経理への転職を検討をしているときは、どのように活動をすれば成功するのか気になりますよね。
私は20代に未経験から経理へ転職をして、その1年後に上場企業の経理に再度転職をしています。
なので、20代の転職については実際に体験をしたので、本当に経理の転職で使えるコツをお伝えできます。
この記事では、経理の転職に興味がある方に向けて、自分の転職を振り返って成功をしたコツを紹介します。経理の転職を考えている方には、役立つ情報を提供できると思います。
では、纏めていきます。
目次
【経理転職体験談の前提】私のスペックと転職結果の纏め
私は20代で2回の転職をしています。
転職の結果は下記の通りです。2回とも転職は成功することができました。
- 上場企業の営業→中小企業の経理
- 中小企業の経理→上場企業の経理
上記の転職活動を基に最終面接の通過率を解説していきます。
【転職1回目】上場企業の営業→中小企業の経理の時のスペック
まずは、私が初めて転職を開始した時のスペックをお伝えしたいと思います。
- 年齢 20代中盤(営業経験約4年 経理経験0)
- TOEIC 800~900
- 税理士科目合格(簿記論・財務諸表論)
- 転職市場の状況(やや求人が少なかった)
最大の反省は、転職活動をもっと早く実施すれば良かったことです。新卒から3年は勤めるべきという風潮がありましたが、営業のキャリアを諦めた以上1日も早く経理のキャリアをスタートすべきでした。
経理の仕事がイメージができない場合には、1冊経理に関する本を読んでおくと入社後のミスマッチの可能性を下げることができますよ。
経理の仕事内容が分かる本→【中小企業の経理実務の勉強におすすめな本5冊】分かりやすい書籍を紹介
【転職2回目】中小企業の経理→上場企業の経理の時のスペック
2回目の転職は、1回目の転職をした時から1年程度しか経過していませんでした。
スペックは下記の通りです。
- 年齢 20代後半(営業経験約4年 経理経験1年)
- TOEIC 800~900
- 税理士科目合格(簿記論・財務諸表論)
- 転職市場の状況(普通)
短期離職ではありましたが、経理経験が1年でも、決算業務を月次、年次で経験したので、経理経験者として転職活動を行えました。企業が経験者に求める経験年数は3年が多いですが、あくまでも目安なので、資格や業務内容で補えることもありますよ。
私は経理経験が1年でしたが、応募要件3年以上の会社から内定を貰ったので、経理経験は目安でOKです。
再転職のコツの纏め→【転職後1年で再転職は可能】経験者が不利にならないコツを解説
【参考】書類選考・一次面接通・最終面接の通過率
転職を実際に行った結果の通過率は、書類選考・一次面接通・最終面接ごとに纏めてます。
詳細は下記の記事を見て頂ければ、分かりますので良かったら見てくださいね。
書類選考通過率→【中途の書類選考の通過率は?】事務職に2回転職した結果と成功のコツを解説
一次面接通過率→【中途の一次面接の通過率は?】事務職に2回転職した結果と成功のコツを解説
最終面接通過率→【中途の最終面接の通過率は?】事務職に2回転職した結果と成功のコツを解説
【結論】経理の転職で内定を得るためのコツ5つ

では、経理の転職体験談を元に内定を得るためにやって良かったことを纏めていきます。
まずは、箇条書きで紹介をします。
- 経理の仕事内容やキャリアアップの方法を具体的に調べる
- 日商簿記2級の取得と勉強
- 現職で少しでも経理に関連する仕事を担当する
- TOEIC800点の取得(余裕があれば取得したい)
- 経理に強い転職エージェントに相談をする
では、一つ一つ解説していきますね。
① 経理の仕事内容やキャリアアップの方法を具体的に調べる
経理の仕事内容やキャリアアップについては、面接でもこれらを理解しているかの確認が頻繫に質問されます。
しっかりと事前に調べて自分のキャリアをイメージしておくことで、面接でもスムーズに回答ができ、面接官の心象も良くなります。
また、職種を変更することは、貴方のキャリアにおいては大きな影響を与えます。職種変更=基本的に0からのキャリアのスタートになるので、30代後半になってからでは職種変更することができません。
なので、経理が貴方にとって適職であるかは、 経理の仕事内容やキャリアアップの方法を具体的に調べた上で慎重にもう一度検討することをおすすめします。
経理のキャリアの最高峰はCFOなので、まずはCFOになるためにすべきことを明確に理解するとキャリアがイメージしやすいですよ。
経理のキャリアが学べる本→【CFOを目指す人におすすめな本5選】経理のキャリアが学べる書籍を紹介
② 日商簿記2級の取得と勉強
経理のキャリアを目指すのであれば、日商簿記2級はおすすめの資格です。
未経験で経理に転職する場合に、日商簿記2級を取得していれば、経理職への転職の本気度を示せます。
また、実務でも日商簿記2級程度の知識があると単体決算業務まではスムーズに理解できますよ。
日商簿記2級は勉強をしている旨を伝えるだけでも、面接官に好印象を与えられるので経理を目指すなら直ぐに勉強を開始することをお勧めします。
【参考】簿記2級の独学におすすめな参考書
簿記2級は通信講座に通った方が効率的なのは間違いありません。
通信講座を検討している方は、まずは大手予備校に資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
大原公式資料請求サイト→高い合格実績で選ぶなら資格の大原 簿記1・2級講座
予備校にいきなり通うのではなく、試しにテキストで独学で勉強をしてみたいと方は多数の合格実績がある予備校の参考書を利用することをお勧めします。
簿記2級の参考書は多数発行されていますが、中でも経理メンバーから高評価だったテキストを紹介しておきますね。
<おすすめの参考書>
③ 現職で少しでも経理に関連する仕事を担当する
転職を検討していても直ぐに転職できるとは限りません。
なので、現職で経理に関連する仕事を積極的に担当しましょう。
経理未経験であっても経理に関連する仕事をしていれば、全く経験していないよりは選考で有利となります。
経理とは一見関係がない業務と思うことでも、経理の面接でアピールできる業務は沢山あります。
例を挙げると下記の通りです。
- 社内の調整業務
- 社外の調整業務
- プレゼン資料の作成経験
- 経理との共同プロジェクト
- プロジェクトの管理経験
- Excelの使用経験
特に経理はExcelの使用頻度が高いので、基本的な関数が使いこなせるとアピールポイントになりますよ。
Excelが苦手な方は大企業、中小企業を問わずに実務でExcelは使用するので入社後も考えて勉強をすることをお勧めします。
Excelが学べる本→【経理で使うExcelが学べる本5選】エクセルで業務効率化を狙える書籍を紹介
④ TOEIC800点の取得(余裕があれば取得したい)
将来経理としてグローバル企業で働くなら、英語力の強化は必須です。
経理は海外子会社とやり取りする機会が非常に多い部門です。また、経理部門から海外駐在を出すことも多いので英語力がある人材は貴重です。
会計の専門的な知識だけを持った人材は部内に数人はいます。しかし、会計の専門的な知識と英語力を持つ人材は、超大手企業以外は部内に1~2人いれば良い方です。
なので、会計の専門的と英語力を持った人材は転職市場では奪い合いになります。
未経験であっても、英語力があるだけで他の候補者と差別化できます。私はTOEIC800点以上を取得していましが、面接で英語力は褒めて貰えることが多かったです。
TOEICはコツコツ勉強をすれば半年程度で800点は誰でも目指せるので、グローバル企業を目指すならTOEIC対策はおすすめです。
勉強方法のヒントとなる本→【社会人が勉強のやる気UPに繋がる本5選】勉強方法を工夫してモチベーションを上げよう
⑤ 経理に強い転職エージェントに相談をする
経理を未経験で募集している企業の数は、経験者採用と比較すると少ないです。
なので、転職サイトだけでなく転職エージェントも利用して、応募できる求人数を増やすことをおすすめします。
転職エージェントは非公開求人を紹介するだけでなく、日程調整・職務経歴書の添削・面接対策を無料で利用できます。
初めての転職を成功させるためには、転職エージェントは必須と言っても過言ではありません。
経理に強い転職エージェント→【経理に強い転職エージェントのおすすめ】未経験者と経験者別に紹介
【参考】経理に向いているか科学的に調べてみる
経理に向いているか気になったら、科学的に適職診断をしてみてはいかがでしょうか。
選択式の質問に答えるだけで、科学的な根拠に基づいて貴方の適職を診断してくれるプログラムがあります。
コンピテンシー診断は、ミイダスが提供する無料の自己分析プログラムです。
貴方の選択した回答に基づいて、適職診断を自動で行ってくれる仕組みです。所要時間は約30分程度なので気軽に行えます。結果を見て頂ければ分かりますが、詳細に性格や職務適性を分析してくれます。無料なので気軽に試せるのでおすすめです。
具体例を見て頂いた方が分かりやすいかと思いますので、私の結果を貼り付けます。

適職診断で使うのは、【職務適性】です。
実際に職務適性を見ると、経理が9と出ています。私自身も経理にとても向いていると考えていますので、分析の精度の高さが伺えます。
※無料登録によりコンピテンシー診断が可能となります。
仕事の価値観診断の纏め→【仕事の価値観の無料診断】転職の成功には適性を知るのが大事な理由
経理の転職体験談の纏め
未経験であっても、正しく努力すれば経理に転職できます。
経理は実務経験を積めば転職も容易なので、働く会社も選べます。また専門職なので、需要がある業務経験を積めば高年収を維持できます。
貴方も経理キャリアをスタートしてみませんか。
市場価値の上げ方に着目して解説しています。転職だけを正解とせずに、現職に留まりながら市場価値を上げる方法も述べられており、選択肢が多くて参考になります。転職を検討している方は是非読んでみてください。 気になった方は Kindle Unlimited で無料で読んでみて下さいね。
本が無料で読めるAmazonのサービスは下記の記事で纏めていますので良かったら見て下さいね。
【30日間は本を無料で読める】Amazonの電子書籍サービス3つを比較
転職に関するオススメな本→【20代の転職におすすめな本5選】30代の初めての転職にも役立つ書籍を紹介