、新卒入社の人材が会社の重要な業務を任されることはありません。

他の部門も最初は下積み期間はありますが、経営企画は業務が会社の経営に直結することが多いので下積み期間がとても長くなります。

経営企画はプロジェクトを1人で回せるようになって始めて専門スキルとして転職市場で評価されます。

例えば、経理であれば単体決算、連結決算など一つ一つの業務に市場価値があるので、20代後半でも専門スキルを身につけることが可能です。

経営企画は20代後半や30代前半では専門スキルが身につきにくいと言えます。

② 仕事にやりがいを感じるのが難しい

経営企画は華やかに見えますが地味な仕事も沢山ありますよ。

会議の議事録の作成、会議日程の調整、他部門からのデータの取り纏めなど庶務的な仕事もこなす必要があります。新卒は一人でプロジェクトを回せないので基本的に誰かの業務のお手伝いをすることになりますよ。

お手伝いの仕事にやりがいを持つのは私は難しいと思います。

経営企画で華やかな仕事が担当できると考えていたら、ギャップを感じつのでおすすめできません。

③ 調整業務がストレスとなる

経営企画は他部署と比較して圧倒的に調整業務が多いです。

会議のスケジュール調整、プロジェクトで部門間で揉めたときの仲裁、プロジェクトの担当割り振りの調整など日々調整業務が発生します。

新卒が先輩社員相手に日々調整業務を行う環境はストレスを感じます。

実際に私は営業でプロジェクトを担当していましたが、そのプロジェクトでの各部門の調整も新卒だと辛かったのを今でも覚えています。

新卒は社内人脈もなく、役職もないので、圧倒的に不利な状態から調整業務を行う必要があるため無理難題を頻繫に言われます。

交渉力や折衝力に自信がない場合には、経営企画はおすすめできません。

交渉力や折衝力は経営企画以外でも必要となるので、時間があれば本で事前に勉強をしておくことをおすすめします。

交渉力や折衝力が学べる本→【交渉が上手くなるおすすめの本5選】交渉術が学べる書籍を紹介

④ 経営企画は浅く広く知識が必要

経営企画は財務からIT、会議の運用方法など浅く広く知識が必要となります。

浅く広く知識が必要であるのが曲者で、特定の分野だけ詳しくても経営企画は務まりません。

資格勉強であれば成果が形に残るのでモチベーションを保てますが、ただ仕事のためだけに勉強するのは少し辛いです。

経営企画で必要がどのようものか知りたい方は下記の記事で纏めていますので良かったらみてくださいね。

経営企画の勉強におすすめな本→【経営企画の勉強におすすめの本5選】勉強方法に迷ったら読んで欲しい書籍を紹介

⑤ 新卒で入社(配属)が難しい

経営企画を狙っても新卒がいきなり経営企画に配属されるケースは稀です。

企業側も現場である程度実務経験を積んだ後に、経営企画に配属されないと仕事を上手く回せないことは理解しています。他の職種と比較して職種別採用で経営企画を募集するケースが少ないのと同様に、経営企画に新卒から配属するもの少ないです。

なので、経営企画に拘って就職活動するのはおすすめできません。

【参考】新卒経理から経営企画に異動(転職)は狙い目

経営企画に新卒から入社するのはおすすめできませんが、経理で専門スキルを身につけた後に経営企画に異動するのはおすすめです。

経理で専門スキルが身につけば、経営企画でも仕事を早く任せて貰えるためキャリアの無駄がなくなります。また、転職市場でも経理経験者は経営企画の経験者とみなされるので、経理キャリアがあれば経営企画へのチャンスも広がります。

経営企画を狙うなら新卒では経理を目指してみてはいかがでしょうか。

新卒で経理を狙う方法→【新卒で経理は難しい?】大学生が経理を目指す方法2つ【現役経理が解説】

【宣伝】経理のキャリア相談を承ります

経理のキャリアは多種多様なプランがありどの道を目指すかで優先して経験・勉強すべきことは異なります。

例えば、

  1. 年齢
  2. 将来経理以外の職種につきたいか
  3. マネジメントをしたいか
  4. 制度会計、税務、管理会計、財務、原価計算のどれを武器とするか
  5. 未経験から経理になるには何をしたら良いか

貴方が置かれている状況をヒアリングして、貴方に最適なキャリアプランをアドバイスさせていただきます。

また、キャリアに関する質問にも回答させていただきますよ。

ココナラで体験談をもとにキャリア相談を承っていますので良かったらご利用ください。→経理のキャリアアップ 経理の転職相談を承ります

【参考】新卒はスカウト機能を活用するのがおすすめ

就職活動を楽にしてくれる2つのツールを紹介します。

スカウト機能を利用して就職活動をすれば、自分で企業を探す手間が省けるので効率的に就職活動ができますよ。

また、有名企業や職種別採用で経理に関するオファーも行っているので、経理志望の学生にも利用がおすすめです。

スカウト機能が充実して無料で使える2社を紹介しますので、良かったら登録してみてください。

上記2つを登録しておけば、スカウト機能を利用しての就活対策としては十分ですよ。

【無料アプリ】新卒経理入社を狙うならキャリアチケットスカウトがおすすめ

就職活動は時間がなくて、情報収集をするだけでも大変ですよね。

なので、経理の職種採用や、新卒で経理への配属の実績がある企業の情報を効率的に収集できるサービスがあります。

  • 企業の人事と個別に話せる
  • 経理採用や有名企業からスカウトが来る
  • 貴方の価値観分析を基に、価値観があった企業からスカウトが来る

無料で利用できるアプリなので、隙間時間に試してみてはいかがでしょうか。公式ダウンロード先→キャリアチケットスカウト【スマホ専用】

キャリアチケットのメリットとデメリット→【キャリアチケットスカウト】のスカウト機能が優秀【メリットとデメリットも解説】

【新卒就活サイト】企業が学生にオファーする新卒就活サイトはOffer Boxがおすすめ

OfferBoxは、企業が興味を持った学生にオファーする、新しい就活サイトです。

学生は、OfferBoxに自分のプロフィールを登録。 企業は、プロフィールを検索し、自社にあった学生にオファーを送るのでミスマッチが少なくなります。

  • 就活生の3人に1人が登録。新卒オファー型就活サイト <5年連続>学生利用率No.1。
  • 利用企業数 11,400社以上(2022年7月時点の実績) 大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用。
  • 企業が学生に送るオファー数に制限があり。 いわゆる一斉配信ができないため、企業はしっかり学生のプロフィールを見て、オファーを送ります。

無料で利用できるサイトなので、隙間時間に試してみてはいかがでしょうか。登録先→OfferBox

経営企画は新卒(第二新卒)にはおすすめしない理由の纏め

経営企画は魅力的な職種ではありますが、新卒で狙う職種にはおすすめできません。

経理を経由して経営企画になれば、数値に強い経営企画として重宝されますよ。

一生に一度の新卒カードなので経営企画に限定せず様々な職種を考えてみてはいかがでしょうか。

経理の仕事を分かりやすく書いた本があります。経理の実務で必要な事項を順序立てて説明しており、イラスト仕様なので経理初心者でも読みやすいです。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

経理のキャリアが分かるおすすめ本→【CFOを目指す人におすすめな本】経理のキャリアアップの方法が分かる

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-新卒から経理を目指す