勉強で模試などの問題を解くと転記ミスなどケアレスミスをした経験はありませんか。
ケアレスミスは、問題は理解できているのに得点に結びつかないので勿体ないですよね。
安心して下さい。ケアレスミスはミスノートを作り対策をすることで激減させることができます。
私もケアレスミスがとても多くて苦しみましたが、ミスノートを試験の前日に見ることでミスが減りました。
その結果、税理士試験3科目にも合格していますので、ミスノート作成は得点UPに大きな効果があります。
この記事では、ケアレスミスが多くて悩んでいる方に向けて、ミスノートの作成方法とメリットを解説します。実際に私が税理士試験で試した方法なので、ケアレスミス対策で悩んでいる方にはおすすめの内容となります。ミスノートで得点UP間違いなしです。
では、纏めていきます。
目次
ケアレスミス対策用のミスノート作成の目的
ケアレスミス対策用のミスノートとは、過去のケアレスミスを網羅したノートとなります。
大まかなミスノートの運用は下記の通りです。
- 模試や問題を解いて、ケアレスミスした箇所をノートに纏める
- 日々見直す
- 模試や問題の直前に見直す
- 1~3を繰り返す
これらを繰り返すことによって、ケアレスミスをした箇所を重点的に復習することが大きな目的です。
ケアレスミスは、真剣にミスの内容を分析して対策をしないと、本番も同じミスをする可能性が高いです。
ミスノートを作成すれば、ケアレスミスの傾向や対策がしっかりとできます。
【要注意】 ケアレスミス対策用ミスノートの作成時期
ミスノートは学習の全体像を理解して、過去問や模試を解けるレベルになってから作成することをおすすめします。
学習の初期段階では問題を間違えた時に、ケアレスミスで間違えたのか、理解そのものが足りないのか分かりません。
ミスノートはあくまでも、貴方がケアレスミスをしやすい項目を羅列してミスを減らすことを目的としています。
学習の理解が出来ていない段階では、テキストに戻って基礎から復習をしっかりとすることをおすすめします。
なので、学習の理解が一通り終わった段階からミスノートを作成すべきです。
ケアレスミス対策用ミスノート作成のメリット
ミスノート作成のメリットとは具体的に何かを説明します。
メリットが何か理解できないと、作成する気持ちになれないと思います。
実際に私がミスノートを作成して感じたメリットを纏めます。
メリット① ケアレスミスの対策ができ点数が上がる
問題は違えどケアレスミスをする内容は同じことが多いです。
例えば、問題文の条件の一部を読み飛ばすこともケアレスミスの一種です。
ケアレスミスは、意識しないと同じ内容でミスしていることすら気が付きません。
ミスノートを作成すれば、自分のケアレスミスの傾向が一目瞭然です。
傾向が分かれば、必ず対策して点数を上げることができます。
メリット② 試験の直前にケアレスミスを纏めて確認できる
試験の直前に自分がケアレスミスをする内容の纏めがあったら便利ではないでしょうか。
試験本番は緊張して普段よりもケアレスミスが起こりやすい環境です。
なので、練習でミスした内容を直前に纏めて復習することで、過去と類似のミスをすることが無くなります。なので、ミスの発生確率を減らせます。
ケアレスミス対策用のミスノートを普段から作成していれば、本番直前でも対策は可能ですよ。
メリット③ ケアレスミスの重要性を認識できる
ケアレスミスは、理解はできているからと本気で復習をしない方が多いです。
しかし、ミスする箇所は貴方が本来は得点できていた箇所です。特に相対試験は取れる問題を落とすと不合格となる可能性高いです。
私もケアレスミスは、理解できていると思って真剣に対策しなかったことがあります。
しかし、同じミスを本番でしたことをきっかけに、ケアレスミスもしっかりと対策することが大切だと考えが変わりました。
ケアレスミス対策用のミスノートを作成する癖を付ければ、毎回ミスに対して分析をするので、真剣にミスと向き合います。
ケアレスミスを減らすには、ミスの重要性を認識することも大切です。
【具体例】ケアレスミス対策用ミスノートの作成方法
では、具体例を基に記載していきますね。
ミスノートはスマホやPCでも代替は可能ですが、1度は手で苦労しながら書くと頭に残りやすいと思います。私はノート推奨派です。
使用するものはのB5ノートと消せるボールペンのみです。
私はコクヨが好きだったので、コクヨのノートを使っていましたがB5のノートで線が入っていれば何でもOKです。
私はユニボールが好きだったので、ユニのボールペンを使ってましたが、消せるボールペンなら何でもOKです。
では、具体的な作成例を記載しますね。
<見本>
日付 | ミスした問題 | ケアレスミスの内容 | ケアレスミスミスの対策 | 回数 |
1月1日 | 令和2年 過去問 No2 | 計算用紙から答案用紙への転記ミス(0と9を見間違え) | 計算用紙に記載している数値も綺麗に書く | 3回目 |
- 日付:間違えた日付を記載して下さい。【類似の内容で間違えた場合には最新の日付に更新】
- ミスした問題:間違えた問題の種類と箇所を記載して下さい。【ケアレスミスの内容が不明確だった場合に戻れます】
- ケアレスミスの内容:ケアレスミスした内容を簡潔に纏めて下さい。【貴方が分かればOKなので、なるべく短い方が頭に残ります】
- ケアレスミスの対策:ケアレスミスの対策は必ず決めて記載して下さい。【ここがミスノートの肝です】
- 回数:類似の内容で間違えた回数をカウントしてください。【回数が多い箇所が貴方の弱点部分となります。】
注意点は、ケアレスミスは絶対にミスノートに記載して対策を考えることです。ミスには絶対に理由があります。そのミスを貴方が認識して対策することが大切です。
この手順でミスノートを作成すれば、徐々にミスは減っていきますので試してくださいね。
【体験談】ミスノート作成のモチベーションの上げ方
ケアレスミスは自分のミスと向き合うので、少し嫌な気持ちになります。
また同じミスしたのか、毎回ミスノート確認するの面倒くさいなとか、モチベーションが下がることが多々あります。
しかし、ミスノートを作成して復習することは、弱点部分を潰せて点数が伸びるので合格への近道です。
なので、私はミスノートにお金をかけることにより、無理矢理モチベーションを上げていました。
具体的には高級なノートカバーを購入して、毎回ミスノートを持ち運びたい気持ちにしました。毎回ミスノートを持ち運ぶことで、隙間時間にケアレスミスの対策を確認できるので、効果的に復習できます。ミスノートを作成するモチベーションが上がらない方にはおすすです。
【参考】社会人の勉強方法の纏め
ミスノート作成方法の他にも勉強が効率的になるコツはあります。
私が社会人になって税理士試験の3科目を合格した時に役立った勉強方法の記事を纏めておきます。
興味があったら読んでみてくださいね。
<勉強の継続に役立つ記事>
疲れて勉強できない社会人が仕事と勉強を両立する5つの方法【体験談】
<勉強のモチベーション確保に役立つ記事>
社会人が勉強で息抜きするタイミングと方法【効果的な休憩を取ろう】
【体験談】社会人で勉強がしんどい時にモチベーションを上げる5つの方法
<大人の勉強方法に役立つ記事>
大人の勉強方法にヒントとなる本5冊【社会人でも効率的に勉強できる】
纏め
ケアレスミス対策用のミスノートを作成すれば、難関資格の合格も近づきます。
合格レベルにある受験生は、ケアレスミスが合否を分けると言っても過言ではありません。
なので、ケアレスミス対策は重点的に行いましょう。
効率的な勉強方法を探している方におすすめな本があります。様々な観点から100の効率的な勉強方法を紹介しているので、自分にピッタリな勉強方法を見つけることができます。真似できる箇所から実践して自分のオリジナル勉強方法を編み出してみませんか。気になる方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
Amazonの本が無料で読めるサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間無料で本を読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較