経理の転職活動

【転職するか迷う20代】が確認すべきこと5つ【20代で2回の転職体験談から解説】

転職をするかは人生にで大きな決断の1つとなるので迷いますよね。

私は20代で2回の転職をしましたが2回とも、転職すべきか迷ったのを良く覚えています。

体験談から転職に後悔をしないために、転職をする前に事前に確認すべきことをお伝えしますね。

この記事では、20代で転職をするか迷っている方に向けて転職をする前にやってほしいこと5つを紹介します。実際に20代で2回の転職をした経験からお伝えしますので、お役に立てると思います。

では、纏めていきますね。

スポンサーリンク

【前提】20代で転職を2回した体験談

まずは、私が何故2回も20代で転職をしたかの理由をお伝えしますね。

他の人の転職理由を聞くと何か参考になることもあるので、少しお付き合いください。

  • 1回目:プライム上場企業【営業】→ベンチャー企業【経理】
  • 2回目:ベンチャー企業【経理】→プライム上場企業【経理】

1回目は営業から経理に職種変更をしたくて転職をしました。2回目はベンチャー企業が業績不振で潰れそうだったので職種は変えずに転職をしましたよ。

現在はプライム上場企業の経理を経て海外駐在員となり、30代前半で年収は1000万円を超え海外で働いています。

転職が必ずしも正しいとは思いませんが、営業の職種やベンチャー企業で高年収は難しかったので私は転職が正解だったと今でも思っています。

【結論】転職するか迷う20代に試して欲しいこと5選

では、早速ですが転職するか迷う20代にやって欲しいこと5つを紹介します。

まずは、箇条書きで紹介しますね。

  1. やりたい職種を決める
  2. 大企業 or ベンチャー企業のどちらが好きか決める
  3. 30代、40代でなりたいキャリアを考える
  4. 転職で不満が解決できるか冷静に考える
  5. 第三者に相談してみる

では、一つ一つ解説していきますね。

①やりたい職種を決める

職種変更は年齢が若い20代が有利となります。

30代・40代で職種を変えようとしても、転職で非常に苦労をします。

もし、現在勤めている企業の職種が自分がやりたい職種でないなら、直ぐにでも転職活動をすることをおすすめします。

私は営業から経理に未経験で転職をしましたが、20代だったので複数の内定を確保出来ましたよ。

職種変更は20代でしかできないと考えて、1度立ち止まって職種について考えてみてはいかがでしょうか。

<職種変更の参考となる本>

②大企業 or ベンチャー企業のどちらが好きか決める

大企業とベンチャー企業にはそれぞれの良さがあります。

私は両社を経験しましたが、大企業とベンチャー企業の基本的な違いは下記の通りです。

  • 大企業:年功序列、倒産の可能性は低い、調整ごとが多い
  • ベンチャー企業:成果主義、倒産の可能性は高い、意思決定は迅速

私は大企業に勤めていたので、バリバリ働くベンチャー企業に憧れて転職をしました。しかし、実際にはハードワークと業績不振で想像していた働き方とは異なりました。

ベンチャー企業は仕事の経験値を早く詰めるので、その分野で成長をしたい人にはおすすめのですが生半可な気持ちで転職をすると失敗しますよ。

大企業→ベンチャー企業は未経験者でも転職できますが、ベンチャー企業→大企業は経験者採用でなければ難しいので注意が必要です。

中小企業から大企業へ転職する方法→【中小企業から大企業に転職するコツ5つ】体験談を元に志望理由の具体例も解説

③ 30代・40代でなりたいキャリアを考える

20代の時に30代や40代のキャリアを戦略的に考えておくと現職に留まるか転職するか判断しやすいですよ。

例えば、私は30代・40代のキャリアイメージは下記の通でした。

  1. 専門性があるスキルを身につけたい
  2. 海外で働きたい
  3. 年収は30代・40代で800万円程度は欲しい
  4. 国内なら関東で働きたい
  5. 残業時間は少ない方が良い
  6. 管理職にはなりたい

現職に転職をする前に箇条書きでざっくりと自分の希望をノートに書いて、上記を満たせる会社と職種を考えました。

その結果、【海外子会社があるプライム上場企業の経理】なら自分の希望を満たせると考えて転職を決断しました。

自分の希望をノートに書き出すと自分の希望するキャリアが明確になりますよ。

④ 転職で不満が解決できるか冷静に考える

転職をしたいと思うときは、経験上何らかの不満が会社にあります。

例えば、

  1. 年収が低い
  2. 職種が合わない
  3. 上司や同僚と合わない
  4. 評価されない
  5. 成長できない

1・2の理由は転職で1発で解決できます。しかし、3・4・5は転職をしても解決できない可能性もあります。

人間関係は転職をすればリセットされますが、新たな職場に面倒くさい人間は必ずいますよ。勿論、職場全体がパワハラ気質だったり、陰湿なイジメがある場合には転職をおすすめします。しかし、多少合わない人間はどの職場にもいます。私は3社経験していますが、どの職場にも合わない人間はいました。

繰り返しですが転職は人間関係はリセットできますが、必ずしも人間関係の好転が約束されるものではありません。

なので、転職で自分の不満が解決できるかは、事前に冷静に考えてから行動をすることをおすすめします。

上司と合わないときの対処方法→【上司と合わないのは自分が悪い?】上司と相性が悪いときの対策4つ

⑤ 第三者に相談してみる

転職するか悩んでいる場合には複数の第三者に相談してみてはいかがでしょうか。

一人で悩むよりも、複数の転職経験者に相談をして客観的な意見を聞いてみるのもおすすめのです。

有料・無料で相談できる第三者を紹介しますので、良かったら利用してみてくださいね。

【無料】転職エージェントのキャリア相談サービス

転職エージェントは求人紹介だけでなく、キャリア相談も無料で行ってくれます。

転職エージェントは転職を勧める可能性が高いですが、進むべきキャリアや最新の転職動向を聞くことができるので相談して損はありませんよ。

エージェント種類オススメなポイント体験談
リクルートエージェントリクルートエージェントは求人数No.1
非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。
【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
dodadodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。
自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。
【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
パソナキャリアはじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートします。
創業40周年を迎えるパソナグループでは、創業時から女性の就労支援をおこなってきたノウハウを基にした女性への転職支援が得意。
【パソナキャリアの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説
マイナビジョブ20's人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20's』のみです。
マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。
通常の転職サイトでは掲載されていないような"非公開求人"が80〜90%を占めています。
※マイナビエージェントの体験談を参照

【有料】ココナラのキャリア相談サービス

転職エージェントだけでなく、有料で人事経験者やキャリアコンサルタントに相談してみたい方にはココナラで探してみてはいかがでしょうか。

ココナラは個人がサービスを出品をして購入者から料金を頂いているので、一切企業に忖度することはありません。なので、貴方のキャリアだけを考えてアドバイスできるメリットがありますよ。

ココナラで体験談をもとにキャリア相談を承っていますので良かったらご利用ください。→経理のキャリアアップ 経理の転職相談を承ります

※経理を得意としていますが海外駐在では人事責任者も兼務しているので管理部門全般は得意としております。

【体験談】20代で利用した転職エージェントの纏め【無料】

私が20代で利用した転職エージェントの全てを下記に纏めていますので良かったら参考にしてくださいね。

転職エージェントは様々なタイプがあり、各転職エージェントごとに強みが異なりますので貴方にあったサービスを見つけてみてはいかがでしょうか。

無料なので、利用できるサービスは思う存分利用していきましょう。

<非公開求人を多く受けることができる転職エージェント>

エージェント種類オススメなポイント体験談
リクルートエージェントリクルートエージェントは求人数No.1
非公開求人の紹介、転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。
【リクルートエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
dodadodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。
自分では見つけられなかった求人もエージェントサービスに登録することで見つけることができます。
【dodaの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します

<一人一人にあったサポートが充実したエージェント>

エージェント種類オススメなポイント体験談
マイナビエージェント マイナビエージェントでは、各企業の人事担当者と直接会って、求人票だけでは分からない詳細な情報を入手しています。
できるだけその企業や業界について深く理解した上で、応募先企業を決めることができるので安心です。
【マイナビエージェントの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します
パソナキャリアはじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートします。
創業40周年を迎えるパソナグループでは、創業時から女性の就労支援をおこなってきたノウハウ基にした女性への転職支援が得意。
【パソナキャリアの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説
マイナビジョブ20's 人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20's』のみです。
マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。
通常の転職サイトでは掲載されていないような"非公開求人"が80〜90%を占めています。
※マイナビエージェントの体験談を参照

<特化型転職エージェント 管理部門>

エージェント種類オススメなポイント体験談
MS-Japan「管理部門特化型エージェントNo.1」として多くの実績と評価あり。
経理の知見があるキャリアアドバイザーが付くため、経理の転職には強い。
【MS-Japanの特徴】体験談と評判からメリットとデメリットを解説します

<外資企業に強い転職エージェント>

エージェント種類オススメなポイント体験談
ロバートウォルターズ 世界31か国、主要都市にオフィスを構え、日本では「グローバル人材」に特化した人材紹介会社。
世界的に有名な外資企業の高年収求人を豊富に保有。
【ロバートウォルターズの評判は?】体験談から解説【外資経理に強み】
エンワールドジャパン 外資系・日系グローバル企業に特化をしており高年収レンジの案件に強みがあります。
年収800万円以上の大手外資系・日系グローバル企業の求人を常時10,000件以上保持。
【エンワールド・ジャパンの評判は?】体験談からエージェントの質を解説

【参考】自分の適職を科学的に調べてみる

自分の強みや適職が気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。

選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。

コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。

貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。

具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

ミイダス コンピテンシー診断
※クリックすると拡大できます

適職診断で使うのは、【職務適性】です。

実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。

※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。

仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由

転職するか迷う20代】が確認すべきことの纏め

20代はキャリアの選択肢が豊富なのでキャリアの選択に迷うと思います。

必ずしも転職が正解ではないですが、職種変更をしたい場合にはできる限り早いうちに転職をすることをおすすめします。

20代でキャリアプランが定まって入れば、後はそれに従って努力をするだけですよ。

市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。

本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。

【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

スポンサーリンク

【無料で読める】ビジネス書が30日お試しで読み放題【電子書籍】

気になるビジネス書を家で試しに読んでみたいと思う人は多いのではないでしょうか。

当ブログでもおすすめビジネス書を紹介していますが、そのほとんどは無料で読めます。

買うほどではないけど試し読みしたい方は、Amazonの30日無料お試しサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

項目Kindle UnlimitedPrime ReadingAmazon Audible
料金月額980円(税込)月額500円(税込)
年額4,900円(税込)/月換算408円)
月額1,500円 (税込)
無料体験期間30日間30日間30日間 (1冊)
コンテンツ量約200万冊約1,200冊約40万冊
サービス内容読み放題に特化
読み放題対象の本が多い
読み放題+他のプライム会員特典も利用可能月1冊+無料で1冊
プロナレーターが本を読む
対応機種Kindle端末、スマホ、タブレット、PCKindle端末、スマホ、タブレット、PCスマホ、タブレット、PC

  • Kindle Unlimited は豊富な種類の本を月に数冊読みたい方におすすめ
  • Prime Readingは他のAmazonの特典(Prime Videoの動画見放題やAmazonの配送料・お急ぎ便・お届け日指定便が無料など)と併せて利用したい方におすすめ
  • Amazon Audibleは英会話フレーズなどを聞くことによる英語の勉強や作業中や移動中に本を読みたい(聞きたい)方におすすめ

サービス詳細→ 【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較

転職を検討中の方におすすめな本

市場価値の上げ方に着目して解説しています。

転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。

転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介

経理におすすめな本

経理の最高峰のキャリアであるCFOを目指すための具体的な指南書です。

自分に足りない部分を明らかにしてくれるので、仕事で自分が何を目指すべきかを明確にしてくれます。

経理でCFOを目指したい方は、手元において繰り返し読むことをで自分の価値を高めることに役立ちます。

気になった方は Kindle Unlimited で無料で試してみてはいかがでしょうか。

CFOを目指す人におすすめな本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介

  • この記事を書いた人
星のおじさん

星のおじさん

【上場企業!IFRS!経理大好き!】【資格】税理士試験4科目合格(簿・財・法・消)TOEIC800点以上 【経歴】経理未経験→6年後に海外駐在(経営企画系統)【転職】20代:2回 【一言】税理士を目指したら海外で働くことになりました|会計の専門書マニアです(笑)

-経理の転職活動