経理の転職活動

【転職は申し訳ない?】罪悪感を解消する方法【2回の転職経験有り】

転職をしようと考えたときに、お世話になった方の顔が浮かぶと罪悪感を感じることはありますよね。

結論から言えば、罪悪感を感じて悩む必要はありません。会社や上司も社員が転職することは少なからず覚悟をしています。

なので、約2ヶ月前に相談して、引継ぎをしっかりと行って退職すれば、退職のプロセスとしては全く問題ありません。

後は、貴方の気持ちが納得するかの問題だけです。

この記事は、転職で罪悪感を感じている方に向けて、貴方が罪悪感を感じる必要がない理由を論理的に説明していきます。私も転職を経験して申し訳ない気持ちになりました。なので、同じ悩みを抱えている方には参考になると思います。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【大前提】貴方が会社を辞めるために会社の(承認)は必要はない

会社を退職するときは円満に話し合って辞めることをおすすめします。

万が一、会社が辞めさせない、退職日を不当に長くするなどの対応をした場合でも、貴方は法律上会社を辞める権利を有することだけは覚えておくことをおすすめします。

基本的に、貴方が事前に通知して引継ぎをすれば揉めるケースは滅多にありませんので安心して下さい。

会社側も、揉めても会社の評判が落ちるだけなので得はありません。

転職エージェントのサポートを受けていると転職活動で揉め事などが起きたときに助けてくれるので、出来れば転職エージェントを利用することをお勧めします。

<一人一人にあったサポートが充実した転職エージェント>

エージェント種類オススメなポイント体験談
マイナビエージェント マイナビエージェントでは、各企業の人事担当者と直接会って、求人票だけでは分からない詳細な情報を入手しています。
できるだけその企業や業界について深く理解した上で、応募先企業を決めることができるので安心です。
【マイナビエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
パソナキャリアはじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートします。
創業40周年を迎えるパソナグループでは、創業時から女性の就労支援をおこなってきたノウハウ基にした女性への転職支援。
【パソナキャリアの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説
マイナビジョブ20's 人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20's』のみです。
マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。
通常の転職サイトでは掲載されていないような"非公開求人"が80〜90%を占めています。
※マイナビエージェントの体験談を参照

【根拠条文】退職の自由は民法627条1項で保障されている

退職の自由は民法627条1項で保障されており、本人の意思に反して会社が労働を強制することができません。

期限の定めのない労働契約の場合、辞職(退職)するのに理由は一切いりません。辞職(退職)する2週間前に辞職の申し入れ(予告)をすれば、その予告した日から2週間経過後に契約は当然に終了します(民法627条1項)

引用:Wikibooks

なので、会社に万が一脅されたりした場合には民法627条1項を知っている旨を伝えましょう。

【結論】転職に罪悪感を感じる原因と解消方法

転職 申し訳ない

まずは、転職をしようと思ったときに貴方が罪悪感を感じる原因を分析していきましょう。

罪悪感を感じる原因が明確になれば、それぞれの原因について罪悪感を感じる必要がない理由を明確に理解できます。

では、箇条書きで纏めていきます。

  1. 上司にお世話になったので罪悪感を感じる
  2. 同僚に迷惑がかかるので罪悪感を感じる
  3. 会社に育てて貰ったので辞めるのが申し訳ない
  4. 入社して間もないので辞めるのが申し訳ない
  5. 賞与を貰った直後に辞めたい

私の体験談から当てはまるのは、上記の5つでした。

これらについて、それぞれ分析をしていきましょう

①上司にお世話になっても転職に罪悪感を感じる必要はない理由

優しく指導してくれた上司がいると、転職で裏切る感覚となって罪悪感を感じますよね。

勿論上司は貴方が転職すると言ったら、一緒に仕事ができなくなる点では悲しむと思います。

一方で上司は自分が手塩をかけて育てた貴方が社外で活躍する人材になったのは嬉しい気持ちもあります。

貴方が上司に教えて貰ったことを活かして、転職先でやりたい仕事がある旨を伝えれば上司に思いが伝わります。

なので、転職で上司に罪悪感を感じる必要はありませんよ。転職先で活躍して改めて連絡すれば喜びますし、同じ業界なら仕事上の繋がりも維持できます。

会社で貴方が過ごしやすい環境を作るためにも、上司とは普段から良好な関係を築いておくことをおすすめします。

②同僚に迷惑がかかると罪悪感を感じる必要はない理由

仕事が忙しい職場だと貴方が辞めることにより、同僚の仕事が増えて申し訳ない気持ちになりますよね。

しかし、貴方が辞めたことにより同僚に迷惑がかかるとしたら、それは会社の責任です。

退職する旨を事前に伝えるのは、会社が新しい人員を補充したり配置換えをする猶予を与えるためです。

貴方がいないと業務が回らない仕組みとなっているならば、会社が属人的な業務体系にしているためです。

なので、同僚に迷惑がかかるのは、貴方の責任でなく会社の責任なので罪悪感を感じる必要はありません。

会社の人員不足と、貴方が辞めて転職するかは、全く別の問題なので切り離して考えましょう。

③育ての親である会社を辞めることに罪悪感を感じる必要はない理由

長年会社に努めていると、会社に育てて貰った感覚になります。

なので、育ての親である会社を辞めるのに罪悪感を感じるときがあります。

例えば、会社の費用で研修を受けたり、市場価値が高い業務を経験させて貰って経験を沢山積んだかもしれません。

しかし、貴方は身につけたスキルを活かして在籍期間に会社で労働して会社に貢献しています。なので、教育を受けて育てて貰った恩は十分に返しています。

会社も、教育コストをかけても社員が一定数辞めてしまうことを理解して、教育プログラムや社内異動を実施しています。

なので、在籍期間にしっかりと働いていれば、罪悪感を感じる必要はありません。

④入社して間もない時期に辞めることに罪悪感を感じる必要はない理由

新卒や転職で入社直後に辞めるのは、折角採用して貰ったのに申し訳ない気持ちになりますよね。

確かに企業としても入社直後に辞められるのは、採用コストがかかった分だけ損するので避けたいです。

しかし、採用のミスマッチは採用した側にも責任はありますので、貴方だけが責任を感じる必要はありません。なので、罪悪感を感じる必要はありませんよ。

但し、辞めることは慎重に検討することをおすすめします。

短期離職は次の転職で不利になる可能性がありますので、退職するメリットとデメリットは整理して判断することをおすすめします。

入社3年以内の転職で考えること→【とりあえず3年説】は正しい?体験談に基づき続けるべき人と辞めるべき人を解説します

短期間で転職した場合に不利にならないコツ→【転職後1年で再転職は可能】経験者が不利にならないコツを解説

⑤賞与直後に辞めることに罪悪感を感じる必要がない理由

例えば、賞与が12月支給で12末に退職だと賞与を貰った直後に辞めて罪悪感を感じるかもしれません。

しかし、賞与12月支給分は、4月~9月の6ヶ月分を算定基礎期間としている会社がほとんどです。

なので、貴方が働いた分の正統な対価なので堂々と受け取りましょう。罪悪感を感じる必要は全くありません。

私も含めて多くの社員は賞与直後に辞めているので、全く問題はありませんよ。

【円満退社】をするために抑えたい3つのポイント

私が2回退職をした時に心掛けていた3つのポイントを紹介します。

  1. 引き続きの余裕を持たすために1ヶ月前に伝達する
  2. 引き続きはマニュアルなどを準備して最後まで責任を持つ
  3. ネガティブな理由でなくポジティブな理由で退職を伝える

上記3つを意識して退職をすれば会社へ迷惑をかけることも少なく、皆さん快く送り出してくれましたよ。

【参考】自分の適職を科学的に調べてみる

自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

転職に罪悪感を感じたときの纏め

申し訳ない気持ちはなくなりましたか?

会社を辞めることは、貴方が罪悪感を感じることなく自由に選択できます。

但し、引継ぎはしっかりとしてから退職することをおすすめします。

世間は狭いので、何処かでまた一緒に仕事をする可能性がありますので、円満に退社しましょう。

市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理の転職活動