30代はその後の人生を決める重要な分岐点となる年代です。
仕事では管理職に任命されたり、プライベートでは結婚や出産など人生の大きなインベントを経験する人が多いのではないでしょうか。
忙しい30代だからこそ【何を】すべきかを明確にして行動することで、その後の人生を楽にしましょう。
この記事では、30代でやるべきことに迷っている方に向けて今すぐやるべきことを解説します。実際に30代でやって良かったことを紹介しているので皆様のお役に立てるかと思います。
では、一つ一つ解説していきますね。
目次
【前提】仕事が無能で辛い30代でも幸せになれる
私は仕事はお金を稼ぐための手段であって、他に楽しいことがあれば仕事は無理に頑張る必要がないと思います。
実際に私の周りでも仕事は無能でも、オンラインゲームを極めたり、登山を楽しんだりと趣味を楽しんでいる方は沢山いますよ。
私は海外駐在で仕事は楽しいですが、サラリーマンという働き方に大きな疑問を持ちながら働いています。
将来は税理士として独立をすることを目標として行動をしていますよ。
また、私は営業時代は仕事が全く出来なくて評価も最低でしたが、経理に転職をしてから評価は上がりました。
仕事が無能で辛いと感じているときは、単に自分の適職でない可能性もありますので1度キャリアを見直してみてはいかがでしょうか。
未経験者におすすめな転職エージェント纏め
私が営業から経理に未経験で転職をしたときのおすすめの転職エージェントを紹介します
エージェント種類 | オススメなポイント | 体験談 |
リクルートエージェント | リクルートエージェントは求人数No.1 非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。 | 【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
doda | dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。 自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。 | 【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
マイナビエージェント | マイナビエージェントでは、各企業の人事担当者と直接会って、求人票だけでは分からない詳細な情報を入手しています。 できるだけその企業や業界について深く理解した上で、応募先企業を決めることができるので安心です。 | 【マイナビエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
パソナキャリア | はじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートします。 創業40周年を迎えるパソナグループでは、創業時から女性の就労支援をおこなってきたノウハウを基にした女性への転職支援が得意。 | 【パソナキャリアの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説 |
マイナビジョブ20's | 人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20's』のみです。 マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。 通常の転職サイトでは掲載されていないような"非公開求人"が80〜90%を占めています。 | ※マイナビエージェントの体験談を参照 |
【宣伝】経理のキャリア相談を承ります
経理のキャリアは多種多様なプランがありどの道を目指すかで優先して経験・勉強すべきことは異なります。
例えば、
- 年齢
- 将来経理以外の職種につきたいか
- マネジメントをしたいか
- 制度会計、税務、管理会計、財務、原価計算のどれを武器とするか
- 未経験から経理になるには何をしたら良いか
貴方が置かれている状況をヒアリングして、貴方に最適なキャリアプランをアドバイスさせていただきます。
また、キャリアに関する質問にも回答させていただきますよ。
ココナラで体験談をもとにキャリア相談を承っていますので良かったらご利用ください。→経理のキャリアアップ 経理の転職相談を承ります
【結論】30代でやるべきこと5つ

では、早速ですが30代でやるべきこと5つを解説します。
まずは、箇条書きで紹介しますね。
- 難関資格への挑戦
- 出世を狙うかの判断
- 未経験業務・異業種への転職
- 婚活
- 老後の資金シミュレーション
では、一つ一つ解説していきますね。
1 難関資格への挑戦
合格までに勉強時間が1000H以上必要となる難関資格への挑戦は30代から開始することをおすすめします。
難関資格とは例えば、
- 司法書士
- 社会労務士
- 弁護士
- 公認会計士・税理士
- 弁理士
上記は合格率が10%前後で非常に合格が難しいと言えます。
30代で目指すべき理由は大きく分けて2つあります。
- 合格後のキャリア形成は30代が限界(税理士を除く)
- 合格するには若手が有利
資格は取得するだけで一発逆転とはならず、その後実務経験を積む必要があります。なので実務未経験者が転職するには、有資格者でも30代がギリギリと言えるでしょう。
また、実際に勉強をすれば分かりますが10代の受験時代の勉強効率と30代の勉強効率は圧倒的に10代が効率良いです。
年をとれば取るほど暗記などに手間取りますので、難関資格は30代のうちに挑戦することをおすすめします。
資格で人生逆転できる?→【人生を逆転する資格はある?】20代・30代・40代ごとに解説
2 出世を狙うかの判断
30代で会社勤めをしている方は自分自身が出世コースに乗っているか、乗っていないかが分かる年代ではないでしょうか。
出世コースに乗っていなくても出世せずにそのまま会社で【ほどほど】に頑張りたいと考えている方は特に大きな問題はありません。
しかし、出世しいが出世コースに乗っていない場合には直ぐに転職することをおすすめします。
基本的に会社は1度下した決断は変えないので、出世コースから外れたら頑張っても出世コースに戻るのは難しいです。
30代であれば管理職でなくても管理職候補や管理職(大企業→中小企業の場合)で採用される可能性が高いです。
しかし、40代になると管理職経験者を転職先企業も求めるので、40代で管理職でない場合には管理職ぼ道が閉ざされます。
なので、出世コースに乗っていないが出世を目指したい場合には、直ぐに転職をすることをおすすめします。
数年勤務をして決算業務に携われない会社であれば、直ぐに転職を考えることをおすすめします。
経験者採用におすすめな転職エージェント
私が中小企業から上場企業に転職をしたときのおすすめの転職エージェントを紹介します
エージェント種類 | オススメなポイント | 体験談 |
リクルートエージェント | リクルートエージェントは求人数No.1 非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。 | 【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
doda | dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。 自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。 | 【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
MS-Japan | 「管理部門特化型エージェントNo.1」として多くの実績と評価あり。 経理の知見があるキャリアアドバイザーが付くため、経理の転職には強い。 | 【MS-Japanの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
3 未経験業務・異業種への転職
未経験業務や異業種への転職を考えている方は30代(出来れば30代前半)に行動することをおすすめします。
未経験者の競争相手は第二新卒や新卒となるので、年齢が20歳以上離れていると資格や語学力で優っていても年齢のメリットに負けます。
年齢が若い=給与も安く癖がないと企業は考えているので、未経験者の採用では年齢が高いだけで不利になります。
なので、資格や語学力、社会人経験で年齢が高いデメリットを補いますが、40代だと正直挽回が難しいですよ。
未経験者業務・異業種への転職はなるべく年齢が若いうちに!が鉄則なので決心したら直ぐに転職活動をしましょう。
4 婚活
30代は結婚を考える時期なのか男性・女性とも需要が高い年代となります。
30代は20代、40代の双方の年代にアプローチしやすいですが、20代と40代では少し年齢に差がありマッチングの対象外とされている方が多いです。
実際に私の周りでも30代になってから婚活を開始した~と言っている人が多いです。
多くの方は開始か1年程度でお相手を見つけて結婚しているので、定職について真剣に活動していれば相手は見つかる印象でした。
身近に出会いがない場合には、インターネットを使ってパートナーを探してみるのも一つの手段です。
私は婚約者に振られた後にインターネットを使ってパートナーを探しました。通算したら50人程度とは会いましたよ。事前にメールで5往復程度すれば相手の人柄も何となくわかるので、会ってから不快になることはほとんどありませんでした。
ただし、利用するサイトは上場企業が運営しているものなど、サクラや詐欺の対策をしているものをおすすめします。
おすすめの婚活サイト→はじめての婚活、結婚相談所ならゼクシィ縁結びエージェント
5 老後の資金シミュレーション
30代で老後?と思うかもしれますが、お金は計画的に貯めないと全く溜まりません。
40代や50代になってから計算したら老後の資金が全く足りなかった!とならないように早いうちに老後の資金のシミュレーションを行うことをおすすめします。
難しくシミュレーションをする必要はなく、自分が何歳に仕事を辞めるかを決めれば大まかな老後に必要となる資金は見えてきます。
例えば、60歳で仕事を辞めて90歳まで生きるとすれば30年分の生活費が必要となります。30年分の生活費から貰える年金の予想額を引いた数値が老後に必要な金額となります。
多くの人は数千万円単位で老後に備える必要があるはずなので、今からでも老後のシミュレーションをして月々に貯める金額を計算することをおすすめします。
お金の知識が無ければ本などで勉強できますので、1冊読んでみてはいかがでしょうか。
お金の勉強になる本→【20代のお金の勉強におすすめな本5選】現役経理が分かりやすい書籍を紹介
【参考】何の仕事に向いているか科学的に調べてみる
何の仕事に向いているか気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
30代でやるべきことの纏め
30代は人生で重要なフェーズです。
40代で充実した人生を送れるかは30代での選択にかかっていると言っても過言ではありません。
後悔しない人生を送るためにも30代でやるべきことを一つ一つ潰してみてはいかがでしょうか。
市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
転職に関するオススメな本は下記に纏めていますので良かったら見て下さいね。