経理におすすめな本

【経理に読んで欲しいおすすめ小説】経理の仕事が面白くなりますよ

経理や簿記は数値や難しい言葉を使うことが多いので、興味を持つのが難しいと感じる方も多いです。

経理の新入社員や派遣社員さんの中には、小説で経理や簿記の面白さを感じて本格的に勉強を始めた方も沢山います。

英語でも簿記でも、自分が全く面白くないものを勉強するのは、精神的にも辛く、モチベーションも上がらないため非効率的です。

なので、小説から経理や簿記の知識を楽しく学んでみてはいかがでしょうか。

この記事では、経理に興味がある方に向けて、経理を題材とした面白い小説を紹介します。私も含めた経理部のメンバーが、実際に読んで面白いと思ったものを集めています。経理に関連する仕事をしている方は楽しめますよ。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】経理の小説から会計用語を学べる

経理系統の小説には、経理特有の会計用語が用いられることが多いです。

小説は経理の実務を知らない方お読むことを想定しているので、会計用語に分かりやすい解説が付されていることが多いです。

なので、小説を多読することにより経理に関する知識が自然と身につきますよ。

本格的に経理の勉強がしたい方向けには、財務諸表の解析をメインとした本がおすすめです。

経理を始めて学ぶのにおすすめの本→【経理の初心者におすすめの本5選】始めての方が勉強になる書籍を現役経理が紹介

経理が面白くなるおすすめ小説

経理 小説

では、おすすめ書籍を纏めていきます。

まずは箇条書きで紹介します。

  1. 女子大生会計士
  2. 会計天国
  3. 女騎士、経理になる。
  4. これは経費で落ちません! ~経理部の森若さん
  5. 東芝事件総決算 会計と監査から解明する不正の実相

では、一つ一つ解説していきますね。

女子大生会計士

<内容>

会計士が監査先で起きた問題を解決していくのがメインストーリー。解決の過程で会計知識が身につきます。

<実際に読んでみた感想>

会計の仕事をコミカルに記載しており明るい気持ちになります。また、会計のプロである公認会計士が著者なので、解説が分かりやすいです。経済小説は重めで読みにくい方で、 少しでも会計に興味がある方にはおすすめな本です。

会計天国

<内容>

人生崖っぷちの5人を、会計ノウハウを使って幸せにするという条件で現世に復活できる事故死したコンサルタントの架空の物語。この物語を読めば、初心者でも「財務3表」が読めて使えるようになる。仕事で役立つ決算書&会計知識が満載です。

<実際に読んでみた感想>

新入社員の全員に配布したいと思った名著です。物語にリアリティがあってとても面白い上に、「財務3表」の基本概念が理解できる仕組みとなっています。会計を面白く学べる本を探している方におすすめです。

女騎士、経理になる。

<内容>

経理の知識を駆使してファンタジーで活躍する物語です。コミカルで面白く簿記や経理の基本を学べます。

<実際に読んでみた感想>

簿記の基本が漫画で学べるので、3級を学習する前に読むのをオススメします。社内で新入社員に勧めるには躊躇します(笑)簿記を漫画で気軽に学びたい方には、最高の一冊です。騙されたと思って読んでみてください。

これは経費で落ちません! ~経理部の森若さん

<内容>

レディスコミックです。原作は小説で人気となりドラマ・漫画化された、経理に絡めた推理小説風の物語です。

<女性社員の感想>

お金の話を絡めているので、経理の仕事を簡易的にイメージするのに役立たちます。経理部の【あるある】も絡めたネタがあって面白いので、恋愛ものに抵抗がなければおすすめです。

東芝事件総決算 会計と監査から解明する不正の実相

<内容>

日本を代表する企業であった東芝が、巨額の減損損失の処理の妥当性を検証した本です。

<実際に読んでみた感想>

小説とは毛色が少し違いますが、実際に起きた東芝の不正問題を会計の観点から公認会計士が解説しています。難解な論点ですが会計初心者にも分かりやすく事例を解説しており、楽しく読めますよ。

【参考】自分の適職を科学的に調べてみる

自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

経理に読んで欲しいおすすめ小説の纏め

本格的な勉強の前に、会計に興味を持ち面白いと感じることは、効率的に勉強する上で大切なことです。

会計が面白いと思えれば、経理の仕事も面白く感じるはずです。

私の1番のおすすめは、会計天国です。物語の面白さと、会計で学べる知識の比率が絶妙で素晴らしいです。気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

経理で使えるExcelが学べる本→【経理で使うExcelが学べる本5選】エクセルで業務効率化を狙える書籍を紹介

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理におすすめな本