経理キャリアUP

【経理が独学で取れる役立つ資格】大企業・中小企業ごとに使える資格を紹介【現役経理が解説】

経理の実務は簿記を筆頭に様々な知識を要求されるので、経理に関する資格を取得することは経理実務や転職に役立ちます。

公認会計士や税理士は経理に役立つ資格ですが独学でいきなり目指すにはハードルが高いですよね。

公認会計士や税理士まで難易度が高い資格でなくても経理に役立つ資格はありますが、大企業と中小企業で求められる資格は異なります。

この記事では、経理が独学で取れる資格を探している方に向けて、大企業と中小企業ごとに役立つ資格を紹介します。実際に中小企業と大企業の経理両方の勤務経験があるのでお役に立てるかと思います。

では、纏めていきます。

スポンサーリンク

【前提】経理マンが取るべき資格は簿記2級【全企業で必要】

経理関係の資格は種類が多いのでどの資格を取得するか迷うかもしれません。

大企業、中小企業、業界業種問わず、経理マンである老若男女に必要な資格は簿記2級で間違いありませんよ。

簿記以外の勉強を開始するのは、簿記2級を取得した後がおすすめです。

簿記2級が最初に取るべき必須の資格である理由は下記の通りです。

  1. 単体決算で必要な知識が全て詰まっている
  2. 税務や管理会計は簿記の知識を理解している前提で学ぶ必要がある
  3. 簿記の知識は国際的に共通なので、国際会計基準の勉強にも簿記の知識が必要である
  4. 簿記2級は経理で認知度が高く転職で確実に役立つ

簿記は経理の全ての基礎、英語で言うなら英単語みたいなものなので、必ず簿記から学習しましょう。

簿記1級までの知識は一般的な経理では不要なので、簿記2級まで取得したら他の資格を受けても問題ありませんよ。

簿記2級のおすすめテキスト→【簿記2級の独学】におすすめなテキスト3選

簿記3級のおすすめテキスト→【簿記3級の独学】におすすめな無料サイトと初心者向け参考書3選

【宣伝】経理のキャリア相談を承ります

経理のキャリアは多種多様なプランがありどの道を目指すかで優先して経験・勉強すべきことは異なります。

例えば、

  1. 年齢
  2. 将来経理以外の職種につきたいか
  3. マネジメントをしたいか
  4. 制度会計、税務、管理会計、財務、原価計算のどれを武器とするか
  5. 未経験から経理になるには何をしたら良いか

貴方が置かれている状況をヒアリングして、貴方に最適なキャリアプランをアドバイスさせていただきます。

また、キャリアに関する質問にも回答させていただきますよ。

ココナラで体験談をもとにキャリア相談を承っていますので良かったらご利用ください。→経理のキャリアアップ 経理の転職相談を承ります

【大企業】の経理におすすめな資格3選【スキルアップに役立つ】

では、まずは大企業の経理マンにおすすめな資格を紹介していきます。

まずは、箇条書きで纏めていきますね。

  1. ビジネス会計検定2級
  2. FASS
  3. IFRS検定

では、纏めていきますね。

ビジネス会計検定2級

簿記は財務諸表を作成する知識を学べるのに対して、ビジネス会計は作られた財務諸表を通じた分析力を学べます。

例えば、財務諸表を分析して、企業の財政状態や経営状態を理解する知識を学べます。

大企業は財務諸表を作成する実務よりも、財務諸表を分析する能力を求められます。

なので、ビジネス会計は大企業におすすめな検定となります。

ビジネス会計検定のおすすめの3つのポイント

  • 財務諸表の分析の手法を学べる
  • 財務分析はAIが発展しても必須の知識なので価値が高い
  • 企業財務の意思決定に必要なスキルなので実際に役立つことが多い

※試験制度の詳細→ビジネス会計検定公式HP

ビジネス会計検定の1級は日商簿記2級よりも難しいので、まずはビジネス会計検定の2級から始めてみるのがおすすめです。

検定の試験問題は公式テキストから出題されるので、公式テキストを使って勉強をすることで効率的に点数が上がりますよ。

FASS検定

FASS検定は、会計・税務・財務に必要な知識が学べる検定です。

大企業は実務経験を積めるのが部分的となる可能性が高いので、経理の全体像を把握するためFASS検定で経理の全領域の基礎を学ぶことをおすすめします。

なので、検定を通じて経理の必須知識を体系的に学ぶのはおすすめです。

FASS検定のおすすめポイント3つ

  • 経理で必要な知識の全般を包括的に学べる
  • 合否ではなく得点に応じたランク分けなので実力を正確に判定できる
  • 実務に即した内容になっているので実際に役立つ

※試験制度の詳細→FASS検定公式HP

経理の知識を幅広く学びたい方にはおすすめです。

検定の試験問題は公式テキストから出題されるので、公式テキストを使って勉強をすることで効率的に点数が上がりますよ。

IFRS検定

IFRS(国際会計基準)に関する知識は将来日本が会計基準をIFRSに合わせていくことを考えると、確実にニーズがある知識になります。

現在はIFRSを採用していない企業に勤めていても確実に将来は日本基準からIFRSに切り替わるので、先行で勉強をしておいても損はありませんよ。中小企業よりは大企業がIFRSを採用は早い傾向があるので、大企業の経理マンにおすすめな資格となります。

IFRS検定のおすすめポイント3つ

  • 日本語で国際会計基準が学べる
  • IFRSの知識を保有している証明になる
  • 合格率は50%超なので国際会計初心者でも取り組みやすい

※試験制度の詳細→IFRS検定公式HP

IFRSとは何かを学ぶ入門の試験としては最適です。

IFRS会計学基本テキスト(第6版)の設例を解けるレベルになれば合格できますよ。

【中小企業】の経理におすすめな資格3選【キャリアップに役立つ】

次に中小企業の経理マンにおすすめな資格を紹介していきます。

まずは、箇条書きで纏めていきますね。

  1. 法人税法人税能力検定・消費税法能力検定
  2. 電子会計実務検定
  3. MOS検定

では、纏めていきますね。

法人税法人税能力検定・消費税法能力検定

中小企業の経理が法人税と消費税を重点的に勉強すべき理由は3つです。

  • 中小企業は税務が独立していないため、法人税・消費税は実務での使用頻度が高いため
  • 体系的に勉強をしないと正しい理解ができないため
  • 法人税と消費税の申告業務が出来れば転職で有利になるため

法人税と消費税は納税額も大きく申告業務だけでなく財務諸表に与える影響も大きいので、中小企業で必須の知識となりますよ。また、顧問税理士に申告作業は任せていても、税理士とやり取りするには最低限度の税法の知識が必要となります。

また、法人税と消費税は処理が複雑なので、基本的な業務を行う場合でも一度は体系的に勉強をする必要があります。

上場企業の経理でも、申告業務をできるまで法人税と消費税をマスターしている人材は少ないので、申告業務が出来れば転職で有利になります。

おすすめの資格は、下記の2つです。

1級でも優しめの基本的な問題で構成されており、勉強すれば確実に合格できるレベルです。

問題は簡単ですが1級~3級を学べは中小企業の税務として必要な知識を体系的に勉強できるのでおすすめですよ。1級まで勉強すれば、基本的な申告業務は一人で作業できるレベルになります。

勉強方法は公式テキストを利用すれば、独学でも全く問題なく合格できます。

法人税法能力検定の公式テキスト

消費税法能力検定の公式テキスト

電子会計実務検定

経理の資格の中ではマイナーな資格ですが内容は中小企業の実務に役立ちます。

電子会計実務検定がおすすめな理由は下記の3つです。

  • 会計ソフトの導入・運用の指導・支援の知識が学べる
  • 電子申告や電子帳簿保存法の税法実務が学べる
  • 利益計画、資金計画、予算管理の作成方法が学べる

中小企業は近年会計システム導入を進めており電子会計の知識が必要不可欠となっています。また、電子会計を利用してどのような分析ができるか学んでおけば上場企業に転職をする場合にも役立ちますよ。

※試験制度の詳細→電子会計実務検定

試験はテキストの設例を解けるレベルになれば合格できますよ。

MOS検定

中小企業はExcelで作業する機会が多いので、Excelの能力を向上させると実務で有利になります。

MOS検定がおすすめな理由は下記の3つです。

  • ピボットテーブルなど経理で必須なExcel知識が学べる
  • グラフの作成方法が学べるので資料作りが楽になる
  • Access、Word、Powerpointも一通り学べるのでPCスキルが上がる

経理の作業効率はPCスキルと連動するので、PCスキルを上げれば業務効率も改善されますよ。中小企業は一人一人の作業負荷が高いのでExcelをマスターすることで残業時間削減にも繋がります。

※試験制度の詳細→MOS公式

試験はテキストの設例を解けるレベルになれば合格できますよ。

【注意】大企業の経理に簿記1級は必要なのか?

大企業の経理に簿記1級レベルの知識が必要かと言われたら、全ての大企業の経理マンには必要はないでしょう。

大企業の経理でも特に簿記1級の取得がおすすめな人は下記の業務に従事している人です。

  • 大規模な連結決算を担当している人
  • 高度な管理会計や原価計算を担当している人
  • 監査法人の対応をメインで行っている人

上記の業務は簿記1級レベルの知識をフル活用して業務を行うので、簿記1級の知識が役立ちます。

また、将来は経理でキャリアアップしたいと強い意志、転職を検討しているの人にも簿記1級はおすすめできます。

簿記1級は履歴書に記載してあると良い意味でとても目立つので、転職の書類選考には有利になりますよ。

【無料講座】CPAラーニングの無料の簿記1級講座がおすすめ

CPAラーニングが提供する簿記1級の無料講座がのクオリティはとても高くおすすめです。

CPAラーニングの特徴は下記の通りです。

  • 累計登録者数12万人突破!(簿記の受験者数は毎年約40万人)
  • 毎月数万人の簿記を学習する人が登録する完全無料の簿記学習Webサイトです。
  • 講義、問題集、模擬試験、これら全てが無料で利用できます。

いちばんわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学の教科書と連動した解説をしており、独学でも通信講座と同じような感覚で講義を受けれます。

私も試しに聞いてみましたが、大手公認会計士スクールが提供する講座なだけあって分かりやすくクオリティが高いです。

CPAラーニングの無料の簿記講座に対応したテキスト

<対応テキスト:簿記1級>

【参考】自分が経理に向いているか調べてみる

自分が経理に向いているかが気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

経理が独学で取れる役立つ資格の纏め

勉強を継続するのは大変ですが、資格を取得すれば確実に見返りがあります。

まずは、独学で取得できる資格に挑戦して勉強癖を身につけた後に高難易度の資格に挑戦してみてはいかがでしょうか。

経理は勉強癖が身につくとキャリアアップが容易にできますよ。

スポンサーリンク

【無料で読める】ビジネス書が30日お試しで読み放題【電子書籍】

気になるビジネス書を家で試しに読んでみたいと思う人は多いのではないでしょうか。

当ブログでもおすすめビジネス書を紹介していますが、そのほとんどは無料で読めます。

買うほどではないけど試し読みしたい方は、Amazonの30日無料お試しサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

項目Kindle UnlimitedPrime ReadingAmazon Audible
料金月額980円(税込)月額500円(税込)
年額4,900円(税込)/月換算408円)
月額1,500円 (税込)
無料体験期間30日間30日間30日間 (1冊)
コンテンツ量約200万冊約1,200冊約40万冊
サービス内容読み放題に特化
読み放題対象の本が多い
読み放題+他のプライム会員特典も利用可能月1冊+無料で1冊
プロナレーターが本を読む
対応機種Kindle端末、スマホ、タブレット、PCKindle端末、スマホ、タブレット、PCスマホ、タブレット、PC

  • Kindle Unlimited は豊富な種類の本を月に数冊読みたい方におすすめ
  • Prime Readingは他のAmazonの特典(Prime Videoの動画見放題やAmazonの配送料・お急ぎ便・お届け日指定便が無料など)と併せて利用したい方におすすめ
  • Amazon Audibleは英会話フレーズなどを聞くことによる英語の勉強や作業中や移動中に本を読みたい(聞きたい)方におすすめ

サービス詳細→ 【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職を検討中の方におすすめな本

市場価値の上げ方に着目して解説しています。

転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。

転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

経理におすすめな本

経理の最高峰のキャリアであるCFOを目指すための具体的な指南書です。

自分に足りない部分を明らかにしてくれるので、仕事で自分が何を目指すべきかを明確にしてくれます。

経理でCFOを目指したい方は、手元において繰り返し読むことをで自分の価値を高めることに役立ちます。

気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

CFOを目指す人におすすめな本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理キャリアUP