簿記3級の勉強を初めたいけど通信講座や通学で取得したいと考える方は多いのではないでしょうか。
実際に多くの経理メンバーは独学で簿記3級を取得しており、独学に必要なものを揃えれば簿記3級は独学でも十分に合格できますよ。
簿記3級は企業に幅広く認知されており経理はもちろん、多くの職種で役立つ知識が学べるので勉強して損はありません。
この記事では、簿記3級の独学に必要なものを知りたい方に向けて、現役経理が他のメンバーにヒアリングをして最短で受かるために必要なものを5つ紹介します。実際に私も経理メンバーも簿記3級を取得しているのでお役に立てるかと思います。
では、纏めていきます。
目次
【前提】簿記3級をマンガで学ぶのはおすすめ
簿記は専門用語が多いので会計や簿記を全く勉強したことがない方が、いきなりテキストで学ぶと全体像を把握しにくいことがあります。
私は大学の受験時代に古文が苦手で漫画でストーリーなど全体像を把握してから、古文を勉強してセンター試験を乗り切りました。
簿記も同じで専門用語で毎回立ち止まるよりも、簿記のマンガで全体像を一気に把握するは勉強効率が上がります。
経理でも簿記が苦手な方は、マンガから簿記を学んだ後に簿記のテキストにチャレンジしている人も多々いますよ。
いきなり、簿記の勉強を始めるのが不安であれば簿記のマンガを読んでみてはいかがでしょうか。
<簿記3級 おすすめマンガ>
【宣伝】経理のキャリア相談を承ります
経理のキャリアは多種多様なプランがありどの道を目指すかで優先して経験・勉強すべきことは異なります。
例えば、
- 年齢
- 将来経理以外の職種につきたいか
- マネジメントをしたいか
- 制度会計、税務、管理会計、財務、原価計算のどれを武器とするか
- 未経験から経理になるには何をしたら良いか
貴方が置かれている状況をヒアリングして、貴方に最適なキャリアプランをアドバイスさせていただきます。
また、キャリアに関する質問にも回答させていただきますよ。
ココナラで体験談をもとにキャリア相談を承っていますので良かったらご利用ください。→経理のキャリアアップ 経理の転職相談を承ります
【結論】簿記3級の独学に必要なもの5選【最短で受かるのに必須アイテム】

では、早速ですが簿記3級の独学に必要なものを纏めていきます。
まずは、箇条書きで紹介します。
- 簿記3級の無料講座
- 最新版のテキストと問題集
- 簿記用の電卓
- 簿記3級対策の仕訳アプリ
- 効率的な勉強方法
では、一つ一つ解説していきますね。
① 簿記3級の無料講座
簿記3級を独学で取り組むに当たって最大の障害は、分からなことを自分で解決する必要があることです。
簿記の本質を理解して合格するには丸暗記するだけでなく、理解をした上で覚える必要がありますよ。
丸暗記でも合格する可能性がはありますが、簿記3級の合格後に簿記2級にチャレンジしたり実務で使うときに簿記の知識を活かせず後悔します。
独学でテキストを読むだけだと理解をするのは難しいですが、予備校と同様に講師が教えてくれる無料講座はありますよ。
簿記3級の無料講座を見ることで難解な専門用語は講師が分かりやすく解説してくれるので、独学でも簿記を理解しながら学習できます。
【完全無料】CPAラーニングの簿記3級講座のクオリティが凄い!!【通信講座が不要となる】
CPAラーニングが提供する簿記3級の無料講座がのクオリティはとても高くおすすめです。
CPAラーニングの特徴は下記の通りです。
- 累計登録者数12万人突破!(簿記の受験者数は毎年約40万人)
- 毎月数万人の簿記を学習する人が登録する完全無料の簿記学習Webサイトです。
- 講義、問題集、模擬試験、これら全てが無料で利用できます。
いちばんわかる日商簿記3級の教科書 と連動した解説をしており、独学でも通信講座と同じような感覚で講義を受けれます。
私も試しに聞いてみましたが、大手公認会計士スクールが提供する講座なだけあって分かりやすくクオリティが高いです。
② 最新版のテキストと問題集
簿記3級を古い中古のテキストを使用する方がいますがおすすめできません。
理由は大きく分けて3つあります。
- 中古のテキストは最新版でない可能性がある(出題形式や会計基準が変わるので最新版のテキストは必須)
- 新品のテキストを購入することでモチベーションが上がる(投資額が大きい方がやる気が出ます)
- 新品でも3千円程度なので中古と価格差が少なく新品購入の方がメリットが高い
難関資格で数十万円もする講座であれば新品で購入するのも躊躇しますが、数千円程度なら新品で購入した方が良いかと思います。
新品のテキストを自分で使用をして汚していくと勉強した成果が目に見えてモチベーションも保ちやすいですよ。
簿記3級のテキスト選びに迷ったら下記の記事を参考にしてみてくださいね。
簿記3級の独学におすすめなテキスト→【簿記3級の独学】におすすめな無料サイトと初心者向け参考書3選
③ 簿記用の電卓
簿記は電卓が命なので、余裕があれば3000円程度の簿記に適した電卓を購入することをおすすめします。
安い電卓を使用すると電卓の押し心地が悪かったり、桁数が足りなかったり勉強とは関係ないことでストレスを感じますよ。
具体的には下記の5つを満たした電卓を使用すれば、簿記の勉強で不満が生じることはないでしょう。
- 簿記検定で使える電卓か:禁止事項に該当していたら使えない
- M+・M−・GTの基本的な機能は備わっているか:基本的な機能がないと簿記検定の計算で不利になる
- 電池:ソーラー電池で半永久的に使えるのか?簿記検定の途中で電池が切れたら悲しい
- 表示桁数:12桁数推奨
- 早打ち対応:早打ち対応が無いと電卓が指の動きに追いつかず計算のリズムが乱れます
上記に対応した電卓でコスパ抜群の電卓をおすすめを紹介しますね。
【コスパ抜群】カシオ JS-200W-N
<内容>
日数計算、時間計算、ルート計算の機能はありませんが早打ちなど簿記2級レベルや通常の経理で使うには十分な機能が備わっています。サイズ(奥行×幅×高さ):176.5×17×24.6mm 質量:180g
<実際に使ってみて>
5000円以下の電卓のなかでは断トツでおすすめです。簿記1級や税理士試験、公認会計士を目指す予定が無ければ筆頭候補です。
簿記におすすめな電卓→【カシオの電卓で簿記におすすめ機種5選】税理士試験で活躍した電卓を紹介【CASIO派集合】
④ 簿記3級対策の仕訳アプリ
簿記3級は100点満点・70点合格で、下記の構成で出題されます。
- 第1問 仕訳:45点
- 第2問 勘定・伝票など:20点
- 第3問 財務諸表:35点
45点が仕訳問題の出題となり、仕訳をマスターすることが簿記3級考慮の最大のカギとなります。
仕訳問題はパターンが決まっており勉強をすれば必ず得点できる問題なので、勉強すればするほど点数は確実に上がりますよ。
仕訳の考え方は簿記の基礎なので仕訳の切り方を理解出来れば、財務諸表など他の問題の理解の促進に繋がります。
なので、簿記3級は仕訳の考え方を重点的に学ぶことから初めるのがおすすめです。
<簿記3級 おすすめ仕訳問題集>
⑤ 効率的な勉強方法
簿記3級を効率的に勉強するには、一発合格した人と複数回落ちてしまった人との違いを理解するのが重要となります。
一発合格をした人の勉強方法を真似をして、複数回落ちた人の勉強方法を避けるのが最短で合格するのに最も適した方法となります。
経理部でも一発合格した人と複数回落ちた人はいますので、それぞれの特徴を下記の図で纏めておきます。
<一発合格した人と複数回落ち落ちた人との違い>
項目 | 1発合格した人の勉強方法 | 3回落ちた人の勉強方法 |
勉強範囲 | 基本を大切に満遍なく勉強 | 応用を重視して偏って勉強 |
テキスト | 最新版を使う | 中古を使う |
勉強方法 | アウトプット中心 | インプット中心 |
勉強時間 | 毎日2H程度(1~2ヶ月程度) | 直前期に纏めて勉強 |
疑問点 | 無料講座などを活用して解決 | あやふやな知識のまま苦手意識を持つ |
効率的な勉強方法のヒントとなる本→【社会人が勉強のやる気UPに繋がる本5選】勉強方法を工夫してモチベーションを上げよう
【参考】自分の適職を科学的に調べてみる
自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
簿記3級の独学に必要なものの纏め
簿記3級は独学でも十分に合格できる試験です。
しかし、古いテキストや解説が分かりにくいテキストを選ぶと、勉強が非効率となるので評判が良いテキストを選ぶことをおすすめします。
簿記3級は認知度も高く取得すれば、企業にアピールになるので興味があれば目指してみてはいかがでしょうか。
一番のおすすめのテキストはいちばんわかる日商簿記3級の教科書 です。テキストと連動したCPAラーニングの解説が丁寧なので始めて簿記を学ぶ人にもおすすめな本です。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較