社会人の勉強方法

【社会人で勉強がしんどい】資格勉強がきついときの対策6つ

資格勉強の開始時はモチベーションが高く保てます。開始から半年ほど経つにつれ、飽きたり、成績が上がらなくなり勉強がしんどくなります。

1年間モチベーションを高く保ち勉強することは難しく、必ず何処かのタイミングで勉強がきつく感じる瞬間が訪れますよ。

勉強が辛くなった時の対策を事前に考えて、勉強がきついときに勉強を完全に止めないことが合格への1番の近道となります。

この記事では、勉強がしんどい方に、モチベーションを確保する方法を具体的に紹介します。社会人である私が働きながら税理士試験を受験したときに、実際にスランプを乗り切った方法を基に記事にしました。実際に2年間継続して勉強をして合格したので、皆様のお役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】社会人こそ勉強をすべき理由

まずは、社会人が勉強するメリットを認識をして、勉強を継続する意味を理解をしておきましょう。

実は社会人の平均の勉強時間は、総務省の調査によると平均6分しかありません。

なので、勉強を毎日30分続けるだけで他の社会人を大きな差がつくことになります。

具体的には勉強することで、3つのメリットが得られます。

  • 好きな会社で、好きな仕事をして働ける
  • 年収UPが狙える
  • 開業して独立できる

TOEICが高得点であったり、税理士の資格を持っていれば、市場価値が非常に上がります。

市場価値が高くなれば複数の企業が貴方を欲しがるため、貴方が企業を選ぶ立場になり年収UPや、好きな仕事につくことができます。

勉強で辛いのは数年だけで後は人生を楽にすごせますよ。

【体験談】社会人で取得した資格で私が得た成果

私は未経験で経理に転職するために社会人になってから英語と会計のスキルの向上を目指しました。

具体的には下記の成果を上げることに成功しています。

  • TOEIC800点以上
  • 税理士試験の4科目合格(簿記論・財務諸表論・法人税法・消費税法)

転職はこれらを武器に戦い、現在は上場企業の経理に勤務してます。そして、30代で年収は1000万円前後になっていますよ。

年収や待遇にも満足しており、勉強がしんどくても継続して良かったと心から思っています。

中小企業から大企業への転職のコツ→【中小企業から大企業へ転職はできる?】体験談から転職のコツを紹介

【結論】社会人の勉強がしんどい時の対策6つ

社会人で勉強がしんどい時の対策

早速ですが、社会人の勉強がしんどい時の対策を纏めていきます。

まずは、箇条書きで対策を紹介します。

  1. 好きな論点・科目から勉強して勉強のモチベーションを上げる
  2. 過去問を解いて勉強のモチベーションを上げる
  3. ご褒美を豪華にして勉強のモチベーションを上げる
  4. 合格後の自分を想像して勉強のモチベーションを上げる
  5. 1週間勉強を止めてみる

では、一つ一つ解説していきますね。

①好きな論点・科目から勉強して勉強のモチベーションを上げる

成績が上がらなくて勉強がしんどい時は、得意な論点や科目の問題を解いて良い点数を取りましょう。

良い点数を取ることで、自分自身の成長を実感できます。また、自信も取り戻すことができます。まずは基本問題の演習を繰り返しやりましょう。

成績が上がらなくて勉強がしんどい時に、苦手な論点や科目から勉強すると、より一層モチベーションが低下します。

人間モチベーションが下がった状態で、苦手な論点や科目を攻略するほどの強い意志はありません。大抵は挫折します。

苦手な論点や科目を勉強することは試験に合格するためには必要です。しかし、勉強のモチベーションを維持して試験を受けることが1番大事です。なので、勉強が辛い時は得意な論点や科目を勉強し、勉強が楽しい感覚を取り戻すことが大切です。モチベーションが戻った後に、苦手な論点や科目を重点的に復習しましょう。

また、勉強がしんどい時に、新しい論点などを勉強しても中々頭に入ってきません。復習を中心としたリハビリプログラムを組んで勉強しましょう。

勉強のスタートダッシュには脳を活性化させる炭酸水がおすすめなので、一度試してみてはいかがでしょうか。

炭酸水のおすすめ→【飲み物で集中力を上げる】勉強や仕事中におすすめな強炭酸水5選

②過去問を解いて勉強のモチベーションを上げる

復習も順調だけど、毎回の繰り返しで飽きてきて辛い・・・と思ったら過去問を解くのがおすすめです。

過去問で合格点数を取れる状態になれば、資格試験の合格確率は飛躍的に高まります。

過去問を解けることは資格試験の勉強の大きな目標となります。実際に過去問を解くことで、目標が明確になります。目標が明確になれば、自分自身の復習が足りないところも明確になり、勉強に気合いが入ります。

過去問を解けるレベルにないと思っても、一回解いてみることをお勧めします。実際に過去問を見て解くことで復習の大切さを実感できます。

現在復習していることが、将来過去問を解くために必要な知識だと認識出来ることが大事です。

過去問は全く解けなくても気にする必要はありません。試験の1~2ヶ月前に解けるようになれば十分に合格できます。

復習は繰り返しのため、飽きが来るのは通常の感覚です。

しかし、実際に復習が点数UPに繋がることを過去問を通じて理解出来れば、モチベーションUPに繋がります。

私は気分が乗らない時は好きな音楽をヘッドホンで聴きながら問題を解いてましたよ。

勉強のお供におすすめなヘッドホン→【勉強用におすすめのヘッドホン】防音効果で集中力アップを狙う【2022年度版】

③ご褒美を豪華にして勉強のモチベーションを上げる

勉強がしんどいときは、自分に対するご褒美を甘めにしてみて下さい。

あまりにも自分自身を追い込むと、全てが嫌になって、モチベーションがなくなり勉強を止めてしまいます。

例えば、勉強が終わったら好きなお菓子を食べるなど、自分が好きなことを勉強とセットで行いましょう。

難関資格の勉強は長丁場です。資格試験の合格の時だけご褒美を設定しても、モチベーションが保ちにくいです。時には勉強を継続している自分自身を褒めることも大切です。

周りに働きながら勉強を継続している方はどれ程いますか?少数ですよね。なので、勉強を継続するだけでも十分に凄いことなのです。

自分は頑張っていることを自分自身が理解する必要があります。頑張りにはご褒美を惜しまず出しましょう。

美味しいもの食べたいから勉強するか~ぐらいの感覚でも問題ありません。勉強がつらいときは、勉強を継続する仕組みを作ることが最優先です。勉強を継続していると、自然とモチベーションは戻ってきます。

働きながらの勉強は想像以上に大変です。これは疑いようのない事実なので、誰に何を言われても、勉強を継続していることは凄いことだと忘れないで欲しいです。

勉強に役立つおすすめグッズ→【勉強グッズプレゼント】大人向けにおすすめな勉強道具5選【社会人が喜ぶ】

④合格後の自分を想像して勉強のモチベーションを上げる

勉強がつらいときは、毎晩資格試験の合格後の自分の姿を想像しましょう。

例えば、税理士試験に受かったら独立する姿や、簿記検定に受かったら経理に転職する姿など、自分の理想とする姿を具体的に思い浮かべることが大事です。

資格試験に合格することだけが目的の方は少数だと思います。多くの方は、資格試験に合格した後にその資格を利用して成し遂げたい事があるのではないでしょうか。成し遂げたい事を明確にして、具体的に想像することで勉強のモチベーションが回復します。

明るい未来が待っていると思うので、現在の辛いことも頑張れます。

⑤1週間勉強を止めてみる

上記の①~④の対策を取ってもモチベーションが回復しないときは、一旦1週間ほど勉強をやめましょう。

1週間休んで、自分がやりたい事を徹底的にやりましょう。

ゲーム、旅行、遊びに行く等何でもOKです。勉強をしていた為にできなかったことを思う存分楽しみましょう。

モチベーションが上がらないまま、ダラダラと勉強をすることは時間の無駄です。一生懸命勉強しているつもりでも、中々成績が上がらないため、更に勉強が辛くなるという悪循環に陥ります。

但し、本試験の直前期の場合には、そのまま勉強を続けましょう。直前期はモチベーションを戻すよりも、そのまま苦しくても勉強を続けてラストスパートした方が合格する可能性は高いです。

1週間勉強を休んでみてもモチベーションが上がらなければ、そのままやめましょう。人生勉強以外にも楽しいことはありますので、無理矢理勉強を継続する必要はありません。

本気で資格試験に受かりたければ、1週間休んだ反動で勉強の遅れを取り戻したくなるものです。

⑥仕事に全力で取り組む

仕事が終わった後に勉強をするのは疲れてしまいますよね。

私は勉強に余力を残すために、仕事に少し手を抜いていた時期がありました。

しかし、ダラダラ仕事をしても定時に帰れなかったり、業務時間後も仕事で気になることが増えて余計に集中できませんでした。

なので、仕事は全力で片付けて定時に終わる習慣を身につけた方が、勉強に集中できますよ。

長時間残業が常態化しているのであれば、勉強時間を確保するために転職を検討するのも選択肢の一つです。

【無料相談可能】ホワイト企業に転職するためにおすすめな転職エージェント

残業時間が短い会社の紹介など貴方の希望を伝えれば、転職エージェントは貴方にあった求人を探して紹介してくれますよ。

転職エージェントに相談をしても、転職活動をしないこともできるので気軽に相談してみてください。

<おすすめな転職エージェント纏め>

エージェント種類オススメなポイント体験談
リクルートエージェントリクルートエージェントは求人数No.1
非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。
【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
dodadodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。
自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。
【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
マイナビエージェント マイナビエージェントでは、各企業の人事担当者と直接会って、求人票だけでは分からない詳細な情報を入手しています。
できるだけその企業や業界について深く理解した上で、応募先企業を決めることができるので安心です。
【マイナビエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
パソナキャリアはじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートします。
創業40周年を迎えるパソナグループでは、創業時から女性の就労支援をおこなってきたノウハウ基にした女性への転職支援。
【パソナキャリアの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説
マイナビジョブ20's 人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20's』のみです。
マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。
通常の転職サイトでは掲載されていないような"非公開求人"が80〜90%を占めています。
※マイナビエージェントの体験談を参照

【参考】自分の適職を科学的に調べてみる

自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

社会人で勉強がしんどい時にモチベーションを上げる方法 纏め

モチベーションと上手く付き合うことは、難関資格に合格するために欠かせないスキルです。粘り強く頑張っていきましょう。

勉強がしんどい時に、オススメな本があります。大人のための効率的な勉強方法の全体像が分かるので、社会人になってからの勉強方法に迷っている方にはおすすめの本です。 気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

社会人の勉強方法のヒントとなる本→【社会人が勉強のやる気UPに繋がる本5選】勉強方法を工夫してモチベーションを上げよう

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-社会人の勉強方法