新卒から経理を目指す

【キャリアチケットスカウト】のスカウト機能が優秀【メリットとデメリットも解説】

就職活動の悩みの一つとして、自分に合った企業が分からないことが上げられますよね。

私は就職活動をした時に、本で自己分析をしたりセミナーで学ぼうとしましたが、悩みは解決しませんでした。

キャリアスカウト公式サイト【スマホ専用アプリ】は科学的に貴方の価値観を分析することで、貴方の価値観に合った企業からスカウトが受けられますよ。

この記事では、新卒の就職活動で迷っている方に向けて、キャリアチケットスカウトがおすすめな理由を紹介します。就職活動の経験と2回の転職活動の経験から、就職活動でスカウトを受けるメリットとデメリットを解説します。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】キャリアチケットスカウトのサービスは全て無料で利用できる

キャリアチケットのサービスは、全て無料で受けられます。

キャリアチケットは企業の採用活動の一部を代行することによって、企業から収益を得ています。

なので、学生側が費用を負担することは一切ありません。

万が一費用を請求されたらキャリアチケットスカウトを語る偽物なので、直ぐに利用を中止しましょう。

転職エージェント(例:リクルートエージェント)も同じサービス形態で、利用者(転職希望者)は一切費用はかかりません。

なので、キャリアチケットスカウト【スマホ専用アプリ】も安心して利用できますよ。

キャリアチケットスカウトの運営はレバレジーズ株式会社

キャリアチケットスカウト【スマホ専用アプリ】の運営会社はレバレジーズ株式会社です。

レバレジーズ株式会社は創業16年で年商510億円を達成したメガベンチャー企業です。

ベンチャー企業と言いながらも16年間継続して黒字なので、安心して利用できますよ。

レバレジーズ株式会社はキャリアチケットで無料で就職活動のマンツーマンのサポートも実施しています。専任アドバイザーから直接アドバイスを受けたい場合には、キャリアチケットも併せて利用してみてはいかがでしょうか。

キャリアチケットのメリットとデメリット→【キャリアチケット】は新卒の面接対策に強み【メリットとデメリットも解説】

【強み】キャリアチケットスカウトのメリット5つ

キャリアチケットスカウト メリット デメリット

キャリアチケットスカウトが無料で安心して利用できても、メリットがないと使う意味がないですよね。

まずは、キャリアチケットスカウトのメリットを箇条書きで纏めていきます。

  1. 自己分析のサポート機能
  2. 企業から直接スカウトを受けることができる
  3. 学生と企業のマッチング力の高さ
  4. 企業の人事とカジュアルに個別で話せる
  5. 特別な選考フローを提案される可能性が高い(例:書類選考の免除など)

では、一つ一つ解説をしていきますね。

①自己分析のサポート機能

キャリアチケットスカウトは自己分析に必要となる最小限の質問を用意してくれます。

なので、キャリアチケットスカウトが準備した質問に回答するだけで、自然と自分の強みが理解できる仕組みになっていますよ。

キャリアチケットスカウト【スマホ専用アプリ】は貴方の価値観を明確にしながら、自己分析の準備も進められるので一石二鳥です。

尚、同じ会社が運営するキャリアチケットは自己PR以外の面接対策も得意としており、対策後の内定率は39%UPした実績(公式サイト→キャリアチケット)がある調査結果がでていますよ。

②企業から直接スカウトを受けることができる

キャリアチケットスカウトの最大の強みは、スカウトを受けることができることです。

企業が貴方の価値観やプロフィールの細分を確認した上で、選考を受けて欲しいと思った学生にのみスカウトします。

私は転職でビズリーチを利用したことがありますが、スカウトが来た企業は非常に自分に興味を持っているので選考に通過しやすかったですよ。

スカウトの強みは、貴方はプロフィールの登録をしているだけで、自動で企業にアピールを行ってくれることです。

スカウトを断ることもできるので、保険の内定先を効率的に確保したい方にもおすすめですよ。

③学生と企業のマッチング力の高さ

学生の価値観を重視して企業がスカウトを行うので、学生の価値観と企業の社風のミスマッチが起こりにくいです。

■具体的なスカウトサービスの流れ

◎価値観ベースのスカウトサービス

  1. 学生は、用意された項目を埋めていき自己分析を完了させる事で、価値観を明確にする
  2. "1"にて記載した項目を企業側が確認
  3. 企業は"1"の自己分析の内容を元に、学生の価値観や指向性に興味を持ち、スカウトを送信
  4. そのため、学生には価値観の合う企業からのみスカウトが届く

企業側はコストをかけてキャリアチケットスカウトを利用しているので、一人一人の学生を丁寧にみて会社に合った人材を探していますよ。

④企業の人事とカジュアルに個別で話せる

会社の選考を受ける前に、会社の福利厚生や気になることを全て聞きたいですよね。

キャリアチケットスカウトは選考に進む前に、人事とカジュアル面談で選考と関係なくマンツーマンで話す機会を作ってくれます。

転職活動でもスカウトを受ける場合には、事前にカジュアル面談で会社側から会社の魅力をプレゼンして貰うことが多いですよ。

私は福利厚生や給与など選考で聞きにくいことは、カジュアル面談で全て聞いています。また、一般的に聞きにくいこと(残業時間など)を聞いても内定は出ますので、疑問に思ったことは聞いた方が良いですよ。※万が一質問しただけで落とす企業はブラック企業です。

マンツーマンで人事と話せる機会は貴重なので、遠慮なく全て聞いてみましょう。

⑤特別な採用ステップが提案される可能性がある(例:書類選考の免除など)

キャリアチケットスカウトでスカウトを受ける学生は、企業の人事が多数登録されている学生から見つけ出した人材です。

なので、プロフィールを見た段階で書類選考は終わっており、一次面接からスタートするケースが多いですよ。面接も書類の印象と大きな誤差がないかの確認がメインなので、他の選考よりは格段に通りやすいです。

なので、キャリアチケットスカウト【スマホ専用アプリ】に登録することで、貴方と価値観が合った企業からの内定率を上げることができます。

【弱み】キャリアチケットのデメリット3つ

では、キャリアチケットスカウトのデメリットも解説していきますね。

まずは箇条書きで纏めていきます。

  1. 専任アドバイザーが付かない
  2. 自分から多数の企業に応募はできない
  3. キャリアチケットスカウトは企業一覧を公開していない

では、一つ一つ解説してきます。

①専任アドバイザーが付かない

キャリアチケットスカウトは専任アドバイザーが付かないので、プロからマンツーマンのサポートは受けられません。

面接対策・ESの添削、基本的な就活の流れなどは、キャリアチケットスカウトではサービスの対象外です。

就職活動でプロの専任アドバイザーからトータルサポートを受けたい場合には、姉妹サイトであるキャリアチケットの併用がおすすめです。

キャリアチケットのメリットとデメリット→【キャリアチケット】は新卒の面接対策に強み【メリットとデメリットも解説】

②自分から多数の企業に応募できない

キャリアチケットスカウトは企業から来たスカウトに対してのみ応募ができます。

なので、リクナビやマイナビのように、自由に大量に応募をしたい方にはおすすめできません。

キャリアチケットスカウトは価値観を重視しているので、量より質の目的で利用することをおすすめします。

リクナビやマイナビと併用すると、量の弱点も補えるのでおすすめです。

③キャリアチケットスカウトは企業一覧を公開していない

キャリアチケットスカウトは、スカウト活動をしている企業のリストを公開していません。

なので、貴方が志望している企業が必ずしも対象に含まれているかは、明確ではありません。

転職活動も同じですが、全ての優良企業を調査するのは難しいので、スカウト機能で初めて知る優良企業と巡り合うことは珍しくありません。

また、ブラック企業は人材採用にコストを掛けられないので、キャリアチケットスカウトを利用する企業にブラック企業は少ないですよ。

なので無料で登録をしておいて、気になる企業からスカウトが来たら、人事から話を聞いてみる使い方もおすすめです。

【利用すべき?】キャリアチケットスカウトの利用が向いている学生

キャリアチケットスカウトは下記の悩みがある学生におすすめです。

  • 企業からスカウトを受けてみたい
  • ブラック企業を絶対に避けたい
  • 効率的に就職活動をしたい
  • 自分の価値観とあった企業を知りたい
  • 自己分析のヒントを知りたい

上記に当てはまる方はキャリアチケットスカウトを使うメリットがありますので試してみてはいかがでしょうか。

【参考】キャリアチケットスカウトの利用に関するQ&A

キャリアチケットスカウトの利用に関しての頻出のQ&Aを纏めていきます。

  • キャリアチケットスカウトを利用してスカウトを多く受ける秘訣は?
  • キャリアチケットスカウトのスカウトは怪しい?
  • キャリアチケットスカウトとキャリアチケットは何が違うの?

では、一つ一つ解説をしていきますね。

キャリアチケットスカウトを利用してスカウトを多く受ける秘訣は?

キャリアチケットスカウトを利用している企業は、学歴や学部だけを見ていません。

なので、プロフィールの記入項目を一つ一つ漏れなく丁寧に埋めることで、企業に人柄が伝わり好印象を与えやすいです。

1回登録をすれば後は企業からのスカウトを受けるだけなので、最初は丁寧に記入をしましょう。

キャリアチケットスカウトのスカウトは怪しい?

就職活動でスカウトは聞きなれないので不安に思うかもしれませんが、転職活動ではスカウトは一般的な手法なので心配はいりません。

スカウトは企業が是非とも応募して欲しいと思った学生に、企業側から採用活動のアクションを起こすことを言います。

利用は無料であり、スカウトに興味が無ければ応募しないこともできるので、スカウトを受けるデメリットはありません。

キャリアチケットスカウトとキャリアチケットは何が違うの?【比較】

キャリアチケットスカウトとキャリアチケットは名称が似ていて混乱しますよね。

相違点を簡単に纏めていきますね。

項目キャリアチケットキャリアスチケットカウト
運営会社レバレジーズ株式会社レバレジーズ株式会社
専任アドバイザー付く付かない
求人への応募専任アドバイザーが紹介した求人に応募企業から直接来るスカウトに応募
面接対策包括的に専任アドバイザーが支援自己分析の支援のみ
その他専任アドバイザーが就職活動の全般を支援就職活動は基本的に自分のペースで進める
キャリアチケットとキャリアチケットスカウトの比較

両社の大きな差は専任アドバイザーが付くかです。

就職活動の全般的な支援を受けたい→キャリアチケット公式サイト

スカウト機能のみ使いたい→キャリアスチケットカウト公式サイト【スマホ専用アプリ】

両方のサービスを利用することもできるので、時間があれば登録をしてみてはいかがでしょうか。

【利用方法】キャリアチケットスカウトの使い方

キャリアチケットスカウトのサービスの流れを説明しておきますね。

利用する場合には参考にしてみて下さい。

  1. キャリアチケットスカウト【スマホ専用アプリ】でアプリをダウンロード
  2. プロフィールの登録
  3. 企業からスカウト
  4. 応募or断る

プロフィールの登録をした後でなければ、スカウトは受けられません。

キャリアチケットスカウトの纏め

就活は一生を左右する可能性があるイベントです。

後悔がない就活のために、使えるものは全て使ってみてはいかがでしょうか。

無料で面接対策や求人紹介が受けられる→キャリアチケット公式サイト

無料で企業からスカウトが受けられる→キャリアスチケットカウト公式サイト【スマホ専用アプリ】

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-新卒から経理を目指す