経理におすすめな本

【国際税務が勉強できるおすすめの本5選】BEPSの実務に役立つ書籍を紹介

国際税務は年々複雑となっており、実務だけで学ぶのは難しく、専門書を用いて体系的に学習する必要に迫られています。

私は上場企業の経理で国際税務はメインで担当していますが、APA・BEPS2.0など従来の税務の知識だけでは対応できない業務が増えているように感じます。

海外子会社を持つ企業は、数百億円規模で納税額が変化することもあるので、国際税務は正確な理解が必須な分野と言えます。

この記事では、国際税務を勉強したい方に向けておすすめの本を紹介しています。実際に上場企業の経理の国際税務に係る業務で参考にした本なので役立ちますよ。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】国際税務のキャリアは高年収が期待できる

国際税務は経理系統のキャリアとして最も高年収が期待できます。

理由は大きく分けて3つです。

  1. 税務の専門性を身につけた人材は希少性が高い
  2. 国際税務を必要とする企業は高年収
  3. 会計・税務の国際化の流れは進んでおり将来も需要が見込める

なので、国際税務の知識を体系的に身につけて実務を経験することは、自分の市場価値を高めるのに大いに役立ちますよ。

経理の年収を上げる方法→【経理は年収が低い?】給料が低い場合の改善策は1つだけ【現役経理が解説】

【参考】国際税務に英語は必要なのか

国際税務と言うと英語が【MUST】と言うイメージをお持ちかもしれません。

しかし、実際に業務を行うと【MUST】ではなく、【WANT】のイメージです。

一般企業では現地に通訳がおり、国際税務など専門用語が飛び交う会議は通訳が参加してくれることが多いです。

私は日常会話レベルの英語力ですが、国際税務の業務で英語力が理由で業務を行えなかったことはありません。

なので、英語が苦手でなければ、一般企業の経理レベルであれば国際税務を担当できますよ。

しかし、国際業務関連を担当するBig4の方は英語が堪能だったので、コンサルティング系統では英語力が必須となりますね。

【おすすめ】国際税務が分かりやすい書籍5選

では、おすすめ書籍を纏めていきます。

まずは箇条書きで紹介します。

  1. 国際税務をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本
  2. チャレンジ! 移転価格税制
  3. 国際税務 グローバル戦略と実務
  4. 国際税務ハンドブック(第4版)
  5. 国際タックスプランニングの実務

では、一つ一つ解説していきますね。

【初学者向け】国際税務をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本

<内容>

国際税務の重要性から全体のイメージを専門用語抜きで解説しています。本書を読めば国際税務の基本的な知識は抑えられますよ。

<実際に読んでみて>

国際税務に馴染むには、まずは全体のイメージを掴むことが重要です。難解な用語を使わずに解説をしている本書であれば、初学者にも受け入れやすいです。国際税務を初めて担当する方におすすめな本です。

【初学者向け】チャレンジ! 移転価格税制 

<内容>

移転価格税制を中心に、国際税務で実務において直面しやすい課題を解説しています。本書を読めば一般企業の国際税務で必要な知識が身につきます。

<実際に読んでみて>

本書は会話形式なので読みやすく、経理の実務を理解した上で解説をしてあるので、実務で手元に置いておくと役立ちます。国際税務の担当者にはおすすめの本ですよ。

【実務者向け】国際税務 グローバル戦略と実務

<内容>

海外子会社を含めた全社の税金をどのように節税するか、リスクを回避するか、の戦略が解説されています。本書を読めば大企業でのタックスプランニングの基本が理解できますよ。

<実際に読んでみて>

国際税務のコスト低減のアイディアを学べる書籍は少ないので、節税の検討の手助けとして役立ちます。国際的な節税対策を担当している方にはおすすめです。

【実務者向け】国際税務ハンドブック(第4版)

<内容>

Pwc税理士法人が国際税務の論点となる箇所を網羅して解説しています。本書を読めば国際税務の基本的な知識から応用論点まで、ほとんどカバーできます。

<実際に読んでみて>

本書は網羅性が高いので、国際税務の論点について辞書的な役割ができます。国際税務専門で担当をしている方など、国際税務について高度な知識が求められる方にはおすすめの本です。

【実務者向け】国際タックスプランニングの実務

<内容>

タックスプランニングを事例形式で解説している本です。本書を読めばタックスプランニングが実務でどのように実践されているか理解できます。

<実際に読んでみて>

スタバなど身近な企業のタックスプランニングが掲載されているので、内容に興味を持てて読み物としても純粋に面白いです。タックスプランニングの身近な事例から実務を学びたい方におすすめの本です。

【参考】国際税務の勉強には基本的な法人税の知識があると良い

国際税務 本

国際税務の業務内容は、日本の法人税の業務内容と密接に関係しているので、法人税の基本的な知識があると国際税務も理解できますよ。

また、各国の税額計算の考え方と、日本の法人税の会計の利益から税務上の調整項目を加減算する考え方は根本的には同じです。

なので、国際税務を勉強するときは、法人税の勉強も合わせて行うと効率的に行えますよ。

<法人税を学ぶためにおすすめ検定>

1級でも優しめの基本的な問題で構成されており、勉強すれば確実に合格できるレベルです。

しかし、1級~3級を学べは税務担当として必要な知識を体系的に勉強できるのでおすすめですよ。1級まで勉強すれば、基本的な法人税の業務は一人で作業できるレベルになります。

勉強方法は公式テキストを利用すれば、独学でも全く問題なく合格できます。

法人税法能力検定の公式テキスト

グループ通算制度が理解できる本→【グループ通算制度とグループ法人税制】が勉強できる本【経理おすすめ書籍を紹介】

国際税務を学ぶのにおすすめな本の纏め

国際税務は税理士試験でも勉強をしない分野なので、自分で本を読んで勉強をする必要があります。

しかし、逆を言えば国際税務を身に付ければ経理の市場価値は高くなり、高年収を狙えますよ。

国際税務は資格や検定がないので、本やセミナーを活用して勉強してみてはいかがでしょうか。

一番のおすすめはチャレンジ! 移転価格税制です。本書は国際税務の基礎的な事項から実務で問われるやすい事項を中心に解説をしているので、国際税務を始めて学ぶ方にも読みやすくおすすめです。

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理におすすめな本