経理キャリアUP

【新しい趣味発見?】社会人が休日に楽しめるおすすめ趣味5つ【20代の新社会人必見】

社会人になると友達と休日が合わなかったり、仕事で疲れていて休日は寝るでけで終わりな日も多々ありますよね。

私は趣味が少なく休日に何をするか迷って色々と試してみました。

色々と試す中で引きこもりの自分でも楽しめる過ごし方をいくつか発見したので紹介しますね。

この記事では社会人になり休日の過ごし方に迷っている方に向けて、おすすめの過ごし方を紹介します。インドア派の自分が試して楽しめた趣味なのでインドア派の方々にもお役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】社会人の休日に寝るだけは不調に繋がる

仕事が忙しいと体力回復のために、休日はベットで1日を過ごして気が付いたら夜!ということはよくありますよね。

私も最初は寝て過ごすことが多かったですが休日に寝過ぎたせいで、休日の次の日に寝れなくなり生活リズムが乱れ慢性的な不調を感じました。また、寝ているときは姿勢を変えないなので血行不良に繋がり筋肉痛の原因となりました。

激しい運動は必要はありませんが、カーテンを開けて日光を浴びて規則正しく起きることは休日を有意義に過ごす第1歩です。

早起きのコツが学べる本→【早起きのコツを掴めるおすすめ本】早寝早起きの癖付けに役立つ書籍を紹介

私は休日に寝る原因の1つとして枕との相性が悪く寝ても疲れが取れにくいことがありました。

枕を変えたら睡眠の質が上がり疲れが溜まりにくくなったので、愛用している枕を紹介しておきますね。

寝ても疲れが取れない場合には、枕の変更も考えてみてはいかがでしょうか。

<おすすめの快眠枕>

【結論】社会人の休日におすすめの趣味5つ【引きこもりも楽しめる】

では、社会人の休日におすすめの趣味を5つ紹介しますね。

まずは、箇条書きで纏めていきます。

  1. 勉強
  2. ブロックチェーンゲーム
  3. 副業(ブログとココナラ
  4. 散歩(カフェ巡り)
  5. 音楽鑑賞

では、一つ一つ解説していきますね。

①勉強

勉強って趣味なの?と思う人もいるかもしれませんが、勉強は最大に暇つぶしになりますよ。

私は社会人になるまで勉強が大嫌いでしたが、社会人で3ヶ月ほど勉強を継続したら勉強が楽しく感じました。現在は10年以上勉強を継続をして、勉強の成果を活かして転職をして年収も1000万円を超えています。

勉強は年収UPと直結する内容だとモチベーションも保ちやすく継続ができますよ。

勉強にハマると休日は時間が足りないと思うほど熱中できるので、休日にやることがない場合には1番おすすめしたい趣味です。

休日に何の勉強をしたら良いか迷っている方には、語学(英語or中国語)の勉強がおすすめです。語学は年収に直結するので語学力が高ければ高いほど、転職市場で高年収を得られのは間違いありませんので勉強をして損はありませんよ。

休日の勉強方法→【社会人が休日に勉強】するコツ5つ【休日に仕事の勉強をしたい方に必見】

単語力はTOEICや英会話でも必要不可欠なので、英語の学習は単語の学習から始めるのがおすすめです。

<おすすめ単語帳>

ブロックチェーンゲーム

ブロックチェーンゲームは稼いで遊べるゲームです。

私は最初は怪しく感じてプレーしていませんでしたが、始めてみると楽しく遊べて少額ならば稼げるので暇つぶしにはおすすめです。

楽しく遊んだ時間が少額(最初は月数千円~1万円程度)でもお金に変わると思うとゲームで使った時間が無駄に感じません。また、将来は値上がりする可能性があるので流行る前に始めるのがおすすめです。

私がハマったブロックチェーンゲームはクリプトスペルズ(通称:クリスぺ)です。

クリスぺは遊戯王と似たカードゲームですが面白い所は

  1. 作業要素が少ない
  2. 1戦が5分程度
  3. カードの強さのゲームバランスが丁度良い(無課金でもそれなりに遊べる)
  4. カードが資産になる
  5. 公式大会以外のイベントが豊富

クリスぺの魅力が分かる記事→【クリスぺは面白い?】社会人がハマった理由5つ【稼げるより楽しむ派】

クリスぺ始め方(お得な招待コード付き)

クリプトスペルズ(通称:クリスぺ)にe-mailかTwitterで登録して開始するだけなので簡単に開始できます。

最初は無料でどんなゲームなのか相性を確かめるだけで良いので、登録してスマホアプリの感覚で遊んでみるのがおすすめですよ。遊んで楽しかったら課金を検討してみてはいかがでしょうか。

登録の際には招待コードを入力すると無料でカードを20枚貰えるので、良かったら使ってみてくださいね。

招待コード→SnBi

ブロックチェーンゲームについて詳しく解説している本がありますので紹介しますね。

クリスぺのレアカードが貰える特典もありますので、合わせて購入してみてはいかがでしょうか。

<ブロックチェーンのおすすめ本>

ブロックチェーンが学べる本→【ブロックチェーンが学べる本5選】初心者にもわかりやすい書籍を紹介【2022年版】

③副業

近年は企業も副業を解禁しており、仕事で得たスキルを活かして副業をする方も増えていますよ。

私はブログとココナラで副業を行っています。経理の経験を活かした本ブログでは10万円程度、ココナラは開始したばかりなのでまだ稼げていませんが、地道にやれば儲かると思っています。

副業の面白い所は会社員だと勤めている×××会社に仕事を依頼がきますが、副業は全て自分宛に依頼がきます。

なので、自分の裁量で仕事を進められますし、何より自分のスキルが認められた達成感があります。

ココナラは出品が簡単なので試しに自分のスキル(例:恋愛相談、キャリア相談などもOK)を売ってみてはいかがでしょうか。

参考に私のページを貼り付けておきます→履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援 | 就職・転職の相談・サポート | ココナラ (coconala.com)

④散歩(カフェ巡り)

健康のために休日にも1回程度は外に出るのがおすすめです。

私は勉強や読書はカフェで行う習慣にして毎週意識的に外に出る仕組み作りをしてました。家でも勉強や読書はできますが、美味しい飲み物をカフェで飲めると思うと自然と外に出るようになりましたよ。

毎週家や駅から片道徒歩20分程度で行けるカフェを見つけて、散歩をすると運動も苦になりませんよ。

カフェ巡りだけでは趣味が物足りない方は、本で趣味を見つけてみてはいかがでしょうか。

趣味の探し方が分からないと思った方は、知らなかった!読本: 誰も教えてくれなかった趣味の入り口がおすすめです。マイナーな趣味やスポーツが記載の魅力が解説してあって読むだけで面白いですよ。貴方が魅了に気が付いていない、趣味が見つかるかもしれませんよ。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

⑤音楽鑑賞

音楽鑑賞は時間を忘れて聞けるのでおすすめです。

私はストレスが溜まったときは音楽を聞き心を落ち着かせます。脳学者によると心地良い音楽は脳波の速度を変え、リラックスした 瞑想状態 にしてくれるそうです。

休日に自分に合った音楽を探してみるのもおすすめのです。

音楽が良いヘッドホン→【勉強用におすすめのヘッドホン】防音効果で集中力アップを狙う

音楽が良いワイヤレスイヤホン→【勉強用におすすめ】なワイヤレスイヤホンを価格別に紹介

【参考】自分の適職を科学的に調べてみる

自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

社会人が休日に楽しめるおすすめ趣味の纏め

せっかくの休日なので寝るだけでなく有意義に過ごしたいですよね。

寝るだけでなく趣味に力を注いで、趣味をお金に変えてみてはいかがでしょうか。

紹介した趣味だけでなく面白そうなことがあったら、1回はTRYしてみてはいかがでしょうか。

一番のおすすめは知らなかった!読本: 誰も教えてくれなかった趣味の入り口 です。 「こんな世界があったの?」 「趣味の世界の衝撃」 クラシックはどうやって聴いたら面白いのか?など知らなかった世界に導てくれますよ。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

スポンサーリンク

【経理に強み】履歴書・職務経歴書の添削サービス開始

経理や管理部門の経験を伝えたいと思いブログを開始して約1年が経過しました。

ブログも月3万PV超になり、転職に関する問い合わせを受ける機会も多くなりブログを開始して本当に良かった思っています。

お問い合わせを頂く項目で件数が多かった履歴書と職務経歴書の添削をココナラでサービスを開始しましたので良かったらご利用ください。

サービス提供を開始した背景

経理の採用活動を担当している時は、職務経歴書の完成度により書類選考の通過率に大きな影響を与えていることを感じました。

私が注意深く職務経歴書を3回程度読むと良い経験をしていると推定されるので面接をしたいと考えても、人事や他のメンバーに反対され泣く泣く不採用にしたケースもあります。

同じ経験をしていても書き方により、経理だけでなく経理経験がない人事や役員にも魅力が伝わる職務経歴書の書き方があり、書類選考の通過率を上げることができると考えます。

良いキャリアアップへのお手伝いできればと考えサービス提供を開始しました。

購入のメリット

1)利便性 今回の転職だけでなく、長く使える形式で職務経歴書を作成しますのでキャリアを考えた際には効果的な投資効果を得られると思います。

2)他サービスとの比較 通常のエージェントと違うのは、経理や管理部門で実際に勤務をしているので、経理や管理部門が欲しがる人材を熟知しているとこです。

また、キャリアカウンセラーとして優秀な方は多いと思いますが、経理や管理部門の専門性が高い業務内容を熟知した上でアドバイスできるキャリアカウンセラーは少ないです。

私自身は経理や管理部門を担当からTOPまで経験しているので、各ポジションに合わせた魅力ある職務経歴書の作成をお手伝いできます。

想定対象者

・経理や管理部門の書類選考に通らない方

・志望業界(企業)に合わせて職務経歴書を準備したい方

・職務経歴書に自信がない方

・企業側の面接官の視点を知りたい方

履歴書・職務経歴書併せて添削・作成します 【内定率UP】経理に強みがある人事責任者が企業目線で支援

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理キャリアUP