経理キャリアUP

【経理の英語力の必要性】英語を活かせる経理の仕事内容を紹介【高年収が狙える】

会計×英語のスキルは高年収を狙えると聞いたことがある方は多いと思います。

実際に経理でも英語力が活かせる業務はあり、かつその業務を担当すると高年収を狙えます。

私は簿記×英語を強みに2回転職をしており、現在は上場企業の経理で海外駐在を任せられています。

この記事では経理で英語力を活かしたいと考えている方に向けて、英語力が活かせる業務内容を説明します。実際に簿記×英語を強みに実務経験を積んでいるので経理のリアルな体験談をお伝えできますよ。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】経理で必要な英語力のレベルは高くない

まずは、実務でどれだけの英語力が必要かを把握する必要がありますね。

目安は下記の通りです。

  1. ライティング:メールで外国人とやり取り出来ればOK
  2. 会話:日常会話レベルでOK(外資企業の管理職だとMTGレベル)

日常会話レベルで十分に評価されます。簡単に言えば、何とか意思疎通出来れば問題ありません。

何故なら、多くの経理は英語が壊滅的に苦手な方々が多いですので、少し話せるだけで頭一つ抜けます。

海外出張でボディランゲージを通じて何とかやり取りが出来る程度でOK。会議では日本人や外国人が手加減して話す英語が聞き取れ、簡単な単語を繋いで自分の意見を言えれば大丈夫です。徐々に経理用語に慣れて、英語力を上げていく姿勢があれば、評価されます。

外国人が一生懸命日本語を話していると、応援したくなりますよね。相手に合わせて英語を話してあげているよって感覚で、どんどん話していきましょう。

単語力はTOEICや英会話でも必要不可欠なので、英語の学習は単語の学習から始めるのがおすすめです。

<おすすめ単語帳>

【宣伝】経理のキャリア相談を承ります

経理のキャリアは多種多様なプランがありどの道を目指すかで優先して経験・勉強すべきことは異なります。

例えば、

  1. 年齢
  2. 将来経理以外の職種につきたいか
  3. マネジメントをしたいか
  4. 制度会計、税務、管理会計、財務、原価計算のどれを武器とするか
  5. 未経験から経理になるには何をしたら良いか

貴方が置かれている状況をヒアリングして、貴方に最適なキャリアプランをアドバイスさせていただきます。

また、キャリアに関する質問にも回答させていただきますよ。

ココナラで体験談をもとにキャリア相談を承っていますので良かったらご利用ください。→経理のキャリアアップ 経理の転職相談を承ります

【結論】英語力が活かせる経理の仕事内容5つ

経理 英語力

では、英語力が活かせる業務内容を紹介します。

まずは、箇条書きで纏めていきます。また、各業務の目安のTOEICの点数も纏めていきます。

  1. グローバル企業の連結決算業務:TOEIC600点程度
  2. グローバル企業の国際税務:TOEIC700点程度
  3. グローバル企業の海外子会社への会計指導:TOEIC700点
  4. 外資企業の英文経理:TOEIC600点(管理職 TOEIC800点)
  5. 海外駐在:TOEIC800点

私は連結決算業務と国際税務をメインで経験した後に、海外駐在員となりました。

では、一つ一つ解説をしていきますね。

①グローバル企業の連結決算業務

グローバル企業の連結決算業務の流れは下記の通りです。

  1. 本社から提出資料をリクエスト
  2. 海外子会社が提出資料を本社に提出
  3. 本社が提出資料を確認
  4. 海外子会社に資料の訂正や追加情報のリクエスト
  5. 監査法人のOKが出て終了

通常の決算業務の流れは上記で終了しますので、英語ベースの書類とメールでのやり取りが中心となります。

なので、海外子会社の担当と英語で会計の内容がメールでやり取りできる程度でも、連結決算業務の担当クラスならば有利になります。

リーダークラスになると海外子会社との電話会議も担当する必要があるので、日常会話も求められることがあります。

連結決算業務は簿記×英語力を活かせる一番の仕事ですね。

連結決算が学べる本→【連結決算の実務の勉強におすすめな本5冊】連結会計の解説がわかりやすい書籍を紹介

②グローバル企業の国際税務

近年の税務リスクは、海外子会社との間の取引で発生することが多いです。

なので、グローバル企業は国際税務に力を入れており、英語力がある税務担当を育てたいと考えています。

国際税務の具体的な業務は下記の通りです。

  • 税源浸食と利益移転(BEPS)対応
  • 事前確認制度(APA)推進

名称は難しいですが、簡単に言えば日本と外国の2重課税の税務リスクを避けるための活動です。

英語を使う機会は英文資料の読み込みや、現地税務担当とのやり取りとなりますね。

連結決算業務よりも税務案件は複雑なので、会社によっては海外子会社と会議でのやり取りも発生することがあります。

なので、日常会話レベルの英語ができると、非常に有利になります。

税務×簿記×英語が活かせるので、経験者となれば年収1000万円を超える可能性がある業務です。

国際税務が学べる本→【国際税務が勉強できるおすすめの本5選】BEPSの実務に役立つ書籍を紹介

③グローバル企業の海外子会社への会計指導

グローバル企業は海外企業を買収したり、海外子会社を新設することが多々あります。

海外子会社から親会社が欲しい情報を提出させるのが、最初のうちはスムーズにいきません。

なので、本社の経理が海外子会社に会計の支援に赴くことが多々ありますよ。

具体的には下記の業務を行います。

  • 会計システムの導入支援
  • 本社への提出資料の作成方法の指導
  • 決算のフローの仕組み作り

実際に経理が数か月間、海外に出張をして海外駐在員と現地の経理担当者と一緒に業務を行います。

通訳が付くこともありますが、日常会話レベルの英語力があると業務がスムーズに進みます。また現地人との信頼関係も築けるので、英語力を活かせる仕事ですね。

海外子会社の支援は、一から仕組みを作るので難易度は高いですがやりがいがある仕事の一つです。

④外資企業の英文経理

外資企業の経理は、親会社に決算数値をレポートする必要があります。

なので、基本的に業務全般で英語力が必要となりますね。

しかし、管理職とメンバーでは求められる英語力に大きな差があります。

  • 管理職:ビジネスレベルの英語力
  • メンバー:英文の財務諸表が読めればOK(会話は求められないことが多い)

なぜなら、管理職は海外の親会社にいる外国人や、日本にいる外国人の経営層に英語で報告や説明をする必要があります。

なので、会議で話せるレベルが必要となります。

しかし、メンバーは基本的に日本人の上司に報告するので、英語で財務諸表が読めればOKなことが多いですよ。

直属の上司が外国人の場合には、英語力はビジネスレベルで必要となります。

⑤海外駐在

グローバル企業の経理は、海外駐在の可能性が高いです。

なぜなら、海外子会社の不正リスク軽減の観点から、お金を扱う部門のTOPには経理を派遣をするためです。

英語力があれば転職で海外駐在前提の会社に入社することも可能ですよ。

海外駐在になる方法は下記の記事で纏めていますので良かったらみて下さいね。

【参考】英語力を活かした経理の転職戦略【年収UPを目指す】

英語力が高い方は、年収UPのためにどのような企業を狙うべきか考えてみましょう。

狙うべき企業は、経理の実務経験のレベルによって異なります。

  • 経理未経験者の場合:東証二部・マザーズ上場のグローバル企業の単体決算業務(単体決算業務を経験した後に、連結決算業務を狙う)
  • 単体決算業務の経理経験者(3年程度):上場企業のグローバル企業の連結決算業務
  • 単体決算業務の経理経験者(5年程度):外資企業 or 東証一部企業の連結決算業務or国際税務
  • 単体・連結決算業務の経理経験者(7年程度):海外駐在 or 外資企業など好きな企業(基本的に会社を選べる立場です)

基本的な戦略は経理の実務経験を積んで、年収が高い企業に転職していきます。

ポイントは英語×簿記のスキルを必要としている企業は、グローバル企業で規模が大きいので平均年収が高い水準にあります。

なので、グローバルな連結決算や国際税務を担当できる企業に入社すれば、30代で600~700万円程度は簡単に目指せますよ。

英語力を活かした転職を検討している場合には、無料で経理に強い転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

経理に強い転職エージェント→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介

【参考】自分の適職を科学的に調べてみる

自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

経理で英語力が活かせる仕事の纏め

経理も国際化が進んでおり、英語と経理は密接な関係がありますよ。

英語力を武器に経理で活躍する人は増えています。

英語×簿記でキャリアアップを目指してはいかがでしょうか。

効率的な勉強方法を探している方におすすめな本があります。様々な観点から100の効率的な勉強方法を紹介しているので、自分にピッタリな勉強方法を見つけることができます。真似できる箇所から実践して自分のオリジナル勉強方法を編み出してみませんか。気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

勉強方法のヒントにおすすめな本は下記の記事に纏めてますので良かったら見て下さいね。

大人の勉強方法にヒントとなる本5冊【社会人でも効率的に勉強できる】

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理キャリアUP