経営企画は仕事範囲が広いので必要とされるスキルや資格が分かりにくいですよね。
しかし、経営企画の仕事の範囲は広くても必要不可欠なコアスキルは限られているので、重要とされる基礎知識を身につければ全ての仕事に応用できますよ。
また、仕事に関連した資格を保有しているとスキルがある証明となりますので、経営企画でのキャリアアップに役立ちます。
この記事では、経営企画の仕事に役立つ資格の取得を考えている方に向けて、役立つ資格を紹介します。実際に海外赴任をして経営企画に関連する仕事をしており、経営企画に必要な知識は理解しているので現実に則した内容となっていますよ。
では、纏めていきますね。
【前提】経営企画の役割(仕事内容)とは
まずは、経営企画の仕事内容を見ていきましょう。
主な仕事内容を纏めていきますね。
- 新規事業の企画・立上げ(事業性評価、競合分析、ビジネスプラン策定他)とその実行
- 予算策定と予実管理、中期計画策定
- グループの経営課題分析、対策の立案・実行
- 事業を前進させるための会社の仕組みづくり
- 経営陣・事業責任者のサポート
上記業務内容を見ると、経営企画は会社の全体に渡る仕事が多いこと、数値に関連する仕事で、役員クラスと仕事をすることが分かるかと思います。
経営企画は企業によって求められる役割が多岐に渡るので、具体的な業務内容は個別企業ごとに調査をする必要があります。上記業務内容以外でも、IRや取締役会の運営なども業務に含まれる場合もあります。
特徴的なのが、0から1を生み出す仕事(子会社立ち上げや、新たな仕組み作り)が多いことです。
定型的な業務ではないので、既存の知識や業務経験を活かして新たな仕組みを構築するのがメインの仕事となります。
経営企画の役割の本質についは下記の本を読むと分かりやすいです。PDCAサイクルを具体的にどのように回して、意思決定に必要な情報を、社長を筆頭として経営層にどのように提供するかを具体的に記しています。
経営企画の仕事が勉強できる本→【経営企画の勉強におすすめの本5選】勉強方法に迷ったら読んで欲しい書籍を紹介
【参考】経営企画に必要なコアスキルは2つ
経営企画の役割から考えると大きく分けて2つのスキルが必要不可欠となります。
- 基礎的な会計知識
- 財務分析をできるスキル
経営企画はM&Aなど数値に関連した業務が多いので、会計に関連した資格を保有していると評価が高くなりますよ。
【結論】経営企画におすすめな資格ランキング【コスパ抜群】

では、早速ですが経営企画におすすめな資格ランキングを紹介します。
<経理のコスパ抜群の資格ランキング>
順位 | 資格 | 勉強時間 | 転職で有利度合い | 実務への活用度 | コスパ |
No1 | 簿記2級+TOEIC800 | 300H+600H=900H | ◎ | 〇 | ◎ |
No2 | USCPA(米国公認会計士) | 1200H | ◎ | 〇 | 〇 |
No3 | ビジネス会計検定2級 | 300H | △ | ◎ | ○ |
では、一つ一つ解説していきますね。
【経営企画におすすめな資格No1】 簿記2級+TOEIC800
簿記2級+TOEIC800の最大の長所はコスパが抜群であることです。
簿記2級もTOEIC800も簡単ではありませんが試験は絶対評価なので、半年~1年程度継続して勉強をすれば誰でも取得できる利点があります。
また、簿記2級で基礎的な会計知識を身につけることは実務で役立ち、かつ語学力があることを証明出来れば転職でも高収入を狙えます。
何を勉強するか迷った場合には、簿記とTOEICを並行して勉強することをおすすめします。
簿記2級のおすすめテキスト→【簿記2級の独学】におすすめなテキスト3選
簿記3級のおすすめテキスト→【簿記3級の独学】におすすめなテキスト3選
【経営企画におすすめ資格No2】USCPA( 米国公認会計)
簿記2級+TOEIC800の上位互換バージョンの資格です。
合格率30%前後のために難易度が優しいと勘違いをされますが、受験者層が公認会計士や簿記1級持ちなどハイレベルなので見かけほど簡単ではありません。
なので、米国公認会計を目指す場合には最低でも簿記2級を取得してから挑戦をすることをおすすめします。
USCPAは会計だけでなく、内部統制や基礎法学や財務諸表分析など経営企画の業務に必要スキルをほとんど勉強できるので実務にも役立ちます。
英語力に自信がある方にはおすすめができる資格です。
【経営企画におすすめ資格No3】ビジネス会計検定2級
簿記は財務諸表を作成する知識を学べるのに対して、ビジネス会計は作られた財務諸表を通じた分析力を学べます。
例えば、財務諸表を分析して、企業の財政状態や経営状態を理解する知識を学べます。
経営企画は財務諸表を作成する実務よりも、分析する能力を求められます。
なので、ビジネス会計は経営企画におすすめな検定となります。
ビジネス会計検定のおすすめの3つのポイント
- 財務諸表の分析の手法を学べる
- 財務分析はAIが発展しても必須の知識なので価値が高い
- 企業財務の意思決定に必要なスキルなので実際に役立つことが多い
※試験制度の詳細→ビジネス会計検定公式HP
ビジネス会計検定の1級は日商簿記2級よりも難しいので、まずはビジネス会計検定の2級から始めてみるのがおすすめです。
検定の試験問題は公式テキストから出題されるので、公式テキストを使って勉強をすることで効率的に点数が上がりますよ。
【参考】自分の適職を科学的に調べてみる
自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
経営企画におすすめな資格の纏め
経営企画は資格がなくても仕事はできます。
しかし、資格を通じて勉強をした内容がダイレクトで仕事で活かせるので関連した資格を勉強するメリットは大きいですよ。
資格の取得を通じてキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。
市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介