税理士試験の簿記論と財務諸表論に合格をした後に転職を検討される方も多いのではないでしょうか。
私は簿記論と財務諸表論の合格後に営業から未経験で経理に転職をしました。現在は再度転職をして海外駐在員として働いています。
税理士試験の科目合格は認知度が低いと思われがちですが、会計事務所や経理職種では評価が高いのでアピールになりますよ。
この記事では、税理士の簿財持ちで転職を検討している方に向けて、おすすめな転職先を紹介します。実際に税理士試験の簿記論と財務諸表論を取得した後の2度の転職経験を基に解説しますのでお役に立てると思います。
では、纏めていきますね。
目次
【前提】税理士試験の簿財持ちの履歴書の書き方
大前提として税理士試験の科目合格は履歴書に書けるのか?と言う疑問がありますよね。
科目合格でも間違いなく履歴書に書けますし、企業へのアピールに繋がります。
転職エージェントにも確認をしましたし、実際に私は堂々と税理士試験の科目合格を記載して転職活動をしていました。
具体的には履歴書の資格欄に下記のように記載をしていました。
- ××××年12月 税理士試験 簿記論 合格
企業からも面接で税理士試験の科目合格を褒めて貰えたので、合格者は5科目合格していなくても忘れずに記載することをおすすめします。
未経験で経理や会計事務所を志望する場合には、仕事をイメージするために仕事内容が分かる本を一冊読んでおくことをおすすめします。
事前に仕事内容が分かれば面接対策に繋がりますし、何よりも入社後のミスマッチが減りますよ。
経理の仕事が分かる本→【中小企業の経理実務の勉強におすすめな本5冊】分かりやすい書籍を紹介
会計事務所の仕事が分かる本→【会計事務所の仕事を勉強できるおすすめ本5選】税理士事務所の仕事も理解できる書籍を紹介
【参考】簿記論と財務諸表論の評価は簿記1級とほぼ同じ
簿記論と財務諸表論の合格は転職においてどれほど評価されるのか気になりますよね。
結論から言えば、簿記論・財務諸表論・簿記1級はそれぞれ同じくらいの評価です。会計事務所だと簿記論と財務諸表論の方が評価が高くなる傾向がありますが、一般企業の経理では大きく変わりません。
※万が一簿記論と財務諸表論の科目合格を知らない面接官がいてもインターネットで難易度は事前に調べるので正しく評価されますよ。
採用する側としては、簿記論・財務諸表論・簿記1級を所持していれば会計知識は十分にあると判断するので同程度の評価になります。
簿記2級と比較をすれば、圧倒的に簿記論と財務諸表論の合格者が有利になりますよ。
【結論】税理士の簿財持ちにおすすめな転職先4つ

では、税理士の簿財持ちにおすすめな転職先を紹介しますね。
まずは、箇条書きで纏めていきます。
- Big4【20代限定】or 大規模税理士法人【30代前半迄】
- 上場企業の経理【20代限定】 or 上場企業の子会社経理【30代前半迄】
- 中規模、小規模の会計事務所【40代迄】
では、一つ一つ解説していきますね。
①Big4【20代限定】or 大規模税理士法人【30代前半迄】
20代前半で簿記論or財務諸表論、20代後半で簿記論と財務諸表論を合格をしていればBig4も狙えます。
Big4とは税理士業界でTOPクラスの法人4社を指し、トーマツ税理士法人、EY税理士法人、PwC税理士法人、KPMG税理士法人で構成されています。大規模税理士法人はBig4に次ぐ税理士法人で、太陽グラントソントン税理士法人、朝日税理士法人、税理士法人山田&パートナーズ、辻・本郷税理士法人などが挙げられます。
私は20代中盤で簿記論と財務諸表論を合格していましたが、Big4の全ての会社からスカウトが来ましたので応募要件は確実に満たしています。
また、転職エージェントからもBig4案件の様々なポジションの紹介を受けたので20代であれば勝負はできますよ。
Big4のメリット
- 高年収を確保できる
- 独立、サラリーマンの両方のキャリアプランに対応できる
- 周りが優秀なので良い刺激を受ける
Big4での業務経験は企業の経理としても高く評価されるので、独立を諦めたときでも高年収&高いポジションで一般企業に転職ができます。また、Big4は独立をする場合でも元Big4勤務の箔や優秀な人脈が作れるなど大きな利点があります。
Big4の最大のメリットは独立、サラリーマンの両方のキャリアプランに対応できることです。
Big4のデメリット
- 激務のため税理士試験の勉強がきつい
- 周りが優秀なので劣等感を感じることがある
- サービス業である
Big4と言えど顧客から顧問報酬を貰うのでサービス業となります。サービス業は顧客の都合で業務を行う必要があるので、残業が発生しやすく税理士試験の勉強の時間が確保しにくいです。
Big4は近年ワークライフバランスを意識しているようですが、顧問先のBig4の状況を見ると定時帰りは難しそうです。
Big4がおすすめな人
下記に当てはまる人はBig4を目指すことをおすすめします。
- 若くして高年収(20代後半で700万~1000万程度)を確保したい
- 将来独立するかサラリーマンとして働くか決めていない
- 高レベルな友人を作りたい
- 自己研鑽を継続できる
- 激務は我慢できる
Big4への転職は大手転職エージェントが案件を保有しているので相談してみてはいかがでしょうか。
<Big4に強いおすすめの転職エージェント纏め>
エージェント種類 | オススメなポイント | 体験談 |
リクルートエージェント | リクルートエージェントは求人数No.1 非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。 | 【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
doda | dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。 自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。 | 【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
②上場企業の経理【20代限定】or 上場企業の子会社経理【30代前半迄】
20代なら上場企業の経理、30代前半なら上場企業の子会社経理を狙えます。
上場企業の経理も会計知識がある人材が不足しており、簿財持ち(簿記1級)クラスの人材の採用には積極的です。
私は上場企業の経理で勤務していますが、採用を担当していた部長から簿記論と財務諸表論に合格していたから採用したと言われました。
他にも理由はあるとは思いますが、簿財持ちが大きなアドバンテージとなったのは間違いありません。
上場企業の経理 or 上場企業の子会社経理のメリット
- ワークライフバランスを確保できる
- 簿財持ちは貴重なので出世しやすい
- 定年まで働ける
上場企業、上場企業の子会社は世間体からワークライフバランスに力を入れています。私が本社の経理で勤務していたときは基本的には定時帰りで決算時期に10~20時間程度残業する程度でした。
ワークライフバランスが整っているので、税理士試験の勉強に集中できるのも嬉しいです。
上場企業の経理 or 上場企業の子会社経理のデメリット
- 暇で苦痛なことがある
- 独立に必要な知識はほとんど身につかない
- 若手の給与は安い(年功序列)
上場企業の経理 or 上場企業の子会社の経理は、一般企業の経理なので独立に必要な税務知識はほとんど身につきません。例えば、会計事務所では当たり前の所得税申告は経験できませんし、税務担当でなければ法人税の申告も経験できません。
将来絶対に独立をしたいと考えており、最短で独立までのコースを歩みたい方には業務がつまらなく感じると思います。
上場企業の経理 or 上場企業の子会社経理がおすすめな人
下記に当てはまる人は上場企業の経理 or 上場企業の子会社経理を目指すことをおすすめします。
- 税理士になるまでは勉強に集中したい
- 安定して働きたい
- サラリーマンとして40代、50代で高年収になればよい
上場企業の経理 or 上場企業の子会社経理の転職もBig4と同じく大手の転職エージェントが非公開求人を多く保有しています。
<上場企業の経理 or 上場企業の子会社経理に強いおすすめの転職エージェント纏め>
エージェント種類 | オススメなポイント | 体験談 |
リクルートエージェント | リクルートエージェントは求人数No.1 非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。 | 【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
doda | dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。 自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。 | 【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
経理に強い転職エージェント纏め→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介
③中規模、小規模の会計事務所【40代迄】
中規模、小規模の会計事務所は人手不足から受かりやすいです。
中規模、小規模の会計事務所で経験を積んで独立or大規模税理士法人に転職をする選択肢もありますよ。
中規模、小規模の会計事務所は所長との相性が1番大事となりますので、面接で少しでも違和感を感じたら辞退するのがおすすめです。
中規模、小規模の会計事務所のメリット
- 独立に繋がる経験ができる
- 40代でも内定は取りやすい
- 若手でも経験が積みやすい
税理士資格を取得したら即独立を考えている方には、中規模、小規模の会計事務所がおすすめです。独立した場合には小規模の会計事務所からスタートになるので、中規模、小規模の会計事務所での経験が、独立したときにそのまま活かせます。
また、40代から税理士へのキャリアチェンジを考えている方が経験を積める場所でもあります。
中規模、小規模の会計事務所のデメリット
- 給与水準は低い(未経験だと300万~400万程度)
- 所長のワンマン経営
- 一般企業の経理にキャリアチェンジが難しい
中規模、小規模の会計事務所は未経験の場合の給与水準が低いです。担当する顧問数が増えれば年収も上がりますが、年功序列ではないため40代でも未経験ならば400万程度の年収となります。
一般企業で40代の場合には年功序列で年収が上がっているので、会計事務所へ転職したときは給与ダウンが避けられません。
中規模、小規模の会計事務所がおすすめな人
下記に当てはまる人は中規模、小規模の会計事務所を目指すことをおすすめします。
- 30代後半から税理士を目指す
- 給与水準は気にしない
- 独立まで最短コースを歩みたい
中規模、小規模の会計事務所で3~5年程度勤務をすれば独立に必要な知識は一通り学ぶことができますよ。
<未経験の転職に強いおすすめな転職エージェント>
エージェント種類 | オススメなポイント | 体験談 |
マイナビエージェント | マイナビエージェントでは、各企業の人事担当者と直接会って、求人票だけでは分からない詳細な情報を入手しています。 できるだけその企業や業界について深く理解した上で、応募先企業を決めることができるので安心です。 | 【マイナビエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します |
パソナキャリア | はじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートします。 創業40周年を迎えるパソナグループでは、創業時から女性の就労支援をおこなってきたノウハウを基にした女性への転職支援が得意。 | 【パソナキャリアの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説 |
【参考】転職の面接に合格するための自己分析
面接のために再度自己分析もしておくと内定の確率が高くなりますよ。
面接の通過率を上げるには、自分の価値観を分析して一貫性のある回答を作ることが大事となります。
書類選考を通過しているという事は、企業が求めるスペックは満たしています。後は面接対策をすれば内定を得られる可能性が高いです。
自分の価値観分析を事前に行うことで、面接での質問に自然に答えられるようになります。
例えば、価値観分析を基にして下記の質問にスラスラ答えることができます。
- 自己PR
- 長所と短所
- 相性が良い仕事仲間のタイプ
また、価値観診断を実施しておくことで相性が良い企業や上司のタイプも確認できます。結果は合格した場合に内定を受けるかの判断材料になりますよ。
私が価値観診断の結果で精度が高いと感じたのが、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラム(コンピテンシー診断)です。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
税理士の簿財持ちにおすすめな転職先の纏め
税理士試験の科目合格は転職において大きなアドバンテージとなります。
税理士試験は働きながらであれば、1科目合格するにも1年間本気で勉強を継続しないと合格できません。
だからこそ1科目の合格でも大きな価値がありますよ。
市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介