経理キャリアUP

【経理のキャリアパス3つ】面接対策に例文も紹介【外資系経理のキャリアパスも紹介】

理は経理部長だけでなく、CFOや子会社社長など様々なキャリアパスを目指すことができる職種です。

しかし、仕事の選択肢が広いのでキャリアパスを意識して経験を積まないと、目標としたキャリアを達成することは難しいです。

市場価値を上げて将来高年収を得るために若手のうちからキャリアプランを明確にして一つ一つ経験を積みましょう。

この記事では経理のキャリアパに悩んでいる方に向けて、おすすめのキャリアパスを紹介します。実際に上場企業やベンチャー企業で経理を経験しており、30代前半で年収は1000万円を超えているのでお役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】経理のキャリアパスには単体決算の経験が必要不可欠

連結決算はもちろん、税務、管理会計など経理業務のほとんどは単体決算の数値や考え方を元に行われます。

多くの企業が単体決算を経験した後に、連結決算や税務、管理会計などの業務にジョブローテーションを行います。

単体決算の数値の計算ロジックや業務フローを理解をしていることが前提で、他の業務も話が進むので単体決算の経験は必要不可欠となります。

なので、単体決算の業務は経理においては1番重要な業務経験と言えますよ。

数年勤務をして決算業務に携われない会社であれば、直ぐに転職を考えることをおすすめします。

<経理の転職に強い転職エージェント>

私は中小企業の経理から上場企業の経理へ転職をしたときは、下記の組み合わせをメインで転職活動を行ってました。

エージェント種類オススメなポイント体験談
リクルートエージェントリクルートエージェントは求人数No.1
非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。
【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
dodadodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。
自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。
【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
MS-Japan「管理部門特化型エージェントNo.1」として多くの実績と評価あり。
経理の知見があるキャリアアドバイザーが付くため、経理の転職には強い。
【MS-Japanの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します

経理に強い転職エージェント→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介

【宣伝】経理のキャリア相談を承ります

経理のキャリアは多種多様なプランがありどの道を目指すかで優先して経験・勉強すべきことは異なります。

例えば、

  1. 年齢
  2. 将来経理以外の職種につきたいか
  3. マネジメントをしたいか
  4. 制度会計、税務、管理会計、財務、原価計算のどれを武器とするか
  5. 未経験から経理になるには何をしたら良いか

貴方が置かれている状況をヒアリングして、貴方に最適なキャリアプランをアドバイスさせていただきます。

また、キャリアに関する質問にも回答させていただきますよ。

ココナラで体験談をもとにキャリア相談を承っていますので良かったらご利用ください。→経理のキャリアアップ 経理の転職相談を承ります

【結論】経理のおすすめのキャリアパス3つ

経理 キャリアプラン

では、早速ですが経理のおすすめのキャリアプランを解説していきます。

まずは最終的なゴールを箇条書きで紹介します。

  1. CFO、子会社社長、経営企画室長
  2. 経理部長、子会社経理部長
  3. 経理専門職

では、一つ一つ解説していきますね。

経理キャリアパス① CFO、子会社社長、経営企画室長

経理出身の方は経理の知識を活かしてCFO、子会社社長、経営企画室長など会社の経営の根幹に携わる立場を目指す方もいます。

経理部は経営判断に必要な数値を計算するのが主な仕事ですが、子会社社長などは計算された数値を元に判断するのが仕事となります。

責任は重いですがやりがいのある職種なので、目標とされている方も多いのではないでしょうか。

<キャリアプラン>

年代部署仕事内容
20代前半経理部単体決算
20代後半経理部管理会計・子会社管理
30代前半経理部(係長)管理会計の全般
30代後半海外駐在(部長クラス)管理部門の全体管理
40代前半経営企画(課長)M&Aなど
40代後半経営企画(室長)会社全体の管理
50代前半CFO・子会社社長会社全体の管理

ポイントは若手のうちから管理会計を学ぶことです。

管理会計は経営層が意思決定をするために、必要な情報を分析して提供する仕事などで経営層の考え方が若手から学べます。

なので、単体決算を経験した後は管理会計を経験することをおすすめします。

管理会計が学べる本→【管理会計の実務の勉強におすすめな本5冊】解説が分かりやすい書籍を紹介

CFOを目指す方におすすめの本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

経理キャリアパス② 経理部長、子会社経理部長

経理部長や子会社の経理部長となり、経理としてのTOPを目指したい方も多いのではないでしょうか。

経理部の部長クラスを目指す場合には、制度会計、管理会計、税務など経理業務に関する知識を網羅する必要があります。

全社を管轄するCFOと異なり経理部に特化するので、経理的な知識を幅広く求められるポジションとなります。

<キャリアプラン>

年代部署仕事内容
20代前半経理部単体決算・税務
20代後半経理部連結決算・開示
30代前半経理部(係長)制度会計の全般
30代後半子会社出向(課長クラス)子会社経理全般
40代前半経理部(課長)本社経理全般
40代後半子会社出向(部長クラス)子会社経理全般
50代前半経理部(部長)経理部全体の管理

ポイントは若手のうちから連結決算を担当することです。

連結決算や開示は制度会計の最重要の業務なので、経理部長を目指すなら実務の流れは理解しておきたいです。

なので、単体決算を経験した後は連結決算と開示を経験することをおすすめします。

連結決算が学べる本→【連結決算の実務の勉強におすすめな本5冊】連結会計の解説がわかりやすい書籍を紹介

経理キャリアパス③ 経理専門職

経理専門職は部下を持たないですが、特定の分野に精通している人材のことを言います。

例えば、税務に特化したキャリアを歩んでおり、税務分野においては部内1の知識を有している人などを専門職といいます。

専門職は監査法人対応など代替がきかない人材などで、上司から大事にされ市場価値も高いですよ。

<キャリアプラン>

年代部署仕事内容
20代前半経理部単体決算・税務
20代後半経理部単体税務
30代前半経理部国際税務
30代後半経理部(係長クラス)税務全般
40代前半経理部(専門職)国際税務(高難易度案件)
40代後半経理部(専門職)国際税務(高難易度案件)
50代前半経理部(専門職)国際税務(高難易度案件)

ポイントは経理の中でも特定の分野に特化して経験を積んでいくことです。

税務でなきても、管理会計や連結決算など自分が得意な分野に特化してスキルを伸ばしていくことができますよ。

なので、自分が面白いと思った分野を見つけたら、関連した本や資格の勉強をしてみてはいかがでしょうか。

上場企業で必要な知識が学べる本→【上場企業の経理の仕事内容が勉強できる本5選】本当に実務で役立つ書籍を紹介

【参考】外資系経理のキャリアパスは2つ

外資系の経理キャリアパスは大きく分けて2つあります。

  1. アカウンティング:制度会計
  2. ファイナンス:管理会計

外資系はアカウンティングとファイナンスに分かれており、基本的にファイナンスがアカウンティングよりも給与が高いです。

外資系は部署異動が少ないので、アカウンティングならアカウンティングで昇格をしていくイメージとなります。もし、アカウンティングからファイナンスにキャリアチェンジをしたい場合には、転職でキャリチェンジをしていくのが基本的な戦略となります。

また、外資系のMgrクラスは英語が必須となっており英語でレポートができないと出世することは難しいです。

逆に言えば英語×経理の専門知識があれば、外資系でCFOを目指すことができ日系企業よりも早く高年収を手に入れることは可能です。

ファイナンス領域であればMgrで年収1000万円は超えることができますよ。

【面接対策】経理キャリアパスの例文紹介【合格者の模範解答を紹介】

経理の面接では【入社後にどのよう仕事をしたいか?】、【将来どのような仕事をしたいか?】はよく聞かれるます。

私も面接官を担当したことがありますが、【経理で将来どのようなキャリアプランを描いているか】は候補者に必ず質問をしていました。

質問の目的は下記の2点を確認することです。

  1. 経理の仕事を本当に理解しているか(経理への本気度)
  2. 目標に向かってどのように努力するのか

なので、上記の内容を織り込んで200文字程度で回答をすれば好印象を得られます。

<経理のキャリアパスの例文紹介>

入社後はまずは単体決算に従事して制度会計の基本を学びたいと考えています。プライベートでも簿記2級の勉強を進めて実務と知識の双方を身に付けて早期に決算業務の取り纏めを任せて頂ける人材になることを目標としています。単体決算を学んだ後は管理会計を経験した後に、海外駐在や子会社の経理部長など部の全体のマネジメントも担ない会社に貢献できる人材になれるように努力いたします。

面接が苦手な方は模擬面接などで練習を積むのもおすすめですよ。

おすすめの模擬面接サービス→【転職の模擬面接】面接対策サービスを有料・無料ごとにおすすめを紹介

【参考】経理に向いているか科学的に調べてみる

経理に向いているか気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

経理のおすすめキャリアパスの纏め

経理のキャリアパスは選択肢が多いので迷うと思います。

なので、若手のうちに目標とする人物を身近に見つけておくことをおすすめします。

身近に目標とする先生がいれば、真似をすることで素早く成長することができますよ。

市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理キャリアUP