経理におすすめな本

【アンガーマネジメントのおすすめ本5選】仕事や育児に役立つ書籍を紹介

怒りそうになったら【6秒】待ちなさい!と聞いたことはないでしょうか。これはアンガーマネジメントの一種です。

私がアンガーマネジメントを本格的に学び始めたのは、20代後半に職場で後輩や部下ができたタイミングです。

初めて後輩や部下ができたときは、感情的に怒ってしまったこともあります。

アンガーマネジメントを学んでからは、現在海外駐在で外国人30人以上の部下と仕事をしていますが、感情的に怒ったことはありません。

この記事では、アンガーマネジメントを学びたい方に向けて、仕事や育児で役立つアンガーマネジメントの本を紹介します。実際にアンガーマネジメントの本を参考に部下30人以上と仕事をしていますので、お役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】アンガーマネジメントを学ぶメリット

アンガーマネジメントを学べと言われても、何がメリットか分からなければ真剣に勉強できませんよね。

アンガーマネジメントを取得して実際に感じたメリットは下記の通りです。

  1. 多様な価値観に寛容になり様々な知識が身についた
  2. 積極的に自分にアドバイスしてくれる人が増えた
  3. ストレスが減りネガティブな感情が少なくなった
  4. 怒りを行動力に変化させることができるようになった
  5. 自分が怒りを感じやすい場面が明確になった

仕事でもアンガーマネジメントは役立ちますが、プライベートの人間関係でも良い効果がありました。

アンガーマネジメントは怒りを無くすのではなく、怒りをコントロールするのが目的なので、誰でも正しい方法を身につければ実践できますよ。

<育児向けのアンガーマネジメントおすすめ本>

【結論】アンガーマネジメントの解説が分かりやすい本5選【人気な書籍も紹介】

給与計算実務が学べる本5選

では、おすすめ書籍を纏めていきます。

まずは箇条書きで紹介します。

  1. アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニング
  2. マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント
  3. アンガーマネジメント
  4. アンガーマネジメント 怒らない伝え方
  5. 自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」

では、一つ一つ解説していきますね。

【図解】アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニング 【人気本】

<内容>

著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した〝ベスト盤〟であり、最も幅広く、一番わかりやすい本です。

<実際に読んでみて>

アンガーマネジメントの重要ポイントを図解で整理しているので頭に残りやすいです。超入門なだけあって誰でも理解できるように丁寧に解説しあります。アンガーマネジメントの基本を知りたい方にはおすすめの本ですよ。

【漫画】マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント

<内容>

下町の信用金庫に勤めるしおりは、プロジェクトのリーダーに任命されたものの、メンバー達の非協力的な態度に怒りを爆発させて、ピンチの状態に!そんな様子を見かねた実家のそば屋の常連の梅原が怒りをコントロールする技術・アンガーマネジメントをしおりに伝授します。漫画のストーリー形式でアンガーマネジメントを解説している本です。

<実際に読んでみて>

漫画のストーリー形式なので隙間時間に気を抜いて読めるのが嬉しいです。事例を用いて解説をしているので自分を当てはめて考えると参考になる本です。字ばかりの本より、漫画のストーリー形式で学びたい方にはおすすめの本です。

【入門編】アンガーマネジメント

<内容>

本書は職場のシーンを多く盛り込みながら、怒りの感情とうまくつきあう方法を伝えています。また、本書では、他人の「怒りに巻き込まれない」手法も学べます。

<実際に読んでみて>

他人の「怒りに巻き込まれない」ことはストレスを軽減するために重要な要素です。怒った相手の対処方法を真剣に考えたことはなかったが、本書は対処方法を具体的に記載しているので職場でも実践可能です。職場の困った人への接し方に迷っている方におすすめな本です。

【実践編】アンガーマネジメント 怒らない伝え方 単行本

<内容>

怒りを溜めず、嫌われず相手に伝える!「売り言葉に買い言葉!」がなくなる!相手も自分も傷つけない1分会話術が学べる本です。

<実際に読んでみて>

アンガーマネジメントを活かして相手にどのよう伝え方をすべきなのかを解説しており、直ぐに実践できる内容となっています。しかし、アンガーマネジメントの根本的な理解よりはテクニックの解説に重きを置いています。アンガーマネジメントを使ったテクニックを知りたい方にはおすすめの本です。

交渉力や折衝力向上におすすめな本→【交渉力が身につくおすすめの本】折衝力を高めるのに役立つ書籍を紹介

【実践編】自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」

<内容>

購読者特典として、ウェブサイト上で受けれる「アンガーマネジメント診断書」は、あなたがこれから怒りの感情と上手につき合うための航路図となります。それさえあれば、イライラや怒りの感情にもう振り回されなくなるでしょう。

<実際に読んでみて>

自分の怒りの癖やタイプを診断をすることができ、科学的・統計的に自分の癖を改善することができます。自分の怒るポイントを明確にしたい方にはおすすめ本です。

管理職におすすめな本→【管理職の勉強におすすな本】課長になったら読んで欲しい書籍を紹介【1年目の管理職必見】

【参考】何の仕事に向いているか科学的に調べてみる

何の仕事に向いているか気になったら、簡便的に科学的な適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

適職診断について→【自分の価値観の見つけ方】仕事の価値観診断で働きやすい会社も分かる

アンガーマネジメントのおすすめ本の纏め

アンガーマネジメントは社会人として知らなければならない必須の知識となりつつあります。

アンガーマネジメントを身につければ、ストレスが軽減されるメリットもあり学んで損はありませんよ。

本を1冊読めばアンガーマネジメントの知識は一通り網羅できるので、早めに身につけてみてはいかがでしょうか。

一番のおすすめは アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニングです。イラスト付きで解説が丁寧なのでアンガーマネジメントを初めて学ぶ方におもおすすめな本です。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理におすすめな本